見出し画像

★【守備】ランニングスロー

(このnoteでは、”強い高校野球チームを作る”方法を仮想の高校を見立て様々な角度から具体的にシミュレーションしております。野球に関わる全ての方々にとって、少しでもお役に立てれば幸いです。)
「工藤note高校 野球部」甲子園・日本一までのチーム育成プロセス を考える|工藤

ランニングスローは、タイミングとしてアウトか?セーフか?ギリギリのときにアウトにするケースで使う守備にとって必要な技術です。


ランニングスローのメリット・デメリット

メリットは、捕球後短いモーション(短い時間)で送球をすることが出来ることです。
デメリットは、通常のスローイングに比べ送球の安定性が低いことです。

以上を理解した上で、状況によりスローイングの使い分けを行ないます。

ケース別の使い分け(打者走者をアウトにするとき)

正面に速い打球がきたとき

打球が速い場合、捕球をしたときにはまだ打者走者が1塁には近づいていないのでしっかりと時間を使ったステップしても十分アウトにすることが可能です。
リスクを冒してランニングスローをする必要はなく、通常のスローイングを選択します。

打者の足が速く、ボテボテの打球が正面にきたとき

このような打球では、通常のスローイングアウトにする確率は低いがランニングスローなら間に合うタイミング である状況になるケースが多いです。
こういう場合は、リスクを冒してでもランニングスローでアウトを狙うことを選択します。

**********************************************************************************
このようなケースによるスローイングの使い分けは、状況判断の経験を積むことでより良い選択ができるようになります。練習・練習試合の中でより多くの経験を積み判断力を高めていきます。
また、ランニングスローの練習は普段の練習(ノック)の中で意識的に行ない、体を使い方を理解できるようにしておきます。


※ 本noteでは、Amazonのアソシエイトとして適格販売により収入を得ています。

  ↓ 高校野球の歴史がわかる、おススメの書籍になります。

    ↓ 人気ブログランキング(高校野球)に登録しております。
                クリックをよろしくお願いします。

いいなと思ったら応援しよう!

工藤康博
よろしくお願いします!