【質問バトン】「わけ」とは?
「理由」というものは、原因を求めてやまないのでしょうね。
ここで少し、
「なぜ?」
「どうして?」
の問題について考えてみると、
「なぜ?」と訊くとき、または、訊かれたときには、その問いが、
「原因」
と
「理由」
のどちらを求めているのかを、考えてみる必要があると思うんですよね。
英語で言えば、
「Cause」
と
「Reason」
の区別ということで、これ、実は、かなり重要な区別だと思うんだけど、いかがですか?
いかがか、って訊いてみたのは、何をかくそう、私も区別に気がついただけで、そんなに深くは考えていないから(^^;
一般には、原因も理由も、何かを説明するために、区別なく使われていますが、哲学的には、両者は区別されるべきです。
原因(cause)が「惹き起こす」、理由(reason)が「推論する」という動詞として使われることが手掛かりになるか。
だから、原因と理由、似て非なるものです。
すべての出来事に、なんらかの原因と、なんらかの理由の両方があるようには思えない。
特に、さしたる「理由」のないことは多い。
また、「原因」がシンプルな言葉でまとめられないような複雑なことであることも多い。
強いて言うなら、原因は科学的で、理由は哲学的と考えていいかも。
「すべてのことには原因がある」という「Causal Principle」は、古代哲学の時代から強調されてきたし、そう考えるのは自然ですね。
カントのヒューム批判を持ち出すまでもない。
これに対して、理由というものは、極めて曖昧な概念だと思う。
「理由なんてないさ」とロック歌手は歌うし、「なんとなく」という単なるフィーリングも理由と考えられることがある。
また、理由とか原因を殊更に問題にすると、人生は味気ないものになってしまう気がする。
まず言いたいのは、まるで原因を解明するかのように、理由を突き止めようとすることが多すぎるのではないか、ということです。
テレビ番組の「なぜ? どうして?」には、この過ちが多いと思う。
「何が少年をあのような犯行に導いたのか?」
「どうして彼女はあのような行動に走ったのか?」
・・・まるで、一つの暴かれるべき明確な答えがあるかのようにコメンテータは、話を進めていきます。
生きること、殺すこと、愛すること、愛さないこと、生理的な原因を、科学者が説明しても誰も満足しないだろうに。
「理由」を問う時、「なぜ?」は、形而上学的な言葉なのです。
問題なのは、そんな「理由」なんてものはないかもしれない、ということなんですよね。
理由と原因を区別すると、時と場合によってどちらを求めるべきなのか考えなければいけないと思います。
このあたりで私の思考は止まっているわけだけど・・・
原因を究明しても、理由がわからなければ、意味がないように思えることがあります。
逆もある。
でも、それはどういう時か?
もし、「なぜ? どうして?」と訊かれたとき、どうやって答えるべきか?
そこで、この記事を読んだ方へ、「無条件質問バトン」を手渡してみますね(^^)/
無条件質問バトン(1):世界征服は可能か?
無条件質問バトン(2):なぜ人を殺してはいけないのか?
考えるヒントとなる新書を、以下の通り、ピックアップしてみましたので、もし、時間が有れば、考えてみて下さい。
また、お口直しに、こんな「無条件バトン」や、問いかける人たち?(新書版)の問いかけに、答えてみては如何でしょうか?(^^)/
■無条件質問バトン
無条件質問バトン(1):「「世界征服」は可能か?」(ちくまプリマー新書)岡田斗司(著)
[ 内容 ]
アニメや漫画にひんぱんに登場する「世界征服」。
だが、いったい「世界征服」とは何か。
あなたが支配者になったとしたら?
思わずナットクのシミュレーション!
[ 目次 ]
はじめに なんで「世界征服」なのか
第1章 世界征服の日的
第2章 あなたはどんな支配者か?
第3章 世界征服の手順
第4章 世界征服は可能か?
あとがき
[ 発見(気づき) ]
アニメや漫画に登場する悪の組織が掲げる「世界征服」とは、実社会で可能か?
70年代以降のアニメや漫画の登場キャラを引き合いに、組織の資金調達や人材確保など様々な側面から検証する。
誰もが一度は夢見た「世界征服」!
その実践法を大真面目に検証する初の世界征服学!
世界征服の目的とは?
かかるコストは?
設備投資、人材の確保、部下の管理、後継者問題・・・
「悪の組織」も会社組織も運営するのは同じだ!
ではあなたはビジネスで「世界征服」できるか?
ではアメリカは?
