見出し画像

★【走塁】1塁走者

(このnoteでは、”強い高校野球チームを作る”方法を仮想の高校を見立て様々な角度から具体的にシミュレーションしております。野球に関わる全ての方々にとって、少しでもお役に立てれば幸いです。)
「工藤note高校 野球部」甲子園・日本一までのチーム育成プロセス を考える|工藤

1塁走者の場合、「自チームの作戦」と「相手が何を考えているか?」を考え頭に入れておくことがポイントです。

自チームの作戦として考えられることは、
● バント
● 盗塁(サイン・Thisボール)
● 盗塁(グリーンライト)
● ヒットエンドラン
● ノーサイン

が主だったものになります。


「バント」の場合

多少悪いバントでも2塁でセーフになるためには、「第2リード」が重要になります。
注意すべき点は「打者がバントを空振りした時に、飛び出してしまわないこと」になります。そのため、第2リードをとった最後の一歩をインパクトあたりに合わせ、着地と同時にスタートを切るか?バックするか?判断します。

「盗塁(サイン・Thisボール)」の場合

事前に頭に入れておくことは、
● 投手のクイックタイム
● 捕手の2塁送球のタイム
● 走者の2塁到達タイム
になります。これらが把握できていると、”しっかりスタートを切れたとき、アウトになるか?セーフになるか?”ある程度予想することができます。
(例)        投手のクイックタイムが1.2秒
        捕手の2塁送球タイムが2.0秒      の場合

タッチの時間を含め、投手がモーションに入ってからおよそ3.3秒ほどで2塁にボールが届くことになる。
ということは、走者がリードしてから2塁に到達するまでのタイムが3.3秒以上かかる場合、よほどスタートが良いか 捕手の送球がそれるか 捕手が捕球ミスするか がない限りは、アウトになってしまう確率が高くなる。

「盗塁(グリーンライト)」の場合

グリーンライト(行けたら自分の判断で盗塁)のサインは、ベンチとして”できれば2塁に進んで欲しい”ということなので、なんとかして2塁に盗塁するための工夫が必要です。
● 投手のクセを読む
● 配球のクセを見破り、変化球の時にスタートを切る
● けん制の回数などのデータを使ってスタートを切る
というような方法があります。

「ヒットエンドラン」の場合

走者に盗塁のサインが出しにくい場合は、ヒットエンドランのように別の作戦を選択することになります。

「ノーサイン」の場合

何もサインが出ない(ノーサイン)場合は「打球による進塁の判断」が一番のポイントになり、そのためには相手の守備位置の事前確認が重要になります。
● 内野の守備隊形を観察し、相手が”何を警戒しているか?”見極める。
● 外野の守備位置を観察し、どこに飛ぶと打球が捕られるか?見極める。
を把握しておくと打球が飛んだ瞬間のスタートが切りやすくなり”3塁へ進むことができるか?””2塁で止まった方が良いか?””1塁へ帰塁すべきか?”判断することができます。
前の塁に走者がいる場合は、前の走者の動きに合わせ進塁の判断をします。自分が3塁へ進塁できそうな打球でも、2塁走者が3塁で止まってしまう可能性もあります。あらかじめ2塁走者の足(速いか遅いか)を頭にいれておきます。
ノーサインの場合の打球判断は、準備がとても大切です。
すべてのケースをあらかじめ想定するよう、練習・練習試合のときから訓練をしておきます。
● 点差
● アウトカウント
● 外野手の守備位置・肩の強さ
● 投手からのけん制
● 捕手からのけん制
● ゴロの場合のスタート
● ライナーバック
● フライの場合のハーフウェイ
等を頭に入れリードを取ります。
また、コーチャーがこれら考えられるケースの対応確認をすることが重要な仕事になります。


※ 本noteでは、Amazonのアソシエイトとして適格販売により収入を得ています。

  ↓ 高校野球の歴史がわかる、おススメの書籍になります。

    ↓ 人気ブログランキング(高校野球)に登録しております。
                クリックをよろしくお願いします。


いいなと思ったら応援しよう!

工藤康博
よろしくお願いします!