見出し画像

春のセンバツを目指す高校野球秋季大会 各地区優勝校が続々と決まる

春のセンバツを目指す高校野球秋季大会は各地区大会が進み、本日で東京地区以外の地区で優勝が決まりました。


         ↓ 2024 夏の高校野球応援ソング/「熱闘甲子園」テーマソング



秋季大会のスケジュール

秋季大会は、夏の大会が終了し3年生引退後1・2年生の新チームになって最初の公式戦となります。おおよそ8月下旬~9月下旬が都道府県予選、10月上旬~11月下旬が地区予選(各都道府県の上位校が集まり戦う)というスケジュールです。

この大会は、春のセンバツ推薦校を決定するための指標となる 甲子園出場がかかった重要な大会です。各地区大会には都道府県大会で上位に進出(優勝・準優勝等)した学校が出場しており、春のセンバツ出場を目指し力のある学校同士の激戦が繰り広げられます。

これまでの実績では、センバツ出場校に確実に推薦されるためには(100%ではないですが)地区ごとにおおまかに以下の成績が必要になります。
   北海道大会 → 優勝       東北大会 → 決勝進出
   関東大会 → 準決勝進出     東京大会 → 優勝
   北信越大会 → 決勝進出     東海大会 → 決勝進出
   近畿大会 → 準決勝進出     中国大会 → 決勝進出
   四国大会 → 決勝進出      九州大会 → 準決勝進出 
地区大会出場校は(基本は優勝を狙って戦うでしょうが)このラインまで進出することが一つの目標・目安となってきます。
この地区大会で優勝した学校は秋の神宮大会に地区代表として出場します。

秋季地区大会の優勝校・傾向

今日現在の秋季地区大会の優勝校は、以下のようになっております。

                             SPORTSNAVI より

今年は夏の甲子園で活躍した学校が早々に敗退する波乱が多い秋季大会でしたが、優勝した学校の顔ぶれを見ると甲子園でも多くの実績を残してきた有名な学校が多いことがわかります。
秋の大会は
 ● 夏の大会終了後新チーム始動のため、チーム強化の時間が少ない。
         → 選手層も夏の大会と比較すると薄ってしまう。
           特に投手のやりくりは、夏より難しくなる。
     (逆にいうと試合をすればするほど、チームの経験値にはなる)
 ● 学校が通常通り行われる期間の大会のため(夏休み等でないため)、
                  長く大会日程を取るのが難しい

とあり、どうしても選手に負担のかかる大会になってしまうため傾向としては1・2年生のみのメンバー構成でもある程度の選手層を保てる私立強豪校だと、部員が少ない学校や公立校よりも有利な傾向になる印象です。今回の優勝校も私立強豪校が多く見られます。


私が住んでいる東北地区では、地元福島の聖光学院が優勝しました。

                  福島県高野連 Official Website より

聖光学院の試合を見るといつも感じるのは、全国トップレベルの力がありながら県大会の1回戦からすべてのプレーに全力で取り組んでいる ことです。

もちろんチーム内の競争が激しく全力でプレーしないと試合に出場チャンスがなくなる…というチーム事情もあるとは思いますが、それ以上に”どんな試合でも100%全力で出し切る”という気持ちのこもったプレーを選手全員が行なうような日々の切磋琢磨・チームの伝統がチームにしっかり根付いている ことを感じます。

聖光学院の試合は県大会ではコールド勝ちになることも多いのですが、そういう試合でもワンプレーワンプレーに見ているものを惹きつける思いのこもったプレーのため、見ている側も充実感が非常に多いのが聖光学院の試合の特徴です。これはテレビで見ていても感じますが、実際球場で試合を見るとスタンドにいる控え選手も含めさらに”全員の全力”を強く感じることができます。日々の努力・厳しい指導を感じずにはいられません。

神宮大会では各地区の強豪との戦いですが、そこでも気持ちのこもった素晴らしいプレーを見せてくれるものと思います。

高校野球ドットコムHPより


新チームスタートから秋の大会までのチーム作りの考え方に関しては、工藤note高校の対策として私も考え方をまとめております。この秋の動向も踏まえ、さらにブラッシュアップしていきたいと考えております。 ↓


東京地区は7日に決勝とのことで、この決勝ですべての地区の優勝校が決まる予定です。


  ↓ 高校野球の歴史がわかる、おススメの書籍になります。

↓ 人気ブログランキング(高校野球)に登録しております。
                クリックをよろしくお願いします。

いいなと思ったら応援しよう!

工藤康博
よろしくお願いします!