真剣に考える。
[ 教訓 ]
私も子供の頃、世界征服は、ちゃんと企んでいた(ニヤリ)
この本は岡田斗司夫が
「仮面ライダー」
「北斗の拳」
「機動戦士ガンダム」
「ドラゴンボール」
「バビル二世」
など、少年向けのアニメ・漫画・テレビ・映画に登場する、世界征服を企む悪者を徹底分析する。
世界征服を企む悪者は次の4タイプに分類できるらしい。
簡単な質問に答えると、あなたがどのタイプかがわかるようになっている。
Aタイプ:魔王 「正しい価値観ですべてを支配したい」
Bタイプ:独裁者 「責任感が強く、働き者」
Cタイプ:王様 「自分が大好きで、贅沢が好き」
Dタイプ:黒幕 「人目に触れず、悪の魅力に溺れたい」
この本が面白いのは、それぞれのタイプの世界征服を突き詰めていくと、実際どうなるかを考えてみるところ。
[ 一言 ]
たとえば征服感を味わうという目的では、支配者と被支配者にコミュニケーションが成り立たないといけないという指摘がある。
昆虫や動物を支配しても楽しくない。
「征服の喜びには、支配されている側の悲鳴とか、感謝の声、称賛の声が必要です。
ところが支配/被支配の間にコミュニケーションが可能でないと、支配関係は成立しません。
常に感謝されたり、恐れられたり、怖がられたりすること。
それが世界征服の醍醐味です。
そのためには、ある程度以上、コミュニケーションのレベルが必要になります。」
それから、世界を征服すると本当に楽しいのか。
著者はこう分析している。
「しかしいまや、世界を征服して「富を独占」することには、意味がなくなってしまいました。
富を独占するのではなく、市場を活性化して、みんなが豊かな世界を作ること。
それが支配者がもっとも簡単かつ確実に「栄耀栄華」を楽しめる方法なのです。」
つまり、北朝鮮の独裁者より、ビルゲイツの方が、世界最高の娯楽を楽しめるし、名声も大きいということである。
アレクサンダーやチンギス・ハーンの時代と違って、支配者階級の贅沢を、自由社会の「金で買える贅沢」が遙かに上回ってしまったからだと著者は分析する。
おバカなことを真面目に考え抜くのがこの本の魅力。
ショッカーの目的から始まって、世界征服の理論化、そして現代文明論まで、熱っぽく語られる。
岡田節が全開の楽しい本である。
無条件質問バトン(2):「なぜ人を殺してはいけないのか 新しい倫理学のために」(新書y)小浜逸郎(著)
[ 内容 ]
あらゆる論理学的な主題を根源から問い直す!
人倫のタカが緩んだ「退屈と空虚と焦燥の時代」に考えるべきこととは何か?
殺人、自殺、売買春、私、愛、死刑、戦争……すべて人間の生き方の根幹に触れるものばかりである。
時代の無意識が提示してくる問いに、現在の具体的状況を生きるひとりとして真っ正面から答える新しい倫理学の試み!
[ 目次 ]
第1章 人は何のために生きるのか
第2章 自殺は許されない行為か
第3章 『私』とは何か、『自分』とは何か
第4章 人を愛するとはどういうことか
第5章 不倫は許されない行為か
第6章 売春(買春)は悪か
第7章 人に迷惑をかけなければ何をやってもよいのか
第8章 なぜ人を殺してはいけないのか
第9章 死刑は廃止すべきか
第10章 戦争責任を負うべきか」。
[ 問題提起 ]
「なぜ人を殺してはいけないのか」
これは、14歳の少年が小学生を殺害した「酒鬼薔薇事件」からしばらくして、あるテレビ討論番組で一人の若者(高校生?)が発した問いで、出席していた大人の「識者」達が誰も答えられなかった、ということで有名になりました。
その後、この問いをテーマにした雑誌の特集が相次ぎ、同じタイトルの書籍も他にあります。
本書ではこの問いを含む、倫理にかかわる以下の十個の「難問」を設定しています。
①人は何のために生きるのか
②自殺は許されない行為か
③「私」とは何か、「自分」とは何か
④人を愛するとはどういうことか
⑤不倫は許されない行為か
⑥売春(買春)は悪か
⑦他人に迷惑をかけなければ何をやってもよいのか
⑧なぜ人を殺してはいけないのか
⑨死刑は廃止すべきか
⑩戦争責任をどう負うべきか
これらの問いが選ばれた理由は、「はじめに」に書かれています。
これらの問いがすべての人間の生き方の根幹に触れるにもかかわらず、何かの事件や社会現象とともに時たま話題にはなるものの、徹底的に突き詰められたためしがない。
しかし、いつまでも棚上げにしておくわけにはいかないので、現在の具体的状況との接点において引き受け考え抜くことを、著者は自らに課したのです。
著者はこれらの問いにすべて、正面から正攻法で答えようとはしていません。
むしろ、ある場合には、
「発問者がなぜそんな問いにつかまってしまったのかをよく想像」
し、その動機や発問者が置かれた状況の構造を明らかにします。
またある場合には、
「問いの立て方にまずいところはないかどうか反省」
し、より適切な問いに置き換えて考えています。
