![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/40285568/rectangle_large_type_2_20eb2d2d064c956d4c5108af0bcd76dc.png?width=1200)
【手作り離乳食】野菜のストック下拵え(鍋ver)
初期の頃からとても重宝している、野菜ストックの鍋での作り方ご紹介です。
めんどくさいときや一種類の野菜だけのときはレンジの「茹で野菜モード」みたいなやつでチンして作るときもあるけど、、料理の味付けにも使える野菜出汁も出るし、一気に作れるし、私は鍋でババっと作っています。
出来上がりはこんな感じ。
ポイント
・しっかり火を通さないと柔らかくなりにくい根菜などは最初からずっと茹でてる。目安、30分はいつも茹でています。
・根菜茹でている横で、葉野菜茹でたり切ったりと作業するのが一番効率よいです。
・茹で汁の野菜出汁は取って冷凍しておきます。組み合わせて料理に使ったり、野菜スープにしたり、便利です。
・みじん切りだったりペーストだったり、各自お子さんに合わせた形状で調理してください!(今回は8ヶ月の娘用にみじん切りです)
・私は各野菜を別で作って10gずつ小分けにして冷凍し、使っています。彩り要員として使うことも多いブロッコリーや人参などは5gとか小分けのもあると便利です。
用意するもの
・鍋(今回は玉ねぎを大量に作ったので二つ使いました)
・好きな野菜
・お茶パック
・ピーラーなど調理器具
何作る??
今回は家にちょうどあった以下の野菜を調理します。★印が時間かかるやつ!
・玉ねぎ半分★
・人参半分★
・ブロッコリー半分
・白菜2-3枚
・きゅうり半分
さて、作ってみよう!
①玉ねぎ薄切りにして水入れて火にかける
②別の鍋に人参薄く切って、お茶パックいれて、鍋入れる。
水から火にかける。(人参と玉葱が今回別鍋なのは玉ねぎが大量にあったからなので一緒にお茶パック入れて煮てももちろんOKです!)
③人参、玉ねぎを煮てる間に、煮る時間が短いやつを切っておく
④きゅうり(ピーラーで皮剥いて薄切り)茹でたら網ですくってみじん切り
⑥小分けにしたブロッコリーも洗って茹でる。みじん切り!
⑦白菜も葉っぱのところ茹でる!柔らかくなったら網ですくってみじん切り!
この時ずーっと玉ねぎと人参は煮っぱなしです。30分くらいかな?時間かかるやつを先にずっと入れておくのはポイント!
⑧お茶パックで茹でた人参こんな感じ。私はブンブンチョッパーでぶーん!してます!
⑨最後に玉ねぎも出して、ブンブンして食べやすくして小分けに。
⑩煮汁は捨てずに出汁として一緒に冷凍しましょう!
出来上がり
いたいた質問載せておきます!
Q.ブンブンチョッパーを利用するものとしないものの違いは?
少なかったり、葉物系は周りに張り付いて全然ブンブンできないので、諦めて包丁でみじん切りしています。根菜はブンブンチョッパー大変お世話になっています。
Q.お茶パックを使っているのはなぜですか?おすすめの破れないものありますか?
お茶パックを使っているのは、
・ずっと茹でておきたい
・鍋で野菜が混じらないように
・煮崩れても鍋に溶け出さないように
からです。人参、大根、玉ねぎ、じゃがいも、かぼちゃなど色々一緒に茹でるときも使っています。こんな感じ。
今は家にあったハーブティーのものをつかっていますが、トップバリューブランドのものも破れずに使えました!
Q.野菜出汁の水の量は?
すみません、適当すぎて計ったことなかったです・・・orz
出汁は最終的に子どもに出す前に味見して、濃かったら水なりお湯なり足せばいいと思うので、しっかり茹でるときはヒタヒタちょいプラスくらいで煮れればいいかなと思いました。
きちんとした返答じゃなくてすみません(T_T)
Q.野菜出汁の活用方法は?
コンソメと同じように雑に使ってます。ちょっと薄味つけたいなってときに便利です。
・おかゆに混ぜてリゾット風
・ポテサラ(じゃがいもや玉ねぎチーズなど)と混ぜて味付け
・少し水足して野菜と魚や肉で野菜スープ
私のレシピみていると「野菜出汁」出てくるので、よかったら使ってみてください!
野菜のストック色々あると本当便利なので、冷凍のものとかもうまく活用しつつ、手作りでしっかりカロリー摂取していきましょう〜〜〜〜
いいなと思ったら応援しよう!
![ばたこ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129554638/profile_441b66ac1325e4f800beb65d5e48bebe.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)