見出し画像

マリンピア日本海に行ってきました #221

28日、29日と2日間、久々の泊まりでの外出をしてきました。

今回訪れたのは新潟県新潟市。

旅の一番の目的は水族館の「マリンピア日本海」でしたが、市内でいろいろとイベントがあり、そのほかの場所も楽しめました。


まず訪れたのはマリンピア日本海。

今回は6、7年ぶりに訪れました。

入口にて

淡水魚や新潟の沿岸で見つかる海水魚がメインのイメージでしたが、今回訪れて再度その展示にうきうきしながら館内を進みました。

イルカのプール

マリンピア日本海にはイルカもいます。

ハンドウイルカとカマイルカの2種類が展示されており、イルカショーも開催しています。

2種類のイルカのショーは迫力と見ごたえがあるし、生態も学べるのでとても楽しいです。

他にもたくさんの魚、海獣がいます。

お昼寝中のトド
ウミガラス
潮の流れなども再現されている珍しい展示
テズルモズル
ミノカサゴ
ターポン

たくさんの魚と展示に癒されながら、館内を2周ほどぐるりと巡り、お土産を買って、水族館をあとにしました。

私が幼いころは古い水族館だったのですが、数年前にリニューアルオープンし、展示も新しくなりました。

大きな魚や珍しい魚は少なめですが、たくさんの種類の魚を展示しているので、見飽きることはありません。

館内はとてもきれいで広く、歩きやすいし暗い雰囲気がとても落ち着きます。

ここに来る前に無脊椎生物に関する本を読んだので、今回はいつも以上にテズルモズルやイソギンチャク、ナマコなどをじっくりと観察しました。

それがまた違った視点で見れてより水族館を楽しめた気がしています。

また訪れたいと思います。


その後は新潟市内の水産市場やデパートをうろつきました。

ステーキ丼

水産市場ではなぜか肉をチョイス。

ボリュームもあり、肉にほどよい脂がついていてジューシーでとても美味しかったです。

ガンジー牛のソフトクリーム

デパートではガンジー牛の牛乳を使ったソフトクリームを食べました。

ガンジー牛は国内に200頭ほどしか飼育されていない牛です。

さっぱりとした味わいでさわやかでくどくない味がとても気に入りました。

ワンポイントのクッキーもかわいい。

デパートでは普段近場では買えないものを手に入れてウキウキしました。

バスセンターのカレー屋さん

夜に見つけたのはかの有名なバスセンターのカレー屋さん。

夜に来たのでカレーは完売しており、今日の昼間にもう一度訪れた時もすごい行列でさすがに並べず、食べられませんでした。

その代わりにお土産にバスセンターのカレー風味の柿の種を買いました。

新潟は柿の種も有名です。


2日目は観光をしながら昼過ぎまで過ごしました。

朝に訪れたのは珈琲俱楽部さん。

モーニングが人気なので、モーニングを狙って行きました。

珈琲俱楽部は新幹線の高架下にあります
お目当てのモーニングセット

モーニングセットはコーヒーにトースト、スパゲティ、ゆでたまご、スープ、果物、ミニケーキで、食べ応えもあって朝から大満足でした。

いただいたコーヒーも飲みやすいブレンドで、朝からすっきりした気分になりました。

コーヒー豆やアイスコーヒーの販売もしていたのですが、道中保管が厳しかったので今回は買わず、その代わり商品リストをいただいてきて、それを眺めるのが楽しくていいお土産になりました。

近くにあったらいいなぁと思えるコーヒー屋さんでした。


他に訪れたのは市内にある動物ふれあいセンター、食育花育センター。

なんともかわいらしい

動物保護管理センターと隣接している施設で、動物保護のことや譲渡のことを学べます。

お子様向けの場所ではありますが、大人も勉強でき、楽しめる施設になっていました。

アルパカ

中にはモルモット、ウサギ、保護されているネコだけでなく、ヤギ、ヒツジ、アルパカ、カピバラなどがいました。

お子さんは餌やり体験もできるし、入場無料で駐車場も90分は無料なのでとても良心的な施設だなぁと思いました。

食育・花育の施設
素敵すぎる

食育花育の施設もたくさんの花や食育や花のことを学べる展示が多く、なによりこの建物が素敵すぎて感動しました。

近くにこんな施設があったらいいなぁというものがたくさん集まっている素敵な場所でした。


帰る前に腹ごしらえ。

四川風麻婆担々麺


こんな感じで2日間の旅を終えました。

久々に長時間運転をしたり、1日2万歩歩いたりと少々疲れましたが、楽しい旅になりました。

また11月、12月も出かける予定があるので、それもまた楽しみにしたいと思います。

今日は明日のバイトに備えてゆっくり過ごしたいと思います。


ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!