このような方法は、この種の倫理的問題への優れたアプローチだと思いますが、その点を理解できないと、読者にはおそらく大きな不満が残るでしょう。
[ 結論 ]
実際に私が目にした批評の中にも、
「著者はまじめに答えていない」
とか、
「こんな答えではこのような問いを発する者の切実な思いに届かない」
といったものがありました。
たしかに、
「人は~のために生きるのだ」
ときっぱり言われれば、言われた人はそれでもう思い悩むことがなくなる、ということもあるかもしれません。
しかし、それは倫理ではなく、宗教です。
私が耳にした、本書に対するもう一つの批判は、
「結論がどれも平凡で、面白味がない」
「理屈っぽいだけで、結局、当たり前のことしか言っていない」
というものです。
この感想は確かに、一面では当たっているかもしれません(私は著者の答えのすべてが、現代日本人の大部分に共有されているという意味で「平凡」だとは、必ずしも思いませんが・・・)。
しかし、結論が平凡であることは、その思考過程の価値を貶めるものではありません。
あらゆる背景・条件を考慮し、あらゆる可能性を検討して、予想される批判もすべて吟味し、かつ周到に論理を組み立てて考えることが重要なのです。
そして、その考え方の筋道が多くの人を納得させられるかどうかが、議論の価値を左右するのです。
その結論がどんなに平凡で当たり前であっても、この思考過程をすべてとばしていきなり平凡で当たり前のことを主張するのとは、天と地ほどの差があるのです。
いや、この種の倫理問題の場合、むしろ突飛で鬼面人を驚かすような主張こそ、用心して疑ってかかるべきです。
常識の盲点を突くような際どい主張は、たとえその中にいかほどの真理が含まれていようと、それだけで終わり(論理的裏付けがない)ならば、やはり宗教に近いというべきでしょう。論理よりも宗教を信じるというのなら、話は別ですが。
たとえば、
「なぜ人を殺してはいけないのか」
という問いに対して、大江健三郎氏は次のように答えています。
「私はむしろ、この質問に問題があると思う。
まともな子供なら、そういう問いかけを口にすることを恥じるものだ。
(中略)
人を殺さないということ自体に意味がある。
どうしてと問うのは、その直観に逆らう無意味な行為で、誇りのある人間のすることじゃないと子供は思っているだろう」(朝日新聞1997年11月30日)。
この答えは、
「直観」
には訴えるものがあるかもしれませんが、あの問いを発した若者に対しては単なる
「口封じ」
でしかありません。
そういう意味で、これらの問いに対する著者のアプローチは優れたものです。
とくに、
「売春(買春)は悪か」
「他人に迷惑をかけなければ何をやってもよいのか」
「なぜ人を殺してはいけないのか」
の3つの章は、若い人たちにぜひ読んでほしいと思います。
ただし、「死刑は廃止すべきか」の、とくに結論については、私は賛成できません。
著者の考えは、刑罰の究極の目的が国家による「正義の執行」であるとすれば、社会的な公正の感覚を維持するためには、「極刑」の概念を保持していることが必要であり、そのためには法体系の中に「死刑」を存置しておくべきである、というものです。
「人間社会全体から究極責任の考えを抜きさる」ことに反対だというのです。
これはなかなか強力な論理です。
しかし、死刑は「極刑」であるとはいえても、「極刑すなわち死刑」といえるかどうかはわかりません。
実際、仮釈放のない終身刑の方が残酷だという人もいます。
また、自ら死刑になることを望んで凶悪犯罪を犯す者に対しては、死刑が極刑であるかどうかとは無関係に、死刑宣告の意味が問われなければなりません。
冤罪の可能性は死刑廃止の根拠とはなり得ず、冤罪問題は「いかにしてミスを防ぐかということ(法的な手続きの厳正さの問題)」であるというのも、実際の冤罪がいかにして起こるのかを無視した議論です。
[ コメント ]
多くの冤罪事件の経緯からわかるように、冤罪は捜査当局の組織防衛(自己正当化、体面維持)本能が招くのであり、決して単なる「ミス」の結果ではありません。
司法の公開性を高めることや自白偏重を改めることによってどこまで防げるかは、疑問です。
さらに根本的には、死刑はやはり典型的な「応報刑」であり、たとえそれが「正義の実現」だとしても、死刑以外の様々な刑罰との性格的な違いを無視することはできません。
もっとも著者は、実際に死刑が適用される範囲をきわめて小さく限定して考えているようですが。(「現代思想」第32巻第3号「特集:死刑制度を考える」(2004年3月、青土社)には、政治哲学者・萱野三平氏による本書への詳細な批判、「暴力の合法性と非対称性」が収録されています。)
■無条件バトン
★無条件でトキメク○○○な人 3人★
★無条件できらいな○○○を4つ★
★無条件でお金をかけられる○○○5つ★
★無条件で好きなもの○○○4つ★
★無条件でバトンを渡す人 5人★
例えば、この研究者の方々へ、質問バトンを手渡してみると・・・
φ ( •̀ᴗ•́๑) フ ム フ ム ・・・ !!
