
【リスキリング】【リカレント】【生涯学習】
「総理がリスキリング=学び直しの支援に5年間で1兆円を投じると表明」
リスキリングとは
「新しい職業に就くために、あるいは、今の職業で必要とされるスキルの大幅な変化に適応するために、必要なスキルを獲得する/させること」
(経済産業省/リクルートワークス研究所)
「人への投資」5年間で1兆円
重点4分野、スタートアップ、イノベーション、デジタル・トランスフォーメーション(DX)、グリーン・トランスフォーメーション(GX)に総額6兆円と前例のない支援措置を講じます。
… 中略 …
持続的な賃上げに向けて、賃上げ、労働移動、人への投資の一体改革を進めていきます。このため、新しい資本主義の第1の柱である人への投資を抜本強化し、5年1兆円の大型のパッケージにより、正規化、転職、リスキリング、すなわち、成長分野に移動するための学び直しを支援いたします。
2022年10月28日 岸田内閣総理大臣記者会見
【岸田総理冒頭発言】
現政権について、スタートアップについてわかっているのかな?と思う。
スタートアップという言葉は、シリコンバレーで使われ始めた英語として日本に入ってきました。スタートアップが指す企業として挙げられるのは、GAFAMといった、イノベーションを起して短期間のうちに圧倒的な成長率で事業を展開する。設立年がいつかということよりも、そのビジネスモデルの革新性、解決される社会課題の大きさ、そしてIPOやM&Aといった”Exit戦略”がある企業のこと。
出口戦略があるのが、ベンチャーとスタートアップの違い。
将来は起こしたものにはバイバイ(@^^)/~~~すると。
しかしスタートアップや起業に支援を入れるには、結構「お金」ではないんですよね。"背中を押してくれる手”なんです。フリーになるやら、法人成で「合同会社(LLC)」また数人の仲間で出資しての起業。
たとえ軍資金があっても、自分の年齢を逆算して何年の計画。ライバルや、競争相手の多さ、規模をリサーチすると、自分のスキルや、ツテ、コネから顧客を増やせるかなど、そういった「失敗するだろう」といったリスクを考える。
起業<<リスク
日本が成長しないのはリスクを負ったら、「終わる」「詰んだ」といった、概念でしょう。
わたし自身も高校受験を失敗、大学受験を失敗、就職氷河期にだったので新卒採用が絞られ、正社員経験がない。ずーと契約・派遣で食ってきました。不安定な雇用でしたが、まぁ生きていけたのは、運がよくIT人材だったからなのかもしれない。
今はフリーランスといった、個人事業主です。全然儲かりませんし、なんなら会社員のほうがとたまに思うけど、なんせ【陰キャ】気質で無理やり【陽キャ】を演じて、まっとうな社会人を演じて、コミュ障を隠して、人と手を繋いで、ボディタッチしながらお仕事も疲れまくって、土日休日は寝て過ごす毎日。
心の中で「あいつ不幸になれ!」と悪魔を宿しながら、陰に引きこもって、『方丈記』を編み、そして、精神と時の部屋で研鑽しながら、YouTubeの深夜配信をお供に、ゴブリンスレイヤーとして、昼夜槍無双を想像してる。
閑話休題
最近は結構、起業はし易いし、失敗のリスクは、逆に起業が進んでいないため競争がないことで想定してないので、性善説でセーフティーネットは、OECD38か国に比べると、上位いや、1位と思うほど、環境だと思います。まぁ競争がないからなんですがね。ゴブリンスレイヤーであり続けると。

リスクマネージメントに対して進んでいないのが逆に、役所や保護していただける団体、等々。セーフティネットは整っている。しかしながら
ローリスクローリターン
ここら辺の話は、開業する力を呈するくらい閉業も大変なので手間と時間に関して。基本日本は人任せは怖いところはあります。知らないのは、その人が悪いというのが基本。日本は基本アナウンスしないので。
労働市場の変化をサザエさん時代から考えると、引退のない時代になりもうした。一生現役で、ながなが書きましたが、いつまで奴隷のように働くんやろ...…死ぬまで勉強か
でも、生涯教育や学習は、1996年(派遣法改正)や99年問題を世界が乗り越え2000年過ぎてから
新たにこういった事業をする前に、せめて2000年以降のこういった人材の予算に対してのコストバリューを精査すべきだとわたしは考える。

教育事業だけで、今回は主導は経済産業省になっているが、パッケージなので、厚生労働省も文科省も絡んでいる。最低でもリカレント教育や、生涯学習のバリューは精査してほしいもんだ。
名前を変えて同じような事業を行って不幸を生み出していくのは、日本人はテクノクラートのフィギュアでないので、プレイバリューで遊ばないこと。
DX GX のX の意味は総理や政務官はわかっているのだろうか?
TransformationのTransは交差するという意味があるため、交差を1文字で表す「X」が用いるのが定説
かみかみで総理が会見していて、温厚なわたしも、拝聴してて、さすがに滑稽だなとリビングでMacBookをいじっていた。
「人への投資」5年間で1兆円か...…高いか安いかより、予算分配はパッケージなので、毎年2000億円3省庁で、どう取り合いするのか...…
もう一度
名前を変えて同じような事業を行って不幸を生み出していくのは、日本人はテクノクラートのフィギュアでないので、プレイバリューで遊ばないこと。
あと補足だけど、
OECD加盟国中日本は〇〇で何位で、前回の調査より何位順位を云々は気にしなくてもいいと。なぜなら、加盟国の資料を見てほしい。
国々にはいろいろいいところもあればわるいところもある。
各国個性で生きているので、住めば都だと。だってこんな陰キャで古のちゃんねらーの童貞野郎も生きていけるんだ今のところ。
とりあえず次のディケードを頑張る!
...…( ´∀` ) 草生える。
more…… こちらもよろしくお願いします。
☆彡 SNS Twitter / instagram / facebook
☆ イラストACに参加しております。 マイページはこちらです。
☆ ホームページはこちら
いいなと思ったら応援しよう!
