見出し画像

★【投手】配球

(このnoteでは、”強い高校野球チームを作る”方法を仮想の高校を見立て様々な角度から具体的にシミュレーションしております。野球に関わる全ての方々にとって、少しでもお役に立てれば幸いです。)
「工藤note高校 野球部」甲子園・日本一までのチーム育成プロセス を考える|工藤

「配球」で試合が決まる

投手が投げる1球1球の投球は、捕手が投手にサインを出し、投手がそれを理解してサイン通り投げることによって成立するものです。
この投球により打者が打ち試合が動くため、捕手が出すサイン(配球)は試合の流れに大きく影響し”サイン一つで試合の勝ち負けが決まってしまう”といっても過言ではありません。


「根拠のある配球」を考える

配球はどうしても「結果論」になることが多いですが(どんな良い配球でも、打たれればダメ。どんな下手な配球でも、抑えてしまえばOK)、結果で考えるのではなく「根拠のある配球」を考えることに全力を向けることが重要です。
「根拠のある配球」は、抑えた時も打たれた時もそ経験が次へと生き(経験が積み上がる、成功体験として残る)、同じ失敗をしないようになり「成長」となります。

「根拠のある配球」 まずは味方のことを把握する

試合の中で考える配球は自チームの投手の状態により変わってくることも多いですが、そのためには日常に練習・練習試合の中で自チームの投手の能力をしっかりと把握しておくことが必要になります。

基本的な考え方は、「その投手の日常での実力はどのくらいか?」と「その投手の100%(MAX)の実力はどのくらいか?」を把握することになります。
● スピード・球威・キレはどのくらいあるのか?
● 制球力はどのくらいあるのか?
● 変化球の曲り・コントロールはどのくらいあるのか?
その上で、当日の状態を把握します。
● 今日はどの球種が良いか?
● 今日はコントロールがいつもより良いか?悪いか?

「根拠のある配球」 投手と打者の力量を測る

まず、自チーム投手の力量と相手打者の力量を比較します。
● 自チーム投手の・速球・変化球・コントロール・その日の調子は、
                      常に頭にいれておく。
 (コントロールがついていない → 万が一のリスクを回避する配球)
● 相手の打者のデータがあれば、事前に確認する。
   (得意不得意コース・左右別の打率・得意不得意球種・打球方向)
  ただし高校野球で事前にデータが集まることは少ないので、
     (当日の)試合の中でデータを得る観察眼が必要になる。
   (バッティングフォーム・打順・ボールへの反応・
             前の打席結果・打者のタイプ分け など)

「根拠のある配球」 打者の観察

まずバッターの傾向をフォームから推測します。
● スイングに無駄がないか?
● 苦手そうなコースはないか?
● 突っ込んできていないか?
≪傾向推測例≫
上体が伸びきっているような選手 → 低めやインコースが打ちにくい
オープンスタンスの選手 → インコースは打ちやすい
タイミングが速い選手 → インコースに遅い球はファールになりやすい

次に打順から推測します。
良い打者は一番・クリーンアップにいることが多いので、この打順にいる打者を全員を完璧に抑えなくても、ランナー等状況や投手との力量を考え打てそうにない打者のところで勝負をすれば良い と考えます。
2順目以降であれば、それまでの結果からどの打者でアウトを取るのかを見極めます。危険な打者には長打にならないよう、際どいコースやアウトコースや低めなどを丁寧に攻める配球をします。

打者のタイプを知ることも重要です。大きく4つに分類できます。
● 球種を絞ってくる打者
     → 速球系と変化系のどちらか球種を絞る
● コースで絞ってくる打者
     → インコースかアウトコースに絞る
● 一球ごとに配球を読んでくる打者
     → 絞る球が一球ごとに変わる(高校生では少ない)
● 来たボールを打ちにくる打者
     → 事前に考えず、来た球に反応する

