【本日の思いつきバックナンバー】「「嗜む」のすすめ」版バックナンバー
【前書き】
自分の1日を、適宜、備忘録的につぶやいたり、メモ等を残しておくことで、今年の自分シーンへの振り返りのためとか、友人への近況報告になったりしてオススメかなって思います。
三日坊主でも続く日記と考えれば、案外、楽しいかもしれません。
つぶやくスタイルは、日記・随筆・エッセイっ風でも、五・七・五の俳句風でも、面白ければいいのかなって、そう感じます(^^)
みなさんは、日記・随筆・エッセイって、どんな違いがあると思いますか?
書いた本人が「これは日記」と言えば日記とも言えるし、「エッセイ」と言えばエッセイになるような。
例えば、エッセイは、随筆に似ているけれど、もうちょっと軽い感じのものって気がします。
だけど、自分の目でよく見たり、よく人のお話を聴いたり、読んだり耳にしたこと、その中で心の底から感動したり、感じたことを自分なりに深く考え、ある程度考えがまとまったら、ダラダラとした形ではなく、それをできるだけ簡単、明瞭にわかりやすく書き表すことが大切なのかなって気がします。
まあ、あまり堅苦しく考えずに、これまで、インプットしたものの中から、心に浮かんだことを、どんどん「エッセイ」みたいな形で表現して記事を書いてきました。
ここで、何かのテーマを日記・随筆・エッセイなどで書くことの意義を考えてみると、自分の思考を文章にして書き出すことで思考が整理できたり、それを読み返すことによって、自分の思考に対し客観的な視点を持てたり、そのため脳内だけで考えているよりも、より思考が進むといった利点があると思います。
そこで、必要な行動として、どんなテーマでも思考すること、書くこと、後で読み返すこと、読み返してまた考えること、また考えたことを書くことの繰り返し、要は、その習慣づけがメタ認知のために大切なんだなって、今回の作業で再認識した次第です。
振り返りは、とても大切で、書くことによる思考の外化・メタ認知の促進によって、自分ひとりの中で効率よく学習(=いろんな理解、思考)を進めることが可能になるなどの効果が期待できるから、みなさんも、お試しあれ!
さて、これまでに、その時々で、書けそうだと思ったテーマをベースにして、記事を書いていたら、結構シリーズ化していて、記事のストックも多くなってきたため、備忘録(バックナンバー)としてまとめてみました(^^)
【漫文】「俳句脳 ――発想、ひらめき、美意識」(角川新書)黛まどか/茂木健一郎(著)
[ 内容 ]
俳句と脳。
日本人のひらめきの原点は俳句にあり。
[ 目次 ]
第1部 俳句脳の可能性(茂木健一郎)(言葉を持たない感覚 言語の不思議な営み 「五・七・五」という余韻 ほか)
第2部 ひらめきと美意識-俳句脳対談(茂木健一郎 黛まどか)(俳句がひらめくときと脳 「はまる」メカニズム 俳句は革新の歴史 ほか)
第3部 俳句脳-ひらめきと余白(黛まどか)(俳句の魅力 暮らしに俳句があった頃 日本人らしい日本人に ほか)
[ 問題提起 ]
小冊子ながら本書に盛られた内容は、非常に豊富である。
一読して、目より鱗が剥れる想いを抱いた。
読めば読むほど味わい深く、また、高度な事柄を平明に語っている事が判った。
著者達は、同じく1962年生れ。
50代後半の男女・脳科学者と俳人。
夫々が書いた文章、と対談内容が本書。
前者は、法学部をも卒業した理学博士―「クオリア」をキーワードとした、「脳と心の関係の研究」がライフ・ワーク。
後者は、句集「京都の恋」で山本健吉文学賞を2002年に受賞し、現在、「日本再発見塾」呼びかけ人代表。
「京都の恋」黛まどか(著)岡田克敏(写真)
■春
洛中に梅見の下駄をおろしけり
落椿踏んで式部の恋のあと
貸し傘の花びら付けて戻りけり
■夏
現身(うつしみ)の逢瀬をにほふ単帯(ひとえおび)
菖蒲(あやめ)の枕恋の髪余しをり
■秋
逢へぬ日を重ねて古都の月あかし
萩こぼる障子いちまい閉め残し
■冬
仏足に薄日のおよぶ帰り花
京紅の蓋ずれてゐるしぐれかな
小冊子ながら本書に盛られた内容は、非常に豊富。
一読して、目より鱗が剥れる想いを抱いた。
読めば読むほど味わい深く、また、高度な事柄を平明に語っている事が判った。
[ 結論 ]
現今、汗牛充棟ただならない程の俳句に関する書物がある中でも、白眉の書であると痛感した。
