★【守備】一塁手(ファースト)
一塁手の基本的な守備位置は、下図になります。
ゴロの処理
ファーストゴロの場合、ゴロを捕球した場所がベースから近ければ(定位置からライン寄り)自らベースを踏みアウトにします。
1・2塁間に飛んだ打球の場合は、自分でベースまで戻ろうとすると間に合わない(セーフになる)可能性があるので、ベースカバーに入る投手へ送球(トス・スローイング)をしてアウトにします。
1・2塁間の打球をどこまで打球を追いかけるか?
1・2塁間の打球を追いかけすぎてしまうと、捕球できても送球・投手のベースカバーが難しくなりアウトでできなくなってしまいます。
一塁手でも二塁手(セカンド)でも捕れる打球の場合は、二塁手に任せ自分は1塁ベースに戻るほうが良いです(二塁手は捕ってからの送球が楽)。打球に対する判断を的確に行なうためには、普段の練習・練習試合の中でどこまでい一塁手が追うかを確認し(一塁手が判断するというよりは「二塁手が処理できるギリギリまでは二塁手」「それよりライン側なら一塁手」という感じで、基本二塁手の感覚に合わせる形)、とっさの判断が正確にできるようにすり合わせをしておきます。
試合では、状況により二塁手のポジショニング(守備範囲(が変わってくるケースもあるので、特に走者がいる状況のときは事前確認も重要です。
(一塁手が最も多い)フォースプレー
※ フォースプレー・・・走者に進塁義務がある場合は走者にボールを持ってタッチをする必要がなく、ボールを持った状態でベースを踏めばアウトになる状態。
内野ゴロの場合、内野手は捕球後ベースについている一塁手に送球します。一塁手がベースを踏んだまま送球を受けることができれば打者走者をアウトにすることができます。このプレーは試合の中で非常に多いので、一塁手の”捕球能力”は守備において重要な要素となります。実際、試合で起こるエラーは”捕球ミス”よりも”送球ミス”が多く、失点・敗戦につながることが圧倒的に多いです。
内野手の送球はショートバウンド・ハーフバウンド・左右上下に逸れる等正確に来ないこともありますが、そのような送球でも捕球しベースを踏むことが重要になります。
優先順位は 送球を捕る→ベースを踏む
送球を捕る際にベースを踏むことに固執していると、アウトを捕る前提となる”送球を捕る”ことがおろそかになってしまいます。送球が捕れない→後ろに逸らす ということは、打者走者を1塁でセーフにするだけでなく2塁進塁を許す可能性が高くなるため一番避けたいところです。
送球が逸れる等で捕球が困難な場合は、まずは送球を捕ることを優先します(アウトが捕れなくても止むなし)。ただし、体を伸ばすことでベースについたまま捕球することが可能な場合は体を伸ばして捕球を行ないます。
また、逸れた送球がホームベース側であった場合はベースを離れて捕球しても打者走者にタッチをすることができる可能性があります。捕球後すぐにタッチする練習は普段のノックでもしておきます。
フライの処理
一塁手が対応するフライは、フェアゾーンだけでなくファールゾーンもあります。
フェアゾーン
定位置・定位置の前方の打球の場合は、一塁手の責任範囲としてフライを捕りに行きます。
定位置のより後ろの打球の場合、真後ろへの動きとなるため打球を確認し動くことが難しくなってきます。確実に捕れる範囲であればフライを捕りに行きますが、捕れるかどうか微妙な距離の場合は、真後ろに動きながら打球を確認する一塁手よりも横から打球を見ることができる二塁手のほうが捕りやすいケースもあるので、声を掛け合い二塁手に捕球を譲る判断をします。また、右翼手(ライト)は前から打球を見ることができるので右翼手が捕球可能な場合は譲る判断をします。
マウンド付近やホームベース寄りの打球は、誰が捕球するか?判断が難しくなります。誰も捕りに行かない「お見合い」状態にならないよう、打球を追いかけた上で誰が捕るべきかの判断をします。間に飛んだ時にどちらが捕るか?の優先順位は、事前に決めておくと便利です。
ファールゾーン
一塁側のファールゾーンはそこを守る野手は他にいない”一塁手の責任範囲”となるため、必ず打球を追うようにします。
試合開始前に、ファールゾーンの広さ(フェンスまでの距離)・プルペン(マウンド)の有無のある場所 を確認しおおよそ頭に入れておくと、いざという時につまづいたり等トラブルを回避することができます。
バントの処理
走者1塁のとき
基本的には投球と同時に本塁側へダッシュします。
バントの打球が一塁側に来た場合、
● 打球が強ければ、2塁でのアウトを狙う。
● 打球が弱い等2塁は間に合わない・点差を考え無理をする必要がない
場合は、1塁ベースに二塁手がカバーに入るので1塁でのアウトを狙う。
となります。
この場合1塁走者がいるので、バントに備えて早めにダッシュしてしまうと1塁走者が大きなリードを取ることができ、盗塁・バスターを仕掛けやすくなりまたバントでも容易に2塁に行かれてしまう可能性が高くなります。
投球するまでは1塁ベースにいて1塁走者をけん制し、投球のタイミングに合わせてダッシュします。打者がバントの構えからヒッティングに切り替えた時はストップし、その場で打球に備えます。
走者2塁のとき
投球に合わせて本塁へダッシュしますが、1・2塁のときは1塁走者がいるのでケアが必要になります。
【2塁走者のみ】
1塁ベースについている必要がないので、相手がバントをする様子があれば投球前から前進しバントに備えます。
バントの打球が一塁側に来た場合は、
● 打球が強ければ、3塁でのアウトを狙う。
(送球方向が投げやすく、アウトを狙いやすい)
