![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162214384/rectangle_large_type_2_46e882839a9e6cbdb4eb288cbcf9d5d6.jpeg?width=1200)
【覚書】Anymore:物じゃない何かで楽しむことができた頃
![](https://assets.st-note.com/img/1731837564-WPXoBSiN23F6pcgmHUd1jnzJ.jpg?width=1200)
今も続いている気持ちなんだけど。
持ち続けたいのは、物ではなく、経験によって磨かれた知恵。
特に、経験。
間違えた問題を。
何度も何度も、解き直したことを。
気づいたら。
消しかすだらけになっていた机を。
本気になれた経験は、これからの一生を支えてくれる。
そして、自分の中にしっかりと溜まるから、いつでも使えるしね。
そこに、知恵が加われば、鬼に金棒!ってなわけにはいかないのが現実ですが・・・
でもねぇ~
■物は古くなるし
■荷物になるし
■飽きるし
って考えちゃう。
だから、お金があったら、衣食住関連の何かを買うより、学びたい派ですかね。
もちろん、時々するショッピングも、好きだけどね(^^)
![](https://assets.st-note.com/img/1735047882-ZPpLi3rVwWlEhvkBQ8bFa29f.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1735047893-Sf3wJCMUPGFNILe0yD75bmsk.jpg)
そうそう、思い出してみてほしいんだけど、決して裕福ではなくても、楽しい子供時代ではなかった?
海に、山に、川に、楽しいことを探して楽しんでいた頃のことを!
今ニュースを見ていると、悲しい事件が多くて、気持ちが希薄になっているのかと、思ったりする。
お金じゃ買えないものが、やっぱりたくさんあるんだよねぇ~
やっぱり。
笑うやつも。
バカにするやつも。
いるかもしれないけど。
へこんでも。
へこんだ分だけ。
笑えるタフさをみにつけたい。
固定概念を、ぶっ壊して、ね(^^)
「あの時ああしていれば」
と言う代わりに、
「この次はこうしよう」
と言う。
これって、精神的タフさですよね。
「あなたの強さは、あなたの弱さから生まれる。」ジークムント・フロイト
気持ちの切り替え方って、昔はどうやって学んでいたんだろう?って考えてしまいました。
物があふれてすぎて、何が本当に欲しいのか、分からなくなってしまう前に!
大切なのは土の中に、胸の中にある根、精神。
少し疲れたなら。
星灯りの下、木蔭にたたずんで休めばいい。
自分なりの誇り高き森を、創っていこうよ(^^)
「森を歩す、新秋を歩す 美しき言葉のありていま月を歩す」
(高野公彦「「カノン」の迷子」『短歌』2020.11より)
「木でありし記憶の森の雨のなか持ち重りする紙ひと束は」
(河合育子『春の質量』より)
「にしびさす書架の森よりあらはれて椅子のかたちに人は座れる」
(光森裕樹『鈴を産むひばり』より)
2 Cellos「I Will Wait」
Paramore「Decode」
Ylvis「The Fox」