俳句を嗜む老若男女の皆さんに、是非紐解いて頂きたい名著であると確信すると同時に、俳句に対して門外漢の方々や、和歌や詩に興味をお持ち方々の参考になると思う。
さらに、以前に、ネット上の評判等々から、本書を異色の「日本人論」とする人もある。
その様な視点から、本書を紐解くのも意義がある、と気付かされた。
以下、私が本書から得た多くの感想の内、ピックアップして、極簡単に記述する。
第三部 俳句脳
ひらめきと余白 黛まどか;俳人黛まどか氏の文章で印象の深い点をピックアップし、列挙する。
本部の主眼点は、古今東西の詩形式で稀有の表現形態である俳句の魅力である。
その有限閑寂の感慨や情趣は、現在では一部限られた日本人のものとなってしまった。
そんな現在でも、俳句を通じて、日本古来の美意識に通じ得る。
季語、雅語等の日本語の深層を踏まえ、日本的情緒の再発見に到り得ると書かれる、私も同感。
「遺(や)らずの雨」、「後朝(きぬぎぬ)の別れ」等、詩歌特有の言葉の重要性も良く了解し得た。
弛緩と緊張を交互に体験する事が大切であるとの事。
これは、句作に限らず、他の多くの分野にも該当しよう。
他の作句の鑑賞力も、実作と共に、車の両輪のように向上する。
重要な事として、俳句こそ、
「生命(自然)への挨拶」
と言う。
また、能と同様に俳句は、狭いからこそ広がる。
名句には、子供でも判る。
句作者の失意や苦悶等を昇華し、浄化するレクイエムとも考え得る。
さらに、俳句は、体験と直感が重要で、俳句のひらめきは、体験が生み出す豊富な視点と一つのモチ-フの出会いで、新しい世界が現出される時、非常に、優れた作品が出来る事も判った。
俳句は、一人称の「断定の文学」であり、短いが故に、余白に響くものがある事は、著者が繰り返し強調するに値する。
病床や獄中等を問わず、
「俳句の目」
で旅が出来るところに、俳句の一つの魅力が存する。
一言で言えば、俳句は、
「悟り」、
「祈り」、
「他への敬いと交歓」、
「他者を敬うこと」―山・川・草・木・石や昆虫等、
人も含めて、敬う心的態度が、非常に重要であろう。
多くの事項を割愛し、最後に、茂木氏との会話の成果とも言うべき内容を記して、終わりとしたい。
[ コメント ]
黛氏は、茂木氏の言う「アハ体験」が大切であると、本部の最後を締め括っている。
すなわち、作句の苦しみの後、言葉が嵌った時の喜びは定めし、脳内のドーパミン分泌は大量となるであろう。
それを体験したならば、俳句は、一生踊り続けなければならない「魔法の靴」であろうと・・・。
【関連記事】
【身辺雑記(兼美術の秋)】「俗世にまみれた営み」と「俗世から離れた営み」
https://note.com/bax36410/n/n1b25cf461f80
それでええねん(^^)
https://note.com/bax36410/n/n6a361e1f4993
【メモ(memo)】忙しくしないでみる
https://note.com/bax36410/n/nbf5c488e69bc
【明日に、つづく。】右へならえ、では、前進できない。
https://note.com/bax36410/n/n03d9faa38f48
【エッセイ】日本の美意識
https://note.com/bax36410/n/n8ad7bfb1cd23
【観察するとは自分自身を体験すること】色んな音を表現した随筆や短歌
https://note.com/bax36410/n/nbb22160bd9c0
【「「嗜む」のすすめ」版バックナンバー】
【「嗜む」のすすめ】畔青む季節に焦がれ本を嗜む
https://note.com/bax36410/n/ndbfc70606ac1
【「嗜む」のすすめ】晴耕雨読に焦がれ本を嗜む
https://note.com/bax36410/n/n27cc1c914476
【「嗜む」のすすめ】幻秘色に焦がれ本を嗜む
https://note.com/bax36410/n/n9df9c2f9b4a0
【「嗜む」のすすめ】月に叢雲華に風焦がれ本を嗜む
https://note.com/bax36410/n/nbc10b0331d94
【「嗜む」のすすめ】北窓開く頃に焦がれ本を嗜む
https://note.com/bax36410/n/nb34d01199fc6
【「嗜む」のすすめ】春疾風に焦がれ本を嗜む
https://note.com/bax36410/n/ned19ee61b72b
