
【ライフハックスと短歌の営み】グローバル・マインドリセットの向上

日々の生活で、タスクや今何をすべきかといったこと等を意識しているときに、脳内のリソースを使用します。
しかし、そのリソースには限界があり、その限界を超えたときに、作業のパフォーマンスが低下してしまいます。
そのリソースの容量のことを認知リソースと呼んでいます。
日常生活では、この認知リソースを使いすぎてストレスが多くなってきているようです。
認知リソースの無駄遣いをしないようするには、やるべきことを減らすということが重要ですね(^^)
そのためには、書き出した膨大なリストを、以下の3つのカテゴリに分類するいと良いそうです。
■「今すぐ」やることリスト
■「あとですぐ」やることリスト
■「いつか」やることリスト
習慣化できたら良いのですが、認知リソースを節約し、精神的苦痛を減らすために、以下の3つを確立することが重要なので、意識してみて下さい。
①やるべきことを少しでも減らす
②覚えておくべきこと(展望記憶)を少しでも減らす
③ルーチン・ワークだけは確実にこなす
但し、ライフハックスは、自分に合ったものを利用することが重要なため、示されていることに、自分を合わせるのではなく、自分がやりやすい方法を選択していけばいいと思います(^^)
さて、ライフハックスとは何かを考えてみたい人に、
「あなたはわたしを読んでいるが、果たして、わたしの言語を理解しているという確信があるだろうか?」(J.L.ボルヘス「バベルの図書館」より)
ハックスの具体例と、一人称による生き方の提示の反復(自己づくり)とも言えるのではないかと思われる短歌の営みを組み合わせて紹介してみるので、その(ハックス)ような生き方こそが望ましいとされる日常世界へと駆りたてられるのか?
確認してみて下さい(^^)
1.自分の職場の生産性だけでなく、より大きな組織の全体を見る。
2.何が一番良い活動なのかを考えるだけでなく、いろいろと矛盾だと思われることを、同時にバランスを取って扱う。
3.特定の仕事の進め方だけを行うのではなく、状況によりいろいろなやり方を取り入れる。
4.自分の経験の中での気づきだけでなく、文化的に比較した中で、自己認識を深める。
5.変化に驚くだけでなく、変化の流れに抵抗しないで思い切って乗ってみる。
6.同じことだけを繰り返してうまくなるだけでなく、新しいことにも挑戦し、取り込んでいく。
「生業(なりはひ)はのどぼとけかも声に打ち人を打ち赤くなるのどぼとけ」
(坂井修一『縄文の森、弥生の花』より)
「敗戦処理投手のやうに引き継いでデスクのうへの灯をともしをり」
(真中朋久『雨裂』より)
「日の字型の庁舎の廊を持ちまわる未決裁文書の重きゆうぐれ」
(内田いく子『廻廊』より)
「一太郎は少数派なりそれでいいさうしていつも片隅にゐる」
(今野寿美『雪占』より)
「本を焚き詩人を焼いてしまつたら、爽やかだらう。(都市の)明日も」
(石井辰彦「率」6号より)
「円周に(指は潰れてしまったが)穴あけ回転木馬を降りる」
(吉岡太朗「町」創刊号より)
【参考サイト】
【関連記事①】
【関連記事②】
【ライフハックスと短歌の営み】本音を見抜くための3つのルール
https://note.com/bax36410/n/n6f4b3382d127
【ライフハックスと短歌の営み】集中力をいかんなく発揮するための5か条
https://note.com/bax36410/n/n23c8be7827bf
【ライフハックスと短歌の営み】お金の不安を一掃する4か条
https://note.com/bax36410/n/n9c0048b09c87
【ライフハックスと短歌の営み】もっと早く帰るための5つの技術
https://note.com/bax36410/n/nd950fece817e
【ライフハックスと短歌の営み】読書を「脳へのインストール」に変える5つのステップ
https://note.com/bax36410/n/n950c47559977
【ライフハックスと短歌の営み】情報過多時代を泳ぎ切るための「自分から教わる」6つの心得
https://note.com/bax36410/n/nd4b3da98df06
【ライフハックスと短歌の営み】来年こそ目標を達成するための5つの準備
https://note.com/bax36410/n/n4cee644fb075
【ライフハックスと短歌の営み】数字に騙されないようになるための5つの視点
https://note.com/bax36410/n/n521adf571294
【ライフハックスと短歌の営み】人間関係に疲れた時の6項目
https://note.com/bax36410/n/n704fa9eff963
【ライフハックスと短歌の営み】きっちりと人生設計するための7箇条
https://note.com/bax36410/n/nde55d60ffd4d
【ライフハックスと短歌の営み】望むキャリアを手に入れるまでの6つのステップ
https://note.com/bax36410/n/n59dd913a36d6
【ライフハックスと短歌の営み】ちょっとした7つの勉強のコツ
https://note.com/bax36410/n/nbc64ed084468
【ライフハックスと短歌の営み】明日のスピーチを切り抜けるための5つのチェックポイント
https://note.com/bax36410/n/n4a3f2b2128a0
【ライフハックスと短歌の営み】自分にとってしっくりくる「一番」になるための5つの指針
https://note.com/bax36410/n/n3c0184d660a1
【ライフハックスと短歌の営み】「心に刺さる」アイデアを発想するための6つのチェックポイント
https://note.com/bax36410/n/nd41d362f9a4e
【ライフハックスと短歌の営み】自分らしく働き続けるための5つのポイント
https://note.com/bax36410/n/n624bf9f4917b
【ライフハックスと短歌の営み】ストレスに負けないための4つの対策
https://note.com/bax36410/n/nc90a8908d0a2
【ライフハックスと短歌の営み】すぐに行動を起こせる人になるための6つのポイント
https://note.com/bax36410/n/n1f76693a130d
【ライフハックスと短歌の営み】どうすれば、「やりたいことがやれる」ようになるのか?
https://note.com/bax36410/n/nc401e0248e17
【ライフハックスと短歌の営み】「達人」の自己チェックリスト
https://note.com/bax36410/n/n9071083344ec
【ライフハックスと短歌の営み】新しい脳力を身につけるための2つの戦略
https://note.com/bax36410/n/nae611ad8a78c
【ライフハックスと短歌の営み】苦手な仕事に取りかかるための3つの方法
https://note.com/bax36410/n/ndcdbdd97cde7
【ライフハックスと短歌の営み】30万件の臨床例から導き出された「ほんとうのライフハック」6項目
https://note.com/bax36410/n/na47793af6e79
【ライフハックスと短歌の営み】セルフエスティームを高める10の方法
https://note.com/bax36410/n/n3cc943194e70
【ライフハックスと短歌の営み】人間の能力開発の8つの概念
https://note.com/bax36410/n/nb70f1213f227
【ライフハックスと短歌の営み】自己理解の情報源
https://note.com/bax36410/n/n4a3d560e824f
【ライフハックスと短歌の営み】自己概念の変容が起こる3つの条件
https://note.com/bax36410/n/n5b1a8b63dd7d
【ライフハックスと短歌の営み】朝一番すぐに仕事に取りかかれるようになるための寝る前の儀式
https://note.com/bax36410/n/nfd9ea09920fc