![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161458520/rectangle_large_type_2_a269f29652ddc31f54e20126eda27716.png?width=1200)
#2 バルサスポーツ心理学: 多様性をチームの武器に変える。リーダーシップの必須スキルである対立マネージメントとフィードバック、行動改善のガイドマップ
はじめに
多様性を活かしたチームを作るには、チーム内での違いを適応させる前に、まずはその違いを具体的に認識し尊重する必要がある。
その適応のプロセスには対立も必ずと言っていいほど存在します。
なぜなら、「悪いチームでのみ対立が起きる」わけではなく、対立とは人間の本質に内在するものだからです。
つまり、どのチームでも対立はあり、並のチームと高パフォーマンスを実現するチームの違いは対立の有無ではなく、それを効果的に管理できるかどうかなのです。
今回はそんな対立マネージメントとそのためのフィードバック、そしてその後にどう行動改善に繋げていくか(行動の強化ポリシー)のガイドラインについて見ていきます。
対立マネージメント
対立マネージメントの定義と柱
対立マネージメントの定義は、「避けられない衝突があることを理解し、それを前向きな方法で解決するためにチームとしての方向性を調整すること。」です。
チーム内での多様性は目標達成において効果的に働くことが多く、生産性を向上させます。
そのため、「違いをなくす」「違い減らす」のではなく「メンバー間の違いを活用し、それを調整しより大きな効果を得ることは、マネージメントの柱の一つ」(Hall,2004 p2 引用)とされています。
対立マネージメントのガイドライン
では具体的に対立マネージメントのガイドラインを見ていきましょう。
ここから先は
1,952字
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?