![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146458981/rectangle_large_type_2_6bd13e2bbc71ca3ca94670214a5b9f6e.jpeg?width=1200)
【ゆれる秋】風(令和版百人一首 恋の巻【秋の部】参加作品)
![](https://assets.st-note.com/img/1720309929649-X0R9xGQdX4.jpg?width=1200)
歩行者bさん繋がりで三羽烏さん主催の、この企画に参加させて頂きますね(^^♪
三羽烏さん、宜しく、お願い致します。
■参加作品
「揺り揺られ歩けき幻の枷を解き千秋の願ひ満ちぬらむけり」
■想いやエピソード
モチーフ(詩・短歌・漢詩)を参考にして、ふと気づいた秋の訪れを描くにあたり、視覚(目に見える風景)と聴覚(風の音)の対比を利用することで、目に見えない本質(心の根っこを信じてみたら、本当に言いたかった言葉が見つかるみたいな)を、全身で感じてみる点をイメージして詠んでみました(^^)
とかく目に見えるものしか信じようとしない現代人に、
「時には、目を瞑って、全身で、物事の本質を、感じてみるのはいかが?」
という視点に、文学作品は、気づかせてくれますね。
■モチーフ
①詩
北原白秋「風」(『水墨集』「動き来るもの」より)
![](https://assets.st-note.com/img/1720310656238-PeeZ53FE7m.jpg)
一
遠きもの
まず揺れて、
つぎつぎに、
目に揺れて、揺れ来るもの、
風なりと思う間もなし、
我いよよ揺られ始めぬ。
二
風吹けば風吹くがまま、
我はただ揺られ揺られつ。
揺られつつ、その風をまた、
わがうしろ遥かにおくる。
三
吹く風に揺れそよぐもの、
目に満ちて、
翔る鳥、
ただ一羽、
弧は描けど、
揺れ揺れて、
まだ、空の中。
四
吹く風の道に、
驚きやまぬものあり、
光り、また、暗みて、
おりふし強く、急に強く、
光り、また、暗む、
すべて秋、今は秋。
五
輝けど、
そは遠し。
尾花吹く風。
②短歌
藤原敏行「秋来ぬと目にはさやかに見えねども風の音にぞおどろかれぬる」(古今和歌集四・169)
③漢詩
中国劉禹錫の絶句「秋風引」
何処秋風至 何れの処よりか秋風至り
蕭蕭送雁群 蕭蕭として雁群を送る
朝来入庭樹 朝来 庭樹に入り
孤客最先聞 孤客 最も先に聞く
■おまけ
「ことばの海で泳ぐ」
秋空に
心飛ばして
鳥になった気持ちで
見下ろせば
やわらかい風が
木々をゆらしていた
何気ない人のぬくもりに
目を向ければ
優しい時間はきっと
そばにも流れていて
秋から冬へと季節は巡り
この両手の小さな太陽で
自分や
誰かを
あたためらるかもしれないね