★【守備】フライを捕るか?捕らないか?
フライの守備はノーバウンドで捕球することでアウトを1つ取ることができますが、状況によりフライに追いついていても捕らない方が良い場合があります。
どんなケースか?頭に入れておくと、いざというときスムーズに動けるようになります。
内野フライ
0アウト・1アウト 走者1塁
この場合、内野フライが上がると
1塁走者 … (フライを捕球をすると思い)1塁へ戻る
打者走者 … (フライを捕球をすると思い)
1塁まで全力で走っていない
という判断になることが考えられます。
このとき、意図的にフライを捕らない(落とす)と、1塁走者は2塁へ 打者走者は1塁へ走らなくてはいけない(進塁義務)ことになり、併殺を捕ることができるチャンスが生まれます。当然どちらの走者もフォースプレーでアウトを捕ることもできるので、どのようにアウトをとるか?瞬時に判断します。
【併殺を狙う】
打者走者はすでに進塁義務がある1塁に近づいていることが多いので、
まず1塁に送球をし、打者走者をフォースアウト
→ 2塁へ走った1塁走者をタッチプレーでアウト
を狙います。
【アウト1つを狙う】
フライが上がった場所により無理に併殺を狙わないほうが良い場合は、確実にアウト1つを狙います。
通常フライを捕球した場合はアウトになるのは打者走者ですが、フライを捕らなかった場合打者走者・1塁走者のどちらもアウトでできる可能性が高いため、アウトに捕るほうを選ぶことができます。
両者の走力を比較し、足が速い方がアウトに捕る(足が遅い方を1塁に残す)と良いので、そちらのアウトを狙います。走力は事前に確認しておく必要があるため、その情報を基に内野フライの場合は、
打者走者の方が足が速い → フライを捕って打者走者をアウト
(1塁走者はそのままに、
ただしこの場合フライを捕球してしまったほうが安全)
1塁走者の方が足が速い → フライを捕らず1塁走者をアウト
(1塁走者を入れ替える)
と事前に決めておきチーム内で共有した上でプレーに入ると良いです。
※ インフィールドフライ の場合
0アウト・1アウトで走者が1・2塁 満塁(1・2・3塁)の場合は、内野フライが上がった場合"インフィールドフライ"が宣告されます。
この時点で打者はアウトとなり、もしフライを落としたとしても1塁走者・2塁走者とも進塁義務がなくなるため先の塁に走る必要がなくなります。
外野ファールフライ
外野ファールフライもノーバウンドで捕球すればアウトになりますが、走者がいる場合その走者がタッチアップで次の塁に進塁することも可能になります。
これを踏まえたとき、捕球可能なファールフライでも捕球しないほうが良いときがあります。
(例) 9回裏で同点 0アウト・1アウト 3塁
上記のような場面で深いファールフライが上がった場合、仮に十分追いつける打球であっても捕球すると3塁走者がタッチアップで生還しサヨナラ負け…となる可能性が高くなります。
この場合は、追いつける打球であっても意図的にフライを捕らない…ことが正しい判断となります。ただし、フライが浅い場合はタッチアップされても本塁でアウトに取ることが十分可能になるため捕球しても構いません。
事前に確認しておくことが重要
この外野ファールフライでの判断は、打球が飛んでから考える…では間に合いません。
【試合の中では】
● 該当する状況になった場合、野手間で声掛けし捕球するのか?
しないのか?確認しておきます。
(例 満塁の場合、押し出しのリスクを避け捕球する選択…もあり)
● ラインぎりぎりの打球の場合、意図的にフライを捕らなかったが
フェアに落ちた…では意味がないためラインの場所を確認しておきます。
● 走者の足が遅ければタッチアップされてもアウトに出来る
可能性が高いため、走者の足を確認しておきます。
【普段の練習の中では】
どのくらいの深さのフライなら意図的に捕球しない選択をするのか?自分の肩でタッチアップした走者をアウトにできる距離を確認しておきます。
↓ 高校野球の歴史がわかる、おススメの書籍になります。
↓ 人気ブログランキング(高校野球)に登録しております。
クリックをよろしくお願いします。