![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147733145/rectangle_large_type_2_adb8cf446560d1f9bd029dff2a59d7d4.png?width=1200)
★【戦術 打撃】スクイズ
(このnoteでは、”強い高校野球チームを作る”方法を仮想の高校を見立て様々な角度から具体的にシミュレーションしております。野球に関わる全ての方々にとって、少しでもお役に立てれば幸いです。)
「工藤note高校 野球部」甲子園・日本一までのチーム育成プロセス を考える|工藤
![](https://assets.st-note.com/img/1721311831804-zWCJS80AM6.png?width=1200)
スクイズ(バントで走者を得点圏からホームに送る作戦)は、特に高校野球では重要な戦術の一つになります。
スクイズの成功は試合の流れを大きく変えることがあるため、実行時の狙いや考え方をチーム全員が理解することが重要です。
スクイズは戦術の中でも高度なもので、打者・走者・ベンチ(サインを出す監督)が連携しまた適切な状況判断・技術が求められるため、練習・実戦経験を積むことが重要になります。
スクイズとは?
1つのアウトと引き換えに1点をもぎ取るためのバントになります。2アウト以外で走者が3塁にいるときに行なう戦術です。
打者のバントに合わせ、3塁走者が本塁に突っ込み1点を狙います。打者はとにかくフェアゾーンにバントを転がせば、3塁走者は生還できる可能性が高いです。
スクイズの狙い
![](https://assets.st-note.com/img/1721311932816-4PArfkQdb9.png?width=1200)
(何としても)1点を取る
1つのアウトを犠牲にしてでも確実に1点を取りにいきます。これが最大の狙いになります。
特に試合終盤や同点・1点差の状況では、試合を決めることもできる有効な戦術です。
相手守備陣にプレッシャーをかける
相手守備陣にとってスクイズの成功させず1点を防ぐためには迅速で正確な守備が必要とされるため、スクイズを仕掛ける動きを打者・走者・ベンチが見せるだけでも守備側にプレッシャーがかかります。
当然、いざスクイズとなったとき守備側にミスを誘発することができます。
スクイズの種類
スクイズ(スーサイドスクイズ)
投球と同時に3塁走者がスタートを切り、打者が確実にバントを成功させる必要があります。成功すればほぼ確実に得点できるが、失敗した場合はランナーがアウトになるリスクが高いです。
セーフティスクイズ
バントを成功させるため打者は自分のタイミングでバントをし、走者はバントが転がり本塁に生還できそうなこと確認してからスタートします。
この方法だと3塁走者がアウトになるれはリスクが少なく、確実性を重視したスクイズです。
スクイズの実行ステップ(通常のスクイズ スーサイドスクイズ の場合)
![](https://assets.st-note.com/img/1721312139729-JxadMp5EMJ.png?width=1200)
サイン確認
打者・走者ともに監督からのサインを見落とす等サインミスしないよう、確実に見て確認することが重要です。
3塁走者のリード
通常と変わらないリードを取ります(通常と違うリードすると、スクイズを見破られる可能性がある)。スタートのタイミングを見計らい、投球動作に合わせスタートを切ります。その際、打者の動きも見て確認します(スクイズのサインを見逃していないか?)。
打者のバント
投手が投球動作に入ったらそれに合わせるようにバントの構えをします(投球動作前にバントの構えをしない)。
バントは、すぐに捕球されないような方向・強さに転がすことがポイントと なるので、事前にここに転がす…というイメージを作っておきます。ただし、100%良いバントが出来るとは限らないため優先順位としては
● バットにボールを当てる(空振りしない)
↓
● バントしたボールを転がす
(フライ・ライナーを打ち上げない、
ファールは仕切り直しになるのでOK)
↓
● バントしたボールをフェアゾーンに転がす
(ここまでできれば、打者としては合格点)
↓
● 一塁側か三塁側に転がす(投手の真正面に転がさない)
となります。
スクイズの行なうための条件
![](https://assets.st-note.com/img/1721312021073-n6NmBD43fz.png?width=1200)
状況判断
スクイズを実行するためには、試合状況を的確に見極め判断することが重要です。点差・アウトカウント・打者の技術・走者の走力・相手投手と守備の状態 等を考慮します。
試合終盤で、
● あと1点取れば同点
● 相手投手の調子が良く、タイムリーヒットが見込めない
というような状況のときはスクイズを仕掛けるのに適しています。
また、通常大差がついている状況ではスクイズを仕掛けることはほぼありません。
打者・走者の技術
スクイズを行なうにあたり、打者が的確なバントをできる技術があるか?見極めることが重要です。プレッシャーがかかる戦術のため、出来る限り高い技術のある打者のところでサインを出せれば良いです。
あわせて走者のスタートのタイミングも重要です。事前にスクイズが察知されないよう注意し(事前に察知されると、投球をボール球で外されスクイズができなくなってしまう)、投球に合わせ打者と走者の呼吸が合わせスクイズの動きをスタートすることが成功の鍵です。
もしスクイズを仕掛けたが打者がバットをボールを当てられなかったりファールになった場合は、その後は普通のヒッティングに切り替えることが多いです。
相手守備の対応
守備側がスクイズをどのくらい警戒しているか?も考慮に入れます。
例えば、
● 投手がクイックモーションで投げている
● 一塁手が前進守備を取っている、三塁手がベースに張り付いている
場合は、スクイズを警戒していると見て取れます。
※ 本noteでは、Amazonのアソシエイトとして適格販売により収入を得ています。
↓ 高校野球の歴史がわかる、おススメの書籍になります。
↓ 人気ブログランキング(高校野球)に登録しております。
クリックをよろしくお願いします。
![](https://assets.st-note.com/img/1721311088286-FbSG1sYnMJ.jpg)
いいなと思ったら応援しよう!
![工藤康博](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87041895/profile_ca7c9ba73101e20f94d1a6f9f83ba001.jpg?width=600&crop=1:1,smart)