見出し画像

★【走塁】挟殺(ランダンプレー)

(このnoteでは、”強い高校野球チームを作る”方法を仮想の高校を見立て様々な角度から具体的にシミュレーションしております。野球に関わる全ての方々にとって、少しでもお役に立てれば幸いです。)
「工藤note高校 野球部」甲子園・日本一までのチーム育成プロセス を考える|工藤

挟殺(ランウンプレー Rundown play)とは、「塁間にいる走者を守備側のプレーヤーではさんでアウトにしようとするプレー」のことを言います。

当然守備側は、ボールを持った野手が走者を追いかけ また帰塁先をカバーする野手に送球してアウトにしようとします。走者は、アウトにならないようにボールを持った野手から逃げ隙があればセーフになろうとします。

こちらでは、挟まれた走者の視点でランダンプレーの対応をまとめます。

   ↓ ランダンプレー(守備側)は…

         ↓ 2024 夏の高校野球応援ソング/「熱闘甲子園」テーマソング


挟まれたら”粘る”

走者として塁と塁の間で挟まれてしまった場合、アウトになる確率が高くてもできる限り最後まで粘ることが重要になります。
粘る理由は、
● 相手守備のミスが生まれる確率が高まるため
● 他の走者が進塁するための時間を稼ぐこと
です。

(例1) 2塁走者が2・3塁間で挟まれてしまう

2塁走者のときに、ピッチャーゴロで飛び出し二塁と三塁の間で挟まれてしまったケースになります。
⇒ 粘らずにすぐにあきらめアウトになってしまうと、アウトカウントが1つ増え打者走者の進塁は1塁までとなります。ここで粘ることで打者走者が2塁まで行くことができる可能性が高くなります。(結果は、アウトカウントは増えてもランナー2塁のまま となり走塁ミスをカバーできる)
打者走者は、2塁走者が挟まれたことを確認したら2塁を狙うように走塁します。挟まれている走者がすぐにアウトになりそうな場合は、2塁を狙ったがために両方ともアウトになってしまう可能性があるので注意が必要です。

塁の優先権は前の塁にいるランナー

上記例1で打者走者が2塁到達後に元の走者が2塁へ戻ってきた場合、塁の優先権は前の塁にいる走者になり塁上にいてもタッチされれば打者走者はアウトになります。
このときどちらかの走者がベースから離れようとしてしまい両方の走者がアウトになってしまうことがよくあるので、1つのベースに2人の走者がいる状態になってしまった場合は、とりあえず両走者ともベースにくっついておけば両方ともアウトの状態は防ぐことができます(後ろの走者のみアウト)。

チーム内での”序列”を決めておくと、足の速い選手を残せる

事前にチーム内で足の速い選手・遅い選手の”序列”を個人単位でなくチームの仕組みとして決めておくと、このようなケースが起こった際「(序列ベースで)足の速いほうがベースに残る」ことができ、以降の得点チャンスにも良い影響を与えます。
  【2塁走者より打者走者の方が足が速い場合
                 また、2塁走者が投手の場合】

⇒ 挟まれていた2塁走者は、”打者走者が2塁へ到達したことを確認”かつ”自分も2塁へ戻れる場合”にはわざと先に塁を離れ、足の速い打者走者を2塁に残す。
この選択は瞬時に行なうのは難しいので、あらかじめ打順の近い選手との足の速さの”序列”を確認しておきます。

(守備側の)判断が難しいケース

(例2)1塁走者が1・2塁間で挟まれてしまう

このケースは守備側にとって判断が非常に難しいです。
1塁走者に気を取られていると3塁走者の生還を許してしまいます。特に2塁方向へ1塁走者を追い詰めると、本塁への送球の距離が伸びセーフになる可能性が高くなります。

攻撃側の作戦として、このケースの場合わざと1塁走者が挟まれ得点を狙う作戦があります。
この作戦のポイントは”3塁走者のスタートタイミング”で、そのタイミングを作る1塁走者の動きが重要になります。
なるべく2塁方向へ長い時間粘るように逃げます。”自分がアウトになっても、3塁走者が生還すればOK!”という考え方なので、守備側がボールを投げるタイミングでうまく切り返すことができれば、野手との距離を縮めることなく時間を稼ぐことができます。
練習でこの作戦を行なう際は、相手野手との距離感・どのタイミングで野手がボールを投げるのか?を理解することがポイントなので、守備側でこの場面の対応も練習するとより深く対応方法を把握出来るようになります。


※ 本noteでは、Amazonのアソシエイトとして適格販売により収入を得ています。

  ↓ 高校野球の歴史がわかる、おススメの書籍になります。

    ↓ 人気ブログランキング(高校野球)に登録しております。
                クリックをよろしくお願いします。

よろしくお願いします!