![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156075914/rectangle_large_type_2_f03a6160dfff0c18e8dddd77508d28b4.jpeg?width=1200)
【日常茶飯事】いつもより気合を入れて豪勢な海賊弁当作り!
![](https://assets.st-note.com/img/1727586598-frc2xQoG4NMJSvt9iZ1PznKC.jpg?width=1200)
そんな努力であっても、楽しむことができたら幸せですよね(^^)
【参考資料】
「ONE PIECE 海賊キャラ弁当BOOK キャラってのは、腹のたしになるのかい?」尾田栄一郎(イラスト)
![](https://assets.st-note.com/img/1729606524-VXqUla7dCLwEgSF296QOmhk5.jpg)
努力することの必要や尊さは、誰もが知っています。
しかし、努力すること自体が喜びであり、幸福であるという人は、あまり多くはないのではないでしょうか?
努力すること自体が楽しいから、それが魂の本能であるから、だから努力するというとき、努力は、人徳の一つでありうることになります。
そして、このような努力をなしうるとき、人は、満足感を得ることができるのでしょう。
努力の習慣がある人と、ない人では、得られる満足度の差は、大きいと思います。
自分がやりさえすれば得られる(小さな)満足感は、たくさんあります。
それなりに努力を続ければ得られる(中ぐらいの)満足感も、たくさんあるはずです。
努力せずに得られる満足感は少ないし、得ても、あまり満足感は感じられないでしょう。
努力して得られたときには、それだけ満足感を強く感じられることもあると思います。
習慣は、継続するものです。
そして、継続は力なりは事実です。
継続することで、大きなことを成し遂げ、大きな満足感を得られる可能性もあるのです。
努力の習慣をつくれない一番の原因は、目標をもって努力するのはつらいと思うからだと思います。
過程を楽しむことが大事と考え、楽しむ工夫をすることが肝心だと思います。
少しでも楽しめるようになれば、いい努力を続けやすくなり、いい結果にもつながりやすくなるでしょう。
満足感を得るためには、自分が満足できる目標をもって、努力する習慣をつくることが大事だと思います。
それが、自らの満足感を得る能力を向上させることになり、その後に、多くの満足感を得るために役立つはずです。
また、やりがいのある暮らしができるようになろうという人生目標をもって、日々努力を続けていくことで、少しずつ満足感が得られ、暮らせるようになっていけたらいいのではないでしょうか。
お昼に楽しみがあれば、一日中やる気キープッ☆