しかし、それにしても、「無条件」ってなんだろう?
数学の必要条件でもなく、十分条件でもない。
無条件とは、好きにしてってこと・・・かな?(ニヤリ)
■おまけ:問いかける人たち?
そう言えば、一時期、よく本屋さんで、問いかけてくる人が多くいたけど、簡単には、答えられないよねぇ(^^;
【さおだけ屋はなぜ潰れないのか? 】
さおだけ屋って潰れないのか???
【外国人力士はなぜ日本語がうまいのか】
うまいのか???
【なぜトヨタは人を育てるのがうまいのか】
うまいのか???
【「おいしい」となぜ食べすぎるのか】
まずかったら食べすぎないでしょ!
【「責任」はだれにあるのか】
げぇ!
うわぁ~わわわ。
私じゃござんせん(^^;
【なぜこの人は、自分のことしか考えないのか】
ご、ごめんなさい・・・
【こんな簡単なことが、なぜ実行できないのか?】
す、すいません・・・
【「弱者」とはだれか】
誰なんでしょうか?
私のことかな?
【誰がテレビをつまらなくしたのか】
TV局の人でしょう!
【歴史学ってなんだ? 】
なんだ?
【なぜ私はここに「いる」のか】
交番で道を聞かれたほうがよろしいのではないかと思いますよ
【ロボットは人間になれるか】
お茶の水博士やアイザック・ギルモア博士に聞いてみて
【「わかる」とはどういうことか】
むむむ・・・ん~簡単にはわかりません(^^;
【子どもが減って何が悪いか!】
い、いや・・・悪くないです、たぶん?
【天才はなぜ生まれるのか】
おしべとめしべがですねぇ~こんなことや、あんなことになって(ポッ)
【死んだらどうなるの?】
ん~、たぶん、かなりの確率で、日本では火葬になるんじゃないかなぁ~
【女は男のどこを見ているか】
おぉぉぉ!ど、どこ見てるんですか?
【<いい子>じゃなきゃいけないの?】
<いけない子>じゃいけないよなぁ・・・
【英語教育はなぜ間違うのか】
先生も人間ですからねぇ~人はロボットにはなれないんです!
【貨幣とは何だろうか】
Money makes this country crazy.
【地球の内部で何が起こっているのか?】
空洞があって、地底湖があって、古代生物がいて、地底人がいてですねぇ~
冒険の匂いがプンプンしますねぇ!
海賊弁当もっていかなきゃ!
【暗証番号はなぜ4桁なのか? 】
語呂合わせで覚えるのにちょうどいいからかな?
【なぜあの人とは話が通じないのか?】
通じてるか通じてないか、あの人にしかわからないのですよ女将さん!
実は通じているかもしれませんが・・・
【人はなぜ色に左右されるのか】
右往~!
【人はなぜ天気に左右されるのか】
左往~!
【偶然の一致はなぜ起こるのか】
いや、だからぁ~偶然の一致でしょう!
ふぅ~本屋さんで、いちいち、質問に答えてたら、大変だわ(^^;
みなさんも、本屋さんで、気になる「問いかけてくる人」を見かけたら、答えてあげて下さいねぇ(^^♪