【「嗜む」のすすめ】寧日に焦がれ本を嗜む
https://note.com/bax36410/n/n743f524745d4
【「嗜む」のすすめ】灯ともしごろに焦がれ本を嗜む
https://note.com/bax36410/n/n1b252c54e1dc
【「嗜む」のすすめ】「Less is more(レス イズ モア)」に焦がれ本を嗜む
https://note.com/bax36410/n/nc39054c17be3
【「嗜む」のすすめ】八入の雨に焦がれ本を嗜む
https://note.com/bax36410/n/n6d4be37e88c0
【「嗜む」のすすめ】濃淡に焦がれ本を嗜む
https://note.com/bax36410/n/n2f8510e45110
【「嗜む」のすすめ】未来からの学びに焦がれ本を嗜む
https://note.com/bax36410/n/nc54bcdb0442c
【「嗜む」のすすめ】人の仕事に焦がれ本を嗜む
https://note.com/bax36410/n/n599bf5e88eee
【「嗜む」のすすめ】包括的な情報文化の遊び方に焦がれ本を嗜む
https://note.com/bax36410/n/n930a4373b836
【「嗜む」のすすめ】ゲームの愉しみに焦がれ本を嗜む
https://note.com/bax36410/n/nf1293b47afb6
【「嗜む」のすすめ】脳という編集装置に焦がれ本を嗜む
https://note.com/bax36410/n/nd01cbc4356c9
【「嗜む」のすすめ】物語り技術(情報文化技術)に焦がれ本を嗜む
https://note.com/bax36410/n/nf6600e7d54b8
【「嗜む」のすすめ】私があるということに焦がれ本を嗜む
https://note.com/bax36410/n/n34aabc7b161b
【「嗜む」のすすめ】ウェルビーイングに焦がれ本を嗜む
https://note.com/bax36410/n/n70e572543de4
【「嗜む」のすすめ】編集の冒険に焦がれ本を嗜む
https://note.com/bax36410/n/n745e94901728
【「嗜む」のすすめ】世界モデルに焦がれ本を嗜む
https://note.com/bax36410/n/ne81e8b030f50
【「嗜む」のすすめ】物語の母系に焦がれ本を嗜む
https://note.com/bax36410/n/n4771a7de4c70
【「嗜む」のすすめ】エディトリアリティに焦がれ本を嗜む
https://note.com/bax36410/n/n1ad9303dc890
【「嗜む」のすすめ】方法の将来に焦がれ本を嗜む
https://note.com/bax36410/n/n6ff146041ae9
【「嗜む」のすすめ】「正解は、ない。」に焦がれ本を嗜む
https://note.com/bax36410/n/n4c1e80cb8d30
【「嗜む」のすすめ】あらたな意味の発見に焦がれ本を嗜む
https://note.com/bax36410/n/n7000bbce76b4
【「嗜む」のすすめ】極めつきの「表象」に焦がれ本を嗜む
https://note.com/bax36410/n/n2bb43ea0bea1
【「嗜む」のすすめ】言葉で共感を得るに焦がれ本を嗜む
https://note.com/bax36410/n/nfb3c4459ef44
【「嗜む」のすすめ】自分の凹を他人の凸が埋める社会に焦がれ本を嗜む
https://note.com/bax36410/n/n1a00903ebf75
【「嗜む」のすすめ】書くとはなにか読むとはなにかに焦がれ本を嗜む
https://note.com/bax36410/n/n972384f8be3f
【「嗜む」のすすめ】自分だけの世界感に焦がれ本を嗜む
https://note.com/bax36410/n/n8ae025d3f591
【「嗜む」のすすめ】言葉に魂を宿せるに焦がれ本を嗜む
https://note.com/bax36410/n/n493ea405d24e
【「嗜む」のすすめ】線を超えるものに焦がれ本を嗜む
https://note.com/bax36410/n/ncd76f443b98c
【「嗜む」のすすめ】ことば漬に焦がれ本を嗜む
