記事に「#ネタバレ」タグがついています
記事の中で映画、ゲーム、漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。
見出し画像

読んだ本の感想『黒牢城』/米澤穂信

本能寺の変より四年前。織田信長に叛旗を翻し有岡城に立て籠もった荒木村重は、城内で起こる難事件に翻弄されていた。このままでは城が落ちる。兵や民草の心に巣食う疑念を晴らすため、村重は土牢に捕えた知将・黒田官兵衛に謎を解くよう求めるが――。事件の裏には何が潜むのか。乱世を生きる果てに救いはあるか。城という巨大な密室で起きた四つの事件に対峙する、村重と官兵衛、二人の探偵の壮絶な推理戦が歴史を動かす。

カバー裏より

【🌵注意!】
 雑多に感想を書いています。人に紹介するレビューというより、備忘録的な意味合いが強いので、ネタバレに注意してください。

 『氷菓』を始めとする古典部シリーズや、『折れた竜骨』などの米澤穂信先生が書いた戦国ミステリ。

 いやー、めちゃくちゃに面白かったです。まず舞台として籠城戦をする城内ということで、常に緊張感があるわけで、そこで捕らわれた黒田官兵衛を探偵役に据えるという発想。「ふうん……黒田官兵衛は長い間捕らわれていた……じゃあレクター博士みたいに探偵役にできるやん!」って閃いたとき、すごい気持ちがよかっただろうな……。(実際作中でも『羊たちの沈黙』のオマージュがあるし。)

 時代小説なんですけど、全然読みづらい部分がないんですよね。ほんとにするすると最後まで読めてしまった。
 とりあえず作者買いして、カバー裏の情報とかもまったく読まないまま本文を読んでいったんですけど、めちゃくちゃミステリ文脈してる紹介文とは結構受ける印象が違うな、という印象。「籠城戦の城というクローズドな舞台でおきるミステリ作品」というよりは、籠城戦がメインであり、そこにミステリの要素が絡んでくるというか……うーん、言語化が難しいですけど、そんな感じ。

 荒木村重のキャラがいいですね。いわゆるワトソンポジションであるんですが、かなりの切れ者。黒田官兵衛が牢屋に捕らわれている安楽椅子探偵なので、彼が事件の情報収集を一手に担うのですが、城主ということもあり、めちゃくちゃ有能。何手も先を見通す戦術眼やいち早く城内の異変を察知するアンテナの敏感さなど、「なるほどこれは一国一城の主であるな」というたしかな説得力を持ったキャラになっています。有能キャラの視点で全編進行していくので、読んでいてまったくストレスが無いわけで。

 クライマックス、それぞれがまったく別の事件だったはずのエピソードがひとつに収束していくのは、やっぱり短編連作ミステリの強みだなぁと思ったり。

 面白いのが、探偵役の黒田官兵衛と、ワトソン訳の荒木村重が単なる協力関係ではないところ。ここもやっぱりレクター博士のオマージュなんでしょうね。むしろ事件の黒幕の方が……というズレた探偵⇔助手⇔犯人の関係性がラストバトル、村重を通して一種の哲学的な対決を見せるのが美しかったなぁと思いました。

 あとこれは恥ずかしながらの話なんですが、わたしが日本史クソよわよわ勢なのも、物語を120%楽しめた要因かな、なんて思います。
 なんせ事前の知識が「ああ!黒田官兵衛!なんか大河ドラマで主役になった人でしょ!」しかありませんでした。いやガチで。
 荒木村重も有岡城も初見でした。プロローグで信長に叛旗を翻したという情報が明らかになった時に「む、信長と敵対する……ってことは死ぬんだな」と予想してたレベル。逆に途中で明智光秀の名前が出てきたら「え……?これ本能寺の変に間に合います?村重助かります?」ってなるレベル。うーんクソ雑魚。黒田官兵衛も名前と大河の主役をやっているのは知ってましたが、肝心の大河は一切見てなかったので、なんか有能な知将ということぐらいしか把握してませんでした。

 そんなんだから有岡城の顛末も知らなかったので、最後まで村重が勝つのか城を攻められて落とされるのかも知らずに読み進めていったので、ガチでハラハラして手に汗握りながら読んでました。うお~~~!!歴史モノなのに歴史にネタバレされてないぜ!!

 このざまなので松寿丸と竹中半兵衛のおそらくクッッッソ有名であろうエピソードも当然知らなかったので、「黒田官兵衛……息子を殺されて可哀そう😭」と官兵衛の怒りと悲しみにめちゃくちゃ同調してしまいましたよ。っていうか逆に知識がある一般人の方々は、、松寿丸が生きてることなんて当然知ってるわけで、官兵衛の怒りがある種の茶番というか、勘違いであることを知ってて読むわけですよね……?

 有岡城の顛末と荒木村重についても、事前に知識を得ていたら、おそらく全く別の読み味や感情が産まれていたんじゃないかな~~~~!

 という具合にここまで日本史について何も知らない、歴史に興味ない勢でも滅茶苦茶楽しめたので、そんな人も安心して読んでみるといいと思います。ほんとに超おもしろかったので。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集