![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106310334/rectangle_large_type_2_efab673be1228d062644e76f386de63d.jpeg?width=1200)
愉しむ工夫と努力
毎日、誰にでもやるべきことがたくさんあると思います。
どうせやるのなら、好きになり、愉しめたほうがいいのですが。
なかなか、思うようにならないことも多いですよね(^^;
それが一日の中で長時間やることなら、愉しくやりたい。
特に、仕事であればね!
辞書で調べると、
楽しい:与えられたことに対して楽しく過ごす
愉しい:自分自身の気持ちや想いから感じ生まれる楽しい状態のこと
とあり、自分の考え方でいくらでも変わるということ。
楽しむというのは受動的であって、愉しむは能動的なイメージですね。
周りから、辛そうとか、しんどそうだとか思われたとしても、それを愉しむことは、自分次第ですよね(^^)
仕事は、人間関係やお客様の要望、仕事関係の方々との協力やトラブルなど、色々なことを乗り越えて、お客様の笑顔や喜び、達成感に繋がっていきます。
それを面倒くさいとか、もう嫌やだな~とか思うのではなくて、関係者で協働して困難を乗り越えて、目標に向かって努力していく。
ただ、そりが合わないこともあり、好き嫌いは感情の問題かもしれませんが、好きになる努力も可能だと思います(^^)
いい所を探してみる。
その良さがわかれば、それだけ好きになるはず。
知る努力を怠らないように気をつける。
その事を知れば知るほど好きになってくるはず。
時間と労力をかける。
手間ヒマをかけた分、愛着や親しみ・思いいれがどんどん湧いてくるよね(^^)
上達の努力・研鑽を惜しまない。
うまくできるようになれば、どんどん面白くなってくるしね(^^)
どうせやるのなら、イヤイヤやるよりも、少しでも愉しめたほうがいいでしょ!
愉しむ工夫と努力をすることが、その事を好きになり、愉しみ、気分好く過ごせることにもなります。
自分がやりたいことをするのではなく、それ以外の自分がやるべきことを好きになることが、愉しむ秘訣かもしれませんね(^^)
【参考図書】
「限りある時間の使い方」オリバー・バークマン(著)高橋璃子(翻訳)
![](https://assets.st-note.com/img/1684849993396-6iffEjuAwr.jpg)
1.生産性を追求すると、追い込まれるだけで、ますます時間がなくなる
2.ゆえに「時間ができたら〇〇しよう」は永遠にやってこない。人生には「今」しかない。
3.だから、たくさんのことをするな、大事なことだけせよ。
【参考記事:時間は「使い方」ではなく「何に使わないか」にこそ、本質がある。】
https://blog.tinect.jp/?p=81686
「時間、すなわち人生をどのように使うか、というのは常に賭けである。
(中略)
結局のところ、世の中には「やる価値のないこと」が多すぎるがゆえに、時間は「使い方」ではなく「何に使わないか」にこそ、本質がある。」