見出し画像

★【守備】中継プレー

(このnoteでは、”強い高校野球チームを作る”方法を仮想の高校を見立て様々な角度から具体的にシミュレーションしております。野球に関わる全ての方々にとって、少しでもお役に立てれば幸いです。)
「工藤note高校 野球部」甲子園・日本一までのチーム育成プロセス を考える|工藤

試合でより失点を防ぐ守備のポイントとなるのが、内野・外野の連携プレーとなる「中継プレー」となります。

中継プレーの成否は、
 成 ⇒ 点数を防ぐだけではなく、アウトカウントが増える
 否 ⇒ 失点するだけでなく、アウトカウントが増えずピンチ拡大
                     (場合によって大量失点)

と大きな差となってしまいます。
また、試合の流れを大きく左右するプレーになることも多いです。

ただし、中継プレーは個人練習でなくチーム練習なので意図的に時間を取って行なわないとなかなか上達しません。(練習せず行き当たりばったりになるケースが多い)
中継時に注意すべき事項を頭に入れた上で、十分な練習時間を取ることが重要です。


         ↓ 2024 夏の高校野球応援ソング/「熱闘甲子園」テーマソング


中継プレーでの注意点

(内野手)外野手の「肩」を把握しておく

自チームの外野手の肩の強さは普段の練習(キャッチボール等)の中でも把握できる事項なので、必ず把握しておきます。
強いか?弱いか?普通か? だけでなく、選手により出る送球のクセ(カーブする・シュートする・伸びてくる…)を理解しておくと、いざ中継に入り送球を受ける際 どのくらいまで外野手に近づくと良いか? 送球が曲がることを想定し位置取りすると良いか? 準備して対応することができます。

(例) 

中継する内野手は、外野手と捕球を結ぶ直線上(最短距離)に立つ

  肩が弱い ⇒ 通常より外野手によって中継点に立つ

あくまで直線上を維持して、外野手に近づく

  送球がシュートする(右投げ) ⇒ 通常より右によって中継点に立つ

外野手が中継に向かって送球すれば、ちょうど最短距離のところにボールが行くイメージ

このような把握をするためには、キャッチボールの相手は固定せず様々な相手で行なうほうが良いです。

(内野手・外野手)どこに送球するか?確認しておく

中継プレーは、試合でのシーン(アウトカウント・走者…)ごとに どこにボールを返すか? 選択が変わってきます。
走者が出たら、アウトカウント・走者の状況が変わるたびにプレー前に
    「外野にゴロが飛んだ場合、どこにボールを送球するか?」
    「外野にフライが飛んだ場合、どこにボールを送球するか?」
確認します。

(例 ノーアウト1・2塁で右翼手に打球が)

 ゴロ(ヒット)の場合は、本塁へ送球する中継プレー

2塁走者の本塁生還を阻止するための中継プレー

 フライ(タッチアップ)の場合は、3塁へ送球する中継プレー

2塁走者の3塁進塁を阻止するための中継プレー

中継プレーはチーム全体の意志が揃わないとスムーズにできないため(1人でも違う動きをすると、中継プレーが成立しない)、十分な練習が必要になります。

(内野手)外野手の捕球体勢を考慮する

試合では、打球が必ず外野手の正面に飛ぶとは限りません。前後左右に動くことで、その後の送球がスムーズにできないことも想定されます。
(例)
  前進して捕球 ⇒ 勢いをつけて送球がしやすい
  (右投げの右翼手・左投げの左翼手が)ライン際に走って捕球 ⇒
          送球時体勢を入れ替える必要があり、送球しにくい

打球が飛んだ時にその後の送球がしやすい場所かどうか?内野手は考慮して中継に入ります。

また、簡単な打球でも外野手の追い方が悪く体勢を崩してしまうことも考えられるので、その際は内野手が動いて送球距離の調整をします。

 良い体勢で捕球 ⇒ 強いボールが来ることが予想されるので、
                     少し引いて距離を取る
 悪い体勢で捕球 ⇒ 強いボールは投げられないので、
             外野手によって早くボールをもらいに行く

アウトかセーフかギリギリの中継プレーになる場合、この細かな調整が結果を変える要因になることも多いです。

≪右利き・左利きの考慮≫
捕球体勢は、外野手の利き手(右・左)にも影響されます。
(考慮すべき例 左利きの左翼手)
左利きの場合、レフト線の打球を2塁には投げづらくなります。

体を切り返さないと、送球できない

この場合は、中継に入る遊撃手は少し左翼手に近づいてボールを受ける必要があります。
ただし状況によりうまく打球に入り力強い送球を返すこともできるので、中継に入る内野手は外野手を見ながら臨機応変に対応します。
また外野手が捕球時エラー(はじく・捕り損ねる…)をしてボールの処理にもたついた場合は、送球時ステップを踏んで送球する時間的余裕が取れなくなる(早く中継にボールを返す)ため、中継に入る内野手が外野の方によって送球を受けます。

(外野手)送球の高さに注意する

外野手が内野手に返す送球をする場合、最も重視すべきなのは「最短の時間で内野手に返す」ことになります。

送球時ノーバウンドで返そうと山なりで投げてしまうと、捕球者まで届く時間が長くなってしまう可能性が高くなり、その結果アウトにする確率は減ってしまいます。
最短時間で返球することを考えた場合、優先すべきは
               低い送球
になります。「山なりのノーバウンド」よりも「低い球でワンバウンド・ツーバウンド」ということです。

「山なりのノーバウンド」よりも「低い球でワンバウンド・ツーバウンド」

また、低い送球だと中継に入った野手がカットしやすいこともあります。

外野からの送球の方向が逸れたりスピードが遅い(弱い)場合、途中でカットすることで”送球方向の補正””送球スピードの補正”をしたほうが良くなります。

外野手の送球が直線上から逸れた場合は、中継がカットし補正する

その際、高い送球だとボールに届かずカットが出来ないため低い送球のほうが良くなります(カットするか?しないか?を中継者が選択できる 走者の進塁(無駄な進塁)を防ぐことができる)。

※ バウンドすることのリスク
低い送球をするためにバウンドする送球をした場合、
 ● バウンドするたびに送球スピードが落ちる
 ● バウンドした時にイレギュラーする
 ● (バウンドによっては)捕球しにくい
等のリスクがあります。

捕球者にしてもバウンドしないほうが捕球はしやすいので、
  最優先は            低い送球
  次に優先すべきは        ノーバウンド送球
  その次に優先すべきは      少ないバウンドでの送球
と考え送球を行ないます。
     (理想の送球 ⇒ 低くて速いノーバウンド送球)

※ バウンドを狙ってさせる
送球をバウンドさせて投げる際、捕球者が捕りやすい状況でボールが届くようバウンドを考えて送球します。

捕球時にハーフバウンドになると、捕球がしにくくなります。バウンドの落ち際が捕りやすくなるため、捕球者に送球が届く際そのくらいのバウンドで届くよう調整して送球を行ないます。

捕手に届くところで、ボールが落ちてくるくらいのバウンドが良い

バウンド数は、ワンバウンドかツーバウンド くらいが良いです。


※ 本noteでは、Amazonのアソシエイトとして適格販売により収入を得ています。

  ↓ 高校野球の歴史がわかる、おススメの書籍になります。

    ↓ 人気ブログランキング(高校野球)に登録しております。
                クリックをよろしくお願いします。

よろしくお願いします!