ただし、打者がどのタイプか?はすぐにわからないので投球を進めながら見極めていくことになります。
● 甘いボールを反応せずに見逃してきた。
  → その球種・コースを狙っていない可能性が高い。
  ⇒ その球種で攻める。決め球に使うようにする。
    ただし、その球種・コースばかりを投げていれば、相手に読まれ
    球種・コースにも慣れてきてしまうので、同じ球を続けないことが
    ポイントです。
    あえて相手の狙い球を厳しいコースに投げる、ボール球に投げる等
    違う球を交え配球をすることで、打者の反応で狙い球を探ります。
**********************************************************************************
例1 外角・真ん中の高さのストレートを、反応せずに見逃し
  ⇒ (次の球) 内角・真ん中の高さのストレート
   あっさり見逃す → 球種で絞り、変化球(変化系)待ちが高い
   フルスイング → コースで絞り、インコース待ちが高い
   手を出す(ファールにする) 
         → 来たボールを打ちに来るか?絞る球を迷っている。
例2 ど真ん中のスライダーを、反応せずに見逃し
  ⇒ (次の球) 外角・真ん中の高さのスライダー
   あっさり見逃す → 球種で絞り、ストレート(速球系)待ちが高い
   フルスイング → コースで絞り、アウトコース待ちが高い
   手を出す(ファールにする) 
         → 来たボールを打ちに来るか?絞る球を迷っている。
           (初球が甘い球だったため、狙いを変えるか?)
※ コースで絞る打者の場合、真ん中であれば振ってくる確率は高いです。
  狙いを探るには、はっきりとコースに投げ分ける必要があります。
※ 良い打者の場合、甘い球なら狙っていなくてもヒットを打てるので、
  注意が必要です。(例 ストレートを狙って、変化球に反応)
※ 一球ごとに配球を読む打者は、狙いを探るのは難しいです。**********************************************************************************

● 甘いボールに手を出そうとして見逃してきた。
  → 狙っている球に近かったが、ぴったりではなかった。
    その球種・コースを狙っていなかったが、甘かったので手が出そう
    になった。
  ⇒ 同じコースで違う球種を投げる。もしくは、同じ球種で違うコース
    を投げる。探りを入れる球を投げ、打者の狙いを確定していくこと
    がポイントです。
**********************************************************************************
例3 外角・真ん中の高さのストレートを、手を出そうとして見逃し
  ⇒ (次の球) 外角・真ん中の高さのスライダー
   あっさり見逃す → コースで絞り、インコース待ちが高い
   フルスイング → 球種で絞り、変化球(変化系)待ちが高い
   手を出す(ファールにする) 
         → 来たボールを打ちに来るか?絞る球を迷っている。
例4 ど真ん中のスライダーを、手を出そうとして見逃し
  ⇒ (次の球) 外角・真ん中の高さのスライダー
   あっさり見逃す → コースで絞り、インコース待ちが高い
             もしくは球種で絞り、ストレート(速球系)
             待ちが高い
   フルスイング → コースで絞り、アウトコース待ちが高い
   手を出す(ファールにする) 
         → 来たボールを打ちに来るか?絞る球を迷っている。
           (初球が甘い球だったため、狙いを変えるか?)
※ コースで絞る打者の場合、真ん中であれば振ってくる確率は高いです。
  狙いを探るには、はっきりとコースに投げ分ける必要があります。
※ 良い打者の場合、甘い球なら狙っていなくてもヒットを打てるので、
  注意が必要です。(例 ストレートを狙って、変化球に反応)
※ 一球ごとに配球を読む打者は、狙いを探るのは難しいです。**********************************************************************************

● 一球ごとに配球を読んでくる打者 の対策
捕手や投手にこの傾向の打者がいることがあります。この時は「(配球の組み立てが)わかりやすくしない」必要があります。
(わかりやすい例)
 ○ 2球続けて変化球をボールにした後のストレート
このようなセオリー通りの配球の裏をつくことで、多少甘いコースでも見逃し・空振りを取ることができます。

