春のセンバツを目指す高校野球秋季大会 明治神宮大会の結果
春のセンバツを目指す高校野球秋季大会は、各地区大会の優勝校による明治神宮野球大会が行われました。
秋季大会のスケジュール
秋季大会は、夏の大会が終了し3年生引退後1・2年生の新チームになって最初の公式戦となります。おおよそ8月下旬~9月下旬が都道府県予選、10月上旬~11月下旬が地区予選(各都道府県の上位校が集まり戦う)というスケジュールです。
この大会は、春のセンバツ推薦校を決定するための指標となる 甲子園出場がかかった重要な大会です。各地区大会には都道府県大会で上位に進出(優勝・準優勝等)した学校が出場しており、春のセンバツ出場を目指し力のある学校同士の激戦が繰り広げられます。
これまでの実績では、センバツ出場校に確実に推薦されるためには(100%ではないですが)地区ごとにおおまかに以下の成績が必要になります。
北海道大会 → 優勝 東北大会 → 決勝進出
関東大会 → 準決勝進出 東京大会 → 優勝
北信越大会 → 決勝進出 東海大会 → 決勝進出
近畿大会 → 準決勝進出 中国大会 → 決勝進出
四国大会 → 決勝進出 九州大会 → 準決勝進出
地区大会出場校は(基本は優勝を狙って戦うでしょうが)このラインまで進出することが一つの目標・目安となってきます。
この地区大会で優勝した学校は秋の神宮大会に地区代表として出場します。
明治神宮大会の位置づけ
明治神宮野球大会は毎年11月に明治神宮野球場で開催される大会で、1970年から始まったそうです。
明治神宮野球大会の高校の部は、秋季各地区大会で優勝した10チームが出場します。今年の地区大会の優勝校は、以下のようになっております。
秋季大会は春のセンバツ推薦校を決定するための指標となる 甲子園出場がかかった重要な大会ですが、各地区大会に優勝した高校は基本的には来春のセンバツ出場がほぼ確定した状態で神宮大会に出場することになります。
この大会の位置づけとして
● 優勝した学校の地区に対し「神宮大会枠」として
センバツ出場枠が1つ増える形となる。
● (秋から始まる新チームで)初めてとなる”日本一”のチームが決まる。
→ この1年間の各地区のパワーバランスがわかる。
この1年間の注目チーム・選手がわかる。
現段階での日本トップクラスのチームのレベルがわかる。
というところが位置づけとなります。
参加チームは当然”秋の日本一”に向け全力で勝利に目指すわけですが、出場校以外のチームも注目する試合が続く大会となっている と思われます。
明治神宮大会の結果
今年の大会のトーナメント表は下図になります。本日決勝戦が行われ、関東地区代表の横浜高校が優勝いたしました。
夏の大会終了後1・2年生で構成する新チームになるのでチームとしての完成度がまだこれから…というケースが多い時期なのですが、今回の参加校・上位進出校はチームとしての完成度が高いプレーが見られるケースも多かったようで、全体的にハイレベルなゲームが続いたようです。
本日優勝した横浜高校、準優勝した広島商業とも投攻手すべてに質の高いプレーが続き 4-3という接戦で非常に見応えある試合になったようです。
今大会に出場した10校すべてが秋の時点でもレベルの高い野球を展開していたようで、特に今年1年間高校野球の課題であった
新基準バット→飛距離低下 ですが、
飛ばない分をカバーする 足を絡める等のさまざまな攻撃技術を上げているだけでなく、本塁打を打つ力もだんだんと付き始めていることが見られ高校生の対応力・成長スピードを改めて感じます。
この感じだと、数年後くらいの近い将来には「新基準の飛ばないバットって話ありましたよね…」と話されるくらい自然に打球を飛ばせる高校野球になっているのではないか?と思います。
この大会の優勝・準優勝である横浜・広島商が来春のセンバツでも優勝候補の中心となってくるかと思います。来年1月の出場校決定からセンバツの動きをチェックするのが今から楽しみです。
また横浜高校の優勝により関東地区の出場校枠が1校増えます。関東大会ベスト8に入った学校は特に出場チャンスが広がったと感じているところでしょう。
新チームスタートから秋の大会までのチーム作りの考え方に関しては、工藤note高校の対策として私も考え方をまとめております。この秋の動向も踏まえ、さらにブラッシュアップしていきたいと考えております。 ↓
神宮大会が終わり、今年の高校野球の主要大会は終了となります。
↓ 高校野球の歴史がわかる、おススメの書籍になります。
↓ 人気ブログランキング(高校野球)に登録しております。
クリックをよろしくお願いします。