見出し画像

#7 バルサスポーツ心理学:チームの"生産性"を下げる2つの要因とリーダーシップを取る際に行うべき3つのアプローチ

はじめに

ひとえにリーダーシップと言っても、それを発揮する場面は様々です。
リーダーシップには主に3つの局面があり、それぞれの局面がリーダーに対してある程度、チームのハイパフォーマンスを引き出すための道筋を示します。

さらに、これらは組織の優先順位に基づいて順序づけられているため、自然とリーダーに優先順位を教えることとなります。

その局面とは
1. 生産性
2. グループの雰囲気
3. 個人の成長
です。

これらを明確に分類し理解することで、チームの状況が望ましくない時に、どの局面に問題があるのかを明確に把握することが出来ます。
それにより、以下のことが期待できます。

  1. チームパフォーマンスが向上し、より良い結果の達成。

  2. チームメンバー間、もしくはリーダーとチームメンバー間のすれ違いの解決。

  3. モチベーションのないメンバーのモチベーションの回復。

ハイパフォーマンスリーダーは1つの局面にとどまらず、前述された3つの局面全てをカバーする、包括的な知識を持つことが求められます。

今回はこの3つの局面のうち、生産性について紹介してきます。


生産性とは

チームの生産性とはチームがその能力において達成できる最終的なパフォーマンスレベルと現状の比較で考えられます。

また、生産性はリーダーシップの主要な局面ではありますが、生産性の向上は非常に複雑な課題です。優秀なメンバーが揃っているからといって生産性が際立って向上するわけではありません。

「現在の生産性」=「見込まれる生産性の最大値」-「欠点のあるグループプロセスによる損失」
だと表されます。

つまり、生産性を向上させるためには様々な問題によるマイナス要素を解決していくことが重要だということです。このマイナス要素は大きく、「モチベーションの欠如」「連携の欠如」の2つに分類できます。

モチベーションの欠如

モチベーションの欠如は主に、「チームの他の誰かがやってくれる」と感じている時、つまりチームにおいて自分の必要性が感じられない時に起こります。

メンバーがモチベーションの欠如によって、100%の努力をしていない場合、それはソーシャルローフィング(社会的手抜き)と呼ばれます。

ソーシャルローフィングが起きる主な要因は以下の通りです。

ここから先は

3,241字
この記事のみ ¥ 500

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?