● 2ストライクを取った後
打者は追い込まれれば、狙い球を捨てすべてのボールに反応します。そうなるとそれまでの狙い球はあまり関係なくなるので、配球としては一般的に厳しいコース・決め球となる球種を投げることになります。
2ストライク後は基本投手有利なので、自分が得意な球種・コースを決めに行く という考え方が基本で問題ないです。ただし、
   「決め球」としたい球が明らかに相手打者の得意とする球
   「決め球」を試合と通してほぼ同じ球にしている
場合は、たまにでいいので変えることでより効果を発揮します。
高校野球の場合対戦相手のデータがないことも多く、これは自チームだけでなく相手チームも同様です。データは試合の中で集めているはずなので、これで絞られることを防ぐ変化が必要 ということです。

「根拠のある配球」 体の順応で対応させない

「順応」とは、新しい動作などに体が慣れ対応してくるという意味です。
人間は繰り返し動作を行えば、それに対応しようとして徐々に反応が良くなってくるようにできています。
例えば、同じ球種を続けて投げていると最初は前に飛ばずファールになっていたが、打者に粘られているうちに徐々にタイミングがあい最終的にヒットを打たれてしまう ことがあります。これは同じ動作を繰り返したことで「順応」し反応が良くなってきたケースです。また、どんなに良い投手でも打線の一巡目よりも二巡目・三巡目の方が抑えるのが難しくなりますが、これも打者が投手に順応し打ちやすくなることが原因です。

この「順応」を逆手に取る配球は可能で、例えば
● ストレートの反応が良くなった打者に対し、遅い変化球を(ボールでも
 いいので)投げる。
  ⇒ 否が応でも打者の体は遅いために順応するよう傾き、対応が遅れ
    空振りを取る可能性が高くなる。
ということができるようになります。

一巡目・二巡目・三巡目と的を絞らせないよう配球の種まきするためには、打者への観察力が必要になります。このように「順応」という作用を生かした配球も有効です。

「配球の意図」を共有する

以上に様々な要因を基に配球を決めていきますが、この考えられた配球の意図を捕手だけでなく投手が理解し投球できるようにすることが、打者をアウトに打ち取るために大事な要素になります。
そのためには、自チームだけでなく対戦相手のチームに関する情報を投手・捕手が一緒に頭に入れておくこと と 試合中感じた相手チームの情報を共有すること を入念に行ないます。
(例) 相手打者がインコースを得意にしていることがわかっている場合
     ⇒ インコースが得意だからとすべてアウトコースで勝負を
       するわけにはいかない。
       どこかで1球インコースを見せる必要がありこの情報共有
       があれば、捕手がインコースのサインを出した時に
       「最後にアウトコースで勝負をするためのインコース」と
       いうことを投手が理解できる
特に試合中の修正はその試合ですぐに結果に結びつく(次の打席で生かせる)ことになるので、ベンチに戻ったらまずは感じたことを話し合うクセをつけると良いです。
繰り返すことでバッテリー間の意思疎通は高まり、サインを出しただけでその意図が理解できるようになってきます。

「配球の意図」を補完するアクション

以上までの準備を行なって試合に臨んだとしても、1球1球捕手が出すサインの意味(配球の意図)を投手が全て理解して投球することは難しいです。
より意味を理解できるようにする方法としては、
● 投球のサインをより細かくする ⇒
   (例)「アウトコースにスライダー」ではなく
          「アウトコースにボールになるスライダー」
● サインを出した後、ジャスチャーで伝える ⇒    
   (例) ミットを地面につけ「低く!」ということを伝える


※ 本noteでは、Amazonのアソシエイトとして適格販売により収入を得ています。

  ↓ 高校野球の歴史がわかる、おススメの書籍になります。

    ↓ 人気ブログランキング(高校野球)に登録しております。
                クリックをよろしくお願いします。

いいなと思ったら応援しよう!

工藤康博
よろしくお願いします!