https://note.com/bax36410/n/nf1db4d2f85e9
【「嗜む」のすすめ】「遊」に焦がれ本を嗜む
https://note.com/bax36410/n/nefdc30177101
【「嗜む」のすすめ】編集技法の作法に焦がれ本を嗜む
https://note.com/bax36410/n/n61c2ff3dc8ee
【「嗜む」のすすめ】編集的行為に焦がれ本を嗜む
https://note.com/bax36410/n/n8a48105b249b
【「嗜む」のすすめ】時空構造に焦がれ本を嗜む
https://note.com/bax36410/n/n7b9266eb3adb
【「嗜む」のすすめ】言葉の錬金術師に焦がれ本を嗜む
https://note.com/bax36410/n/n17954e260b5c
【「嗜む」のすすめ】様々なイラストレーション表現に焦がれ本を嗜む
https://note.com/bax36410/n/n965bd3755f87
【「嗜む」のすすめ】趣を凝らした造形とアイデアの数々に焦がれ本を嗜む
https://note.com/bax36410/n/nab4990377908
【「嗜む」のすすめ】余白の美学に焦がれ本を嗜む
https://note.com/bax36410/n/n63ccf6f3f572
【「嗜む」のすすめ】楽しく明るい玩具としての本に焦がれ本を嗜む
https://note.com/bax36410/n/n46f2c58eb17f
【「嗜む」のすすめ】デザインのいきづかいに焦がれ本を嗜む
https://note.com/bax36410/n/nad428466730f
【「嗜む」のすすめ】デザインにおける文字の重要性に焦がれ本を嗜む
https://note.com/bax36410/n/n1dd870e320ff
【「嗜む」のすすめ】皮肉とユーモア、そして創造力への挑戦に焦がれ本を嗜む
https://note.com/bax36410/n/nffab51635d24
【「嗜む」のすすめ】日常に潜むあらゆるトリップに焦がれ本を嗜む
https://note.com/bax36410/n/n626124a45bac
【「嗜む」のすすめ】人生がいくらでも楽しくメイクできることに焦がれ本を嗜む
https://note.com/bax36410/n/na8327d6c34b8
【コトバンク】
精選版 日本国語大辞典 「嗜む」の意味・読み・例文・類語
たしな・む【嗜】
〘 他動詞 マ行五(四) 〙
① 常日ごろからある芸事に親しんでいて、ある程度の水準にまで達している。
[初出の実例]「さやうに道をたしなみて、やんごとなくなんおはしける」(出典:今鏡(1170)六)
「ゲイノウヲ taxinamu(タシナム)」(出典:日葡辞書(1603‐04))
② 何かに備えて、ある品物を用意しておく。
[初出の実例]「又檀那をもてなさんとて、煎豆、坐禅豆をたしなみおけば」(出典:御伽草子・猫の草紙(江戸初))
③ 気を配って行なう。
(イ) 工夫して行なう。
[初出の実例]「風情を持ちたる詰めを、たしなみて書くべし」(出典:風姿花伝(1400‐02頃)六)
(ロ) 悪い結果にならないよう、気をつけて身をつつしむ。用心する。
[初出の実例]「伯玉は過のすくなきやうにたしなめども、其さへ猶あたはずと云」(出典:応永本論語抄(1420)憲問第一四)
(ハ) 注意する。気をつける。
[初出の実例]「壱人ははなしする時、せなかをかく。又壱人は、手にてはなをなでる。又壱人は目をなでるくせ有。たがひにいひ合、かさねてからは、たがひにたしなみ、くせをなをさんとかたくいひ合ける」(出典:咄本・露休置土産(1707)五)
④ きちんとした身なりをする。
[初出の実例]「小初瀬や更に霞まぬ鐘つきて 歯(は)をもたしなみ身をけはひ坂」(出典:俳諧・望一千句(1649)四)
⑤ 嗜好品などを適度に口にする。
[初出の実例]「昔しは食せざりしものも、今専らに嗜み」(出典:形影夜話(1810)下)
【後書き】
お抹茶たてて、和菓子をたしなむ。
https://note.com/bax36410/n/n531546503a4e
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?