● 打球が弱い等3塁は間に合わない・点差を考え無理をする必要がない
場合は、1塁ベースに二塁手がカバーに入るので1塁でのアウトを狙う。
となります。
3塁へ送球する場合は、3塁が(フォースプレーでなく)タッチプレーとなるのでその分タイミングに余裕があると判断したときに送球します。3塁で走者をアウトにすることができればピンチを防ぎ試合の流れをつかむことができるプレーとなりますが、セーフになってしまうとピンチが広がり一気に試合の流れを失うことになるくらい”そのプレーの結果が試合の結果に大きく影響するプレー”となります。
バントのときのダッシュのタイミング、どのタイミングなら送球してもアウトにできるのか?は練習の中でつかんでおく必要があります。また試合では、2塁走者の足は速いか?を事前に確認した上でプレーに入ります。
【1・2塁に走者がいる】
1塁走者をけん制する必要はありますが2塁走者もいるため盗塁(この場合はダブルスチール)の可能性は低く、2塁走者のみのときよりも少し前に構えバントの準備をしておきます。
バントをしてきた場合3塁がフォースプレーになりタッチプレーよりアウトにできる確率が上がるため、この状況でのバントのセオリーは”3塁側に転がし三塁手(サード)に打球を捕らせる”ことになります(3塁をフォースプレーでアウトにするためには、三塁手は3塁ベースで待っている必要があり前に出ることができないため)。三塁手は思い切ってダッシュをすることが難しい状況のため、一塁手は1塁側のみでなく多少3塁側に転がったバントでも捕球するつもりでダッシュを行ない、3塁でアウトにできそうなタイミングであれば送球しアウトを狙います。
ダブルプレー
1塁走者にいる場合は、内野ゴロでダブルプレーを取れる可能性があるので準備をしておきます。
ファーストゴロのとき
ファーストゴロが飛んできた場合、ダブルプレーの取り方として2つの方法があるので瞬時で判断する必要があります。
● 捕球後先に1塁ベースを踏み、そのあと2塁に送球する。
● 捕球後先に2塁へ送球をし、そのあと1塁に送球を返す。
(自分で1塁ベースに入る場合は3-6-3、
カバーに1塁ベースに入ってもらう場合は3-6-4 3-6-1)
判断基準は「打球を捕球した位置」になります。
● 1塁ベース付近で捕球した場合 →
捕球後先に1塁ベースを踏み、そのあと2塁に送球する。
この場合2塁はタッチプレーになるので、送球を受けた選手に
ベースを踏んだことがわかるよう「タッチ!」等声を出しながら
送球をします。
● 1・2塁間の打球等、ベースから離れたところで捕球した場合 →
先に2塁に送球し、そのあと1塁ベースで送球を受ける。
1塁ベースを踏むことを優先すると、1塁走者を2塁でアウトにする
タイミングに間に合わないので先にフォースアウトを取ります。
その後、打者走者を1塁でアウトにする送球を捕球するのは、
自分で戻れれば一塁手が入りますが基本はベースカバーに入る
二塁手か投手にお願いします。
● 一塁手の前に弱い打球が飛んできた場合 →
2塁でアウトが捕れそうなタイミングであれば送球
(1塁走者の2塁進塁阻止が優先)
微妙な打球で判断が難しい場合(1塁走者の走っている様子が見えない
角度)捕手の送球指示に沿って送球を行ないます。
● 走者が満塁の場合 →
基本は、ホームゲッツーを優先で考え備えておく。
ホームゲッツーは、
捕球 ⇒ 本塁に送球 ⇒ 1塁へ送球(二塁手がべースカバー)
が基本になりますが(3-2-4)、
1塁ベース付近で強い打球を捕球した場合は、先に1塁ベースを踏み
それから本塁へ送球するゲッツー(3-3-2 本塁はタッチプレー)
を選択することもあります。
ポジショニング
”1塁線側は絶対に抜かれない”ポジショニング
一塁手から見て右側(1・2塁間)は、二塁手もケアしている範囲で打球が抜けるとライト前ヒット(単打)になるコースですが、左側(1塁線側)は、一塁手のほかにケアしている野手はおらず打球が抜けると長打(2塁打・3塁打)になるコースです。
ポジショニングは、特に左側の1塁線側を警戒して場所で構えます。打球が飛んできたら、何が何でも後ろに逸らさないよう回り込み体を入れて打球を止めるようにします。
またツーアウト走者なし等”長打警戒”に専念できる状況であれば、特に1塁線よりに深く守るようにします。ツーアウトからの失点はチームに与えるダメージが大きいので、最も警戒すべき点です。
ツーアウトなしの場合、
1・2塁間を抜かれて単打 ⇒ ツーアウト1塁
次に盗塁・長打を打たない限り得点の可能性は低い
1塁線を抜かれて長打 ⇒ ツーアウト2塁もしくは3塁
次に単打でもヒットが出れば得点の可能性がある
となります。
一般的に、単打は得点までに3本のヒットが必要ですが、長打は2本のヒットで得点できる可能性があります。
打者の打率は良い打者と言われる目安が”3割”なので、
2本のヒットが続く確率 3割×3割
3本のヒットが続く確率 3割×3割×3割
となり3本のヒットが続く確率は非常に低い確率のため、ツーアウト走者なしの場合最も警戒すべき事項は”長打”となります。その準備として、定位置よりも深めに守り1塁線寄りにするようにします。
当然1塁走者がいる場合は、盗塁の可能性があるので1塁ベースにつき投球後本塁側を向くので、一塁線沿いは狭いところで守るようになります。
一塁手の適性
● 身長が高い(マトが大きくなる)
↓ 高校野球の歴史がわかる、おススメの書籍になります。
↓ 人気ブログランキング(高校野球)に登録しております。
クリックをよろしくお願いします。