★【走塁】打者走者(バッターランナー)
”打者”はボールを打った瞬間に”走者”に変わります。走者として、できることを全力で行ないます。
打ったら、まずは1塁まで全力
打球がゴロ・フライに関わらず、まずは打ったら全力で1塁へ向かいます。
● ゴロであれば、1塁ベースを”駆け抜け”
● 内野フライであれば、返球で刺されない程度に”オーバーラン”
● 外野フライであれば、2塁を狙う。
いかなる打球であっても、全力で走ることが重要です。
「1塁まで全力で向かう」理由
≪相手守備がミスをする可能性があるため≫
高校野球はプロ野球に比べて守備のミスが出る可能性は高いです。その時に、すぐに2塁を狙うことができるようにするためです。
≪相手にプレッシャーを与えることができるため≫
走者が手を抜いて走っていれば守備側は余裕を持ってプレーできミスをする可能性は低くなりますが、全力で走っていると焦ってミスをする可能性が高くなります。
特に足が速い選手はプレッシャーをかけやすいので、全力で走ることを怠らないようにします。
≪他校が自チームの走塁意識をチェックしていることがあるから≫
例えばこれから対戦の可能性がある学校が偵察に来ていた場合、凡打を打った打者が手を抜いて走っているのを見て「このチームとの試合では、あせらずに守備ができる」「このチームと戦うのは楽だ…」と見られてしまいます。
他校だけでなく、例えばプロのスカウトが見に来ている場合もこのようなところをチェックしているケースが多いです。
ヒットの場合
ヒット性の打球の場合は、ケースにより様々な判断が求められます。
シングルヒットになりそうな場合
外野手の正面への打球だった場合は、シングルヒットとなる確率が高いため無理をして2塁を狙う必要はありません。しかし、相手がファンブル・送球ミスをした時に備え大きくオーバーランをとっておきます。
≪1塁でのオーバーラン≫
(駆け抜けとは違い)1塁ベースを回って2塁へ向かうように走り、相手に少しでもミスがあればすぐにでも2塁へ行けるように備えておく走り方。
この時、オーバーランを取りすぎ1塁に戻れなくならないように注意が必要です。「良いオーバーラン」は、アウトにならないギリギリのところまで大きく次の塁に近づくことで、打球が飛んだ方向によりオーバーランの大きさは変わってきます。1塁に一番遠いレフトの場合は大きく、一番近いライトは少し小さくオーバーランします。
二塁打を狙えそうな場合
左中間・右中間・レフト線・ライト線・外野の頭を超える打球の場合は、二塁打が狙えます。
明らかに2塁が狙えるときの判断はかんたんなのですが、野手がすぐに捕球出来てしまった場合の判断は難しいです。
● 自分の足
● 外野手の肩の強さ・利き腕 を事前に頭に置いたうえで
● 捕球時の野手 を考え、判断をします。
自分の足が速くても相手の肩が強ければ2塁を狙うことは難しいですが、捕球時の体勢が悪く送球に時間がかかる・弱い送球になる と想定されれば、2塁を狙うことが十分に可能です。
また、例えばレフト線の打球を左利きの選手が捕球した場合 などは、2塁に投げるには体勢が悪くなりやすいので2塁を狙いやすくなります。
2塁へ行くのを迷い中途半端なスタートをしたため2塁でアウトになる ことが一番してはいけないことなので、事前に必要な情報を確認しいざという時に迷わず判断ができるようにしておきます。
三塁打を狙えそうな場合
3塁への送球がしづらい右中間への打球の場合・前進守備の外野を抜いた場合は、三塁打が狙えます。
狙うか?狙わないか?は三塁コーチャーの判断を仰ぐ場合もありますが、打球が見えている場合は自分の判断を基本的に優先して狙います。また、負けている状況・このランナーが勝敗を分ける可能性が高い状況 など無理に勝負をする必要がない時は、リスクを取らず安全策を選んでおいたほうが無難です。
練習・練習試合で、判断の経験を積む
以上のような打者走者の判断セオリーは、頭に入れておくだけでなく実際に経験することが上達のポイントになります。
例えば
● 大きなオーバーランをとってみて、外野からの送球でアウトになる
ギリギリはどのくらいか?を知る
● 2塁を狙えるかどうか?きわどい打球の場合、外野手がどのような体勢
ならセーフになるのか?を知る
という感じで、”実際に走ってみなければ程度がわからない”ことを練習・練習試合を通じて経験を積み、本番の試合で正しい判断が出来いるようにしておきます。(程度を確認するためであれば、練習・練習試合では暴走気味でも構わない。
↓ 高校野球の歴史がわかる、おススメの書籍になります。
↓ 人気ブログランキング(高校野球)に登録しております。
クリックをよろしくお願いします。