マガジンのカバー画像

雑記帳まとめ|何を投げるかの判断

12
雑記帳のうち,何を投げるかの判断についての記事をまとめたものです.
運営しているクリエイター

記事一覧

【雑記帳34】情報と判断,ここまでのまとめ

これまで,私のバスフィッシングのフレームワークにおける判断とその根拠となる情報について書き溜めてきました.いつ,どこで,何を投げるか,のすべてに対して1周目の考察が終わったので,ここまでにわかったことを整理してみたいと思います. 判断結果判断すべきこととしては以下が挙げられます. 有望な時間帯 時合い エリアごとの時間配分 釣りたいバスの場所 エリア ストラクチャーやそこへの着き方 カバーやそこへの着き方 レンジ ボートポジション ルアー 強さ 動く

【雑記帳9】判断の結果として決めるべきこと

【雑記帳8】までで,私のバスフィッシングを暫定的に以下のようなフレームワークで表現しました.今後,このフレームワークの各項目を掘り下げていこうと考えているのですが,どこから掘り下げていくのがよいでしょうか. 事前情報から始めて,実際にサイクルを回す際の順番で掘り下げていくというのも一つの方法かなと思ったのですが,それだと取り上げるトピックの絞り込みが難しく,本当にダラダラとした雑記帳になってしまいそうです. そう考えていたら,このサイクルの中で一箇所,ほとんど検討の余地が

【雑記帳10】判断の結果,釣り方が一つに決まらなくてもいい

以下の【雑記帳9】では実行の直前には,「いつ,どこで,何を投げるか」が決まっていなければならないと書きました. ただ,必ずしも理論的に一つの釣り方を決めることができなくてもいいと思います. 村田基さんの書籍「もっとバスは釣れる!!」で非常に印象に残っている逸話があります.1985年当時,アメリカのバスプロたちの間では,スピナーベイトのスカートの色は,白,黄色,白黄色,黒の4色があればほぼ十分と言われていたそうです.そこで,ローランド・マーチン氏が来日したときに村田さんはそ

【雑記帳14】(何を投げるかの判断)=(強さ,向き,速さの判断)と考えてみてはどうか?

はじめに皆さんは,釣り場で何を投げるかを,どのような考え方で決定していますか? 今回から数回の記事を使って,私が様々な書籍で学んだことや,実際に釣り場で体験したことから,何を投げるかに関する判断の思考プロセスをなるべく明確に言語化してみたいと考えています. この記事の位置づけまず,このノートでは,バスフィッシングを以下のようなフレームワークで捉えています(【雑記帳8】も参照). 特に,判断の部分では,いつ,どこで,何を投げるかを判断しなければならないと考えています(【雑

【雑記帳15】ルアーの強さ

皆さんはルアーを選ぶとき,何を基準に選んでいますか? このノートでは,自分で考えて釣果を得るためのフレームワークについて考察しています(【雑記帳8】も参照).その中でも今回は,「何を投げるか」の判断に役立つ,ルアーの強さという概念について,考えてみたいと思います(【雑記帳14】も参照). ルアーの強さとは田辺哲男さんの「バス釣りビッグフィッシュパターン」によれば,ルアーに対して「強い」「弱い」という表現は当時のアメリカでも用いられていなかったそうで,田辺さんが初めて考えた

【雑記帳16】ルアーの動く向き

皆さんは,巻物と撃ち物どちらがお好きですか? どちらが優れているということはないと思いますが,やっぱりこの2つは区別して考えた方がいいですよね. このノートでは,自分で考えて釣果を得るためのバスフィッシングフレームワークについて考察しています(【雑記帳8】も参照).その中でも最近は,「何を投げるかの判断」を「ルアーの強さ,向き,速さの判断」と捉えて,それぞれについて考察しています(【雑記帳14】も参照).前回の【雑記帳15】ではルアーの強さについて考えましたので,今回はルア

【雑記帳17】ルアーの動く速さ

皆さんは釣り場でルアーを選ぶときどのような点に着目していますか? このノートでは,自分で考えて釣果を得るためのバスフィッシングフレームワークについて考察しています.その中でも最近は,「何を投げるかの判断」を「ルアーの強さ,向き,速さの判断」と捉えて,それぞれについて考察しています.これまで,ルアーの強さ,向きについて考えてきました.今回はルアーの動く速さについて考えてみようと思います. 強さを変えずに速さを変える例えば,シャッドを巻いていて,ゆっくり巻いても食わないので速

【雑記帳18】ルアーの食わせ力

ルアーは単に弱ければ弱いほど食わせやすいのでしょうか? このノートでは,自分で考えて釣果を得るためのバスフィッシングフレームワークについて考察しています.その中でも最近は,「何を投げるかの判断」を「ルアーの強さ,向き,速さの判断」と捉えて,それぞれについて考察してきました.すでにルアーの強さ,向き,速さそれぞれについて記事を書いています.当初はこれらの観点を考慮すれば十分と思っていたのですが,これらとは別に,最終的にどうやってバイトに持ち込むかという部分をルアー選びの観点に

【雑記帳19】ルアーの強さの判断に用いる情報,理論

ここ数回の記事で,バスフィッシングにおいて「何を投げるか」の判断とは, ルアーの強さ ルアーの動く向き ルアーの動く速さ ルアーの食わせ力 を決めることであるという仮説を立てて考えてきました. ここでは,以下のバスフィッシングフレームワークの観点から,ルアーの強さを決めるには現場でどのような情報を集める必要があり,それをどのような理論に照らして判断につなげていけばよいのかを考えてみたいと思います. 強さの判断に用いる情報,理論強さの判断に用いる最も基本的な理論は

【雑記帳20】ルアーの動く向きの判断に用いる情報,理論

私はバスフィッシングにおいて,何を投げるか判断する際に,ルアーの強さ,動きの向き,動きの速さ,食わせ力を決めるようにするとよいのではないかと考えています.今回は特にルアーの動きの向きを決めるために利用できる情報や理論について考えてみたいと思います. 縦と横,両方試せば良いといっても,基本的には巻物のように横に動くルアーか撃ち物のように縦に動くルアーしか種類はないわけです.であれば,【雑記帳10】で述べたように,両方を試して反応の良い方をその日の主軸にしていけばいいのではない

【雑記帳21】ルアーの動く速さの判断に用いる情報,理論

私はバスフィッシングにおいて,何を投げるか判断する際に,ルアーの強さ,動きの向き,動きの速さ,食わせ力を決めるようにするとよいのではないかと考えています.今回は特にルアーの動く速さを決めるために利用できる情報や理論について考えてみたいと思います. 速さの判断に用いる情報,理論速さの判断に用いる情報,理論については,いつも参照させていただいている入門書ですが,田辺哲男さんの「最強のバス釣り入門: 「自分の力で釣りたい人」の必読書」で基本的なことは語り尽くされているように思いま

【雑記帳22】ルアーの食わせ力の判断に用いる情報,理論

私はバスフィッシングにおいて,何を投げるか判断する際に,ルアーの強さ,動きの向き,動きの速さ,食わせ力を決めるようにするとよいのではないかと考えています.今回は特にルアーの食わせ力を決めるために利用できる情報や理論について考えてみたいと思います. 基本的に食わせるまで正解はわからないこれを言ってしまうと元も子もないのかもしれませんが,どのような食わせの動きがその日のバスにスイッチを入れるのかは,実際に試してみるまでわからないと思います.したがって,食わせ力の判断に用いる情報