
シニア枕草子#30お父さん便秘辛いよね
本日は、大便の話の下ネタです。不快と思われる方はスルーしてください。
今朝は、里芋を炊きました。自分、普段ほとんど調理はしません。が、里芋と筍の煮物だけは、頑張ります。
今日の里芋の煮物は、父のために作りました。
料理は、食べてくれる、誰かのためにするものだと思っています。
自分の食べる分だけでは、意欲が湧きません。普段1人分なら、料理とは呼べない、野菜入りインスタントラーメンとか、レンチンで完結する湯豆腐とか止まりです。
昨日父がデイサービスで嘔吐して体調悪く、救急搬送に付き添えるかと連絡がありました。
保険証の準備などしてから、デイサービスに再度様子を問い合わせました。胃腸炎かと思っていましたが、発熱なし。デイさんは、几帳面に記録を付けて頂いています。確認したら、火曜日から大用がないとの事。自宅でもない。それなら、嘔吐の原因は、便秘ではないかと思いました。
デイを早退して、甥が帰宅するまで姉の家で様子をみました。
お寿司を少し食べたのと、お茶を飲むだけ。救急搬送は大袈裟過ぎるが、確かにおかしい。
原因は便秘っぽい
高齢になると、個人差はありますが、身体機能が衰えて来ます。
運動量も減ります。車椅子生活の父は、何かを支えにして歩いても5〜6歩が限界です。
動かなければ筋力も落ちる。悪循環の連鎖で、排便行動が困難になってきます。健康な人は気付かないかもしれませんが、排便にも筋肉が必要です。
歩くことができた時には、父に「便秘気味なら、ヒンズースクワットやってみたら」と言ってました😅。
車椅子の父、もう無理。
入れ歯になってから、固いものは吐き出します。よく言われる腸の掃除をしてくれるような、きのこ類、野菜は元々嫌いだったし、飲み込めずに吐き出す😞。
そりゃ便秘になりますわ😓。
便を柔らかくする薬を、毎食後服薬しています。
便秘を一大事と言うと、大袈裟だと思うかもしれません。
でも後期高齢者にとっては、大変です。
父の場合、
車椅子生活で歩行困難と、更に
脳梗塞
高血圧
糖尿病
認知症
の4つの病気持ちです。
_認知症
いつ自分が、大便したのかは、きいても答えられません😭。便意はあります😞。
家族不在の時でも、トイレに行こうとします。転倒の危険⚠️と、自力で排便できても始末ができず、大惨事もあります。
_高血圧と脳梗塞
便秘だからと、ウンウン頑張ると脳の血管に負担がかかります。
寒い時期なので、トイレで長時間下半身を露出していたら、風邪をひくおそれもあります。
脳梗塞と高血圧は、関係性が多いです。トイレと廊下、寝室の温度差でのヒートショックも怖いです。
_糖尿病
一定のカロリー摂取をしないと、便秘で食欲減退や、嘔吐をすると、低血糖から意識消失になるおそれもあります。
_便秘が続くと
先に固い便があると、便を柔らかくする薬が効果があるか、浣腸薬も液の注入も難しくなります。
自分は介護を人任せにして、今現在父に苦痛を与えています。
罪滅ぼしにはなりませんが、父の好物の里芋炊いてみました。しっかり火を通したので、里芋はスプーンで潰して食べられます。
薄味にしました。仕上げは母の味を再現できる姉にお任せします😅。
では、パックに入れた里芋が冷めて来たので配達します。
最後まで読んで頂きありがとうございます。