見出し画像

★【守備】中堅手(センター)

(このnoteでは、”強い高校野球チームを作る”方法を仮想の高校を見立て様々な角度から具体的にシミュレーションしております。野球に関わる全ての方々にとって、少しでもお役に立てれば幸いです。)
「工藤note高校 野球部」甲子園・日本一までのチーム育成プロセス を考える|工藤

中堅手の基本的な守備位置は、下図になります。

通常の守備位置は図の通りですが、打者・状況・気候要因により前後左右に位置取りを変えることが多いポジションになります。


◉ フライの処理

外野手の主な役割は、打者が打った飛球を確実に捕球することで走者の進塁・得点を防ぐことになります。特にフライは捕球出来ればアウトとなるため、確実に捕球することが重要になります。
飛んで来る打球は、右打者・左打者ともに守備位置の真正面にくる打球が多くなるため、打球のスピード・勢いが感じ落球場所を素早く予測して打球を追うようになります。

初動の速さ・正確さがポイント

打球が飛んできた瞬間に、迅速かつ正確に初動を取ることがフライ捕球の重要ポイントになります。
打球の方向とスピードから打球の落下場所をすばやくに判断し、その位置に最短時間(最短距離)で移動します。外野手は守備範囲を広くカバーするため、スピードと俊敏性が必要になります。

安定したキャッチング技術

フライやライナー・フェンス際の難しい打球に対しても、確実に捕球できる技術が求められます。
練習で様々な方向や高さからのシチュエーションを想定したフライ捕球練習を行ない、安定したキャッチング技術を身に付けることが重要です。

左中間・右中間の守備

中堅手は、左中間・右中間に飛んでくる打球も守ります。左翼手・右翼手に比べカバーすべき守備範囲は広くなり捕球の優先も中堅手になることが多いため、迅速に対応し二塁打や三塁打をシングルヒットに抑えることが求められます。

フライの捕球優先権は、基本は7・9よりも8

内野との間に飛んできた打球

フライの捕球優先権は、基本は3・4・5・6よりも7・8・9

打球が内野と外野の間に飛びどちらが捕るべきか?微妙な場所に来た場合は、基本的には前進しながら打球を見ながら捕りに行くことができる外野手が捕りに行きます。

◉ 内野への返球

外野手は、捕球後内野に素早く正確な送球し走者の進塁を防ぐことが重要になります。
送球は、中継に返球する場合と直接ベースに入っている内野手に送球する場合があります。特に3塁・本塁への送球は得点(失点)・勝敗に直結する可能性があるため、特に送球に正確さと強さが求められ遠くからでも正確に内野へ送球できる強い肩が必要です。
送球練習では、常に走者を意識した送球練習をすることが有効です。

体の動きに沿って、送球できるように動く

外野手は捕球までの距離が長いことが多いため、打球により走ってきた力をそのまま利用して送球することができます。
 前進して捕球する打球 
       ⇒ 捕球後進行方向のまま送球でき、送球しやすい。
この場合、打球を追いかけた動きをそのまま利用して送球できるため、肩が強くなくてもスムーズに送球することができます。
 後方に下がって捕球する打球 
       ⇒ 捕球後進行方向と逆方向へ送球のため、難しい。
捕球方向の逆向きに行なう送球は、無理な体勢から強い送球を投げることができるボディバランス・地肩の強さが求められます。捕球の段階から、送球を意識した体勢で捕球することができると尚良いです。
 ライン際に行って捕球する打球 
       ⇒ 捕球場所に回り込むように入ると、送球しやすい。
捕球方向の逆向きに行なう送球は、無理な体勢から強い送球を投げることができるボディバランス・地肩の強さが求められます。捕球の段階から、送球を意識した体勢で捕球することができると尚良いです。

肩の強さ(送球スピード)+コントロール

中堅手は他の外野手よりも送球時の距離が長くなります。肩の強さ(送球のスピード)も必要になりますが、それだけでなく送球を捕球する野手(捕手・内野手)が捕球しやすい・タッチしやすい場所に投げるコントロールが重要になります。
どこを狙って送球するか?はいざ送球…というときに考え判断するのでは遅いので、プレーの前に事前に”この時はこうする…”という守備・送球の想定をしておくことが重要です。

◉ カバーリング

「カバーリング」は、”もしも” ”万が一” のためのリスクヘッジの動きで徹底することが難しいですが、勝敗のカギを握ることも多いプレーです。
特に外野手の場合はカバーに行くまでの距離が長いため、意識を持って動かないとすぎカバーが甘くなりがちなので”意識”の持ち方が特に重要になります。

中堅手は、他の外野手や内野手がボールを処理する際のバックアップに回ることが多くあります。特に左翼手・右翼手が捕球に失敗した場合のフォローが重要です。
外野の場合はエラーした時にもう後ろには誰もいないため左翼手・右翼手の捕球に対するカバーリングは走者の進塁を食い止めるための大きな要素になります。
また、2塁送球が発生する場合は送球のカバーリングにまわります。しっかりカバーに入ることで、もし送球が逸れても走者を3塁に進塁させないように対応することが重要です。

◉ ポジショニング

打者の特徴や試合の状況を考慮し、適切な守備位置を取ることが大切です。フィールド全体を見渡し、状況に応じて最適なポジショニングを選択する広い視野と洞察力が必要です。特に外野手の場合、守備範囲が広いためポジショニングの効果が大きく出ます。

”後ろは絶対に抜かれない”ポジショニング

基本的に外野は打球が後ろに飛んだ場合、カバーに入る野手がいません。

ポジショニングは、特に通常のフライで後ろを抜かれることがないように警戒した場所で構えます。ただし、明らかに長打となるような打球の場合は抜かれるのもやむなしなのであまりにも後ろに下がり過ぎ安打性の打球のとき
シングルヒットで止まれるところを2塁まで進まれるようなことは避けなくてはいけません。

主な状況別のポジショニング

 ● 走者が2塁のとき → 単打で本塁に生還されないよう前気味に
 ● 走者が1塁のとき → 長打で本塁に生還されないよう後ろ気味に
というようなところが基本のポジショニングになります。

安定したメンタルも重要

中堅手は、左中間・右中間の難しい打球に対するプレッシャーを感じる場面が多いため、安定したメンタルが必要です。
冷静に状況を判断し、確実なプレイを行うことが求められます。

◉ 中堅手の適性

 ● 足が速い(チームで一番の俊足が入ると良い)
 ● 肩が強い


※ 本noteでは、Amazonのアソシエイトとして適格販売により収入を得ています。

  ↓ 高校野球の歴史がわかる、おススメの書籍になります。

 ↓ 人気ブログランキング(高校野球)に登録しております。
                クリックをよろしくお願いします。



いいなと思ったら応援しよう!

工藤康博
よろしくお願いします!