![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145614933/rectangle_large_type_2_df8ead5c82b784557eaca0e203255e2f.jpeg?width=1200)
【50代トライアスリート】2024.6.23バラモンキング再挑戦 -ランパート編-
バラモンキングとは?
知らない人への説明⇨「長崎の五島という離島にフェリーで渡って、悪天候で水泳はなかったけど、暴風雨の中で6時間自転車こいで、5時間マラソン走って、最後まで完走しました。」⇨知らない人コメントに困る。
バイクパートまでの様子
![](https://assets.st-note.com/img/1719921067985-DbIgrNGpdu.png?width=1200)
速度維持できて心拍150台
ランパートの振り返り
バイクパートはまずまず余裕を残して終了。雨は小雨になりましたが、気温は上がらないものの猛烈な湿度。トランジションで着替えを済ませ完走行けるぞっ!と走り出します。2019年のすっかり敗戦モードとは違います。
![](https://assets.st-note.com/img/1719921171565-Zs5m2Q9gG0.png?width=1200)
5時間は切ったようです
スタート〜堂崎駐車場(11km)
走り出しの感触は良くて、スイスイ進むのですがウォッチを見たらサブフォーペース。絶対飛ばし過ぎなので、落ち着かせてジョグに徹します。42kmと考えると気が重いのでハーフ×2本と考えることにしました。
ランコース5kmでまたもDomitarouさんが、沿道で音楽をかけて選手全員にエールを送っています。自分と話をしてても後ろを選手が通ったら必ず声をかけるマメさよ。よーし11km走って必ず戻ってくるからなー。
堂崎駐車場〜スタート地点(21km)
堂崎駐車場は10kmでなく11km近くあります。結構この1kmの差が前回気持ち的にきつかったので、しっかり意識します。エイドでは頭と腕に水をかけてもらい、かけた水で太もも内側を手でさわって冷やす感じで。
今年同じような雨のさが桜マラソンでは、太ももに水をかけすぎてゴール直前でトイレにピットインしたので経験を活かします。エイドでは主に温かいお茶やあごだしをいただきました。ホットがあると助かります。
21kmの折り返し
![](https://assets.st-note.com/img/1719743703027-2UcXdtwwME.jpg?width=1200)
折り返し地点が置かれます
前回は制限時間オーバーでこの道に入った瞬間真っ暗で。後ろのフィニッシュゲートから「バラモンキング!」と完走者をたたえるアナウンスがあった場所です。あった!あの時なかった折り返し地点が今日はあるぞ!
味わうように折り返しをして、エイドのおばちゃん達と話こみます。「5年前は時間切れで〜」「もうここが自分のゴールですわ」とか。おばちゃん達に「会費払ったなら最後までいけー!」とハッパかけられ進みます。
折り返し〜堂崎駐車場
ここからはウィニングランです。自分のハーフのワースト記録が2時間40分なので、完走はカタイ。やった、2019年から歳はとったけど5年前の自分に勝ったぞ。大会キャンセルの中でもコツコツやってきて良かった。
残り約2時間で終わってしまうのがもったいなくて、エイドでまったりしたり台湾サンダルを紹介してチマチマ進みます。周りの選手は汗が出すぎて気分不良の方もいて、マーシャルに手を上げて知らせながらいきます。
堂崎駐車場〜フィニッシュ
吐くほどではないですが胃袋が固形を受け付けなくなりました。胃は痛いけど基本にかえってスポーツドリンクを水を半々で飲んで進みます。足はあまり上がりませんが、つることはなかったです。汗はすごい出ました。
フィニッシュまで残り5kmのところでDomitarouさんにお礼を言い、「いやもうここゴールなんでここで終わりっすよ」とか言いながらw。「ダメダメ、ロング完走行ってらっしゃい!」と背中を押されます。
フィニッシュゲートへ
いや長かった。レースも11時間以上動いているけど、前回から大会がなかったり自身が感染したりとそれでもずっとやってきたことは無駄ではなかった。思いがけずSNSで仲間もできて、力になっていただきました。
前日この5年の想いをインタビューしてもらったMCの方が「待ってましたぁ!」とハイタッチ。2019年くぐれなかったフィニッシュゲートを通過し5年の戦いに幕を下ろしました。ついに「バラモンキング」になりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1719921574748-jDbbRU31yU.png?width=1200)
楽しんでるなコイツというログ
おわりに
12年前に痛い足を引きずりハーフを2時間40分以上かけて走り始めた日から、アイアンマンの距離には満たないけれどトライアスロンロングを完走できるまでなるとは。大会に出るたびに対策を練った結果ですね。
またライフスタイルがトレーニングに半日〜一日時間を割けることが大きかったと感じます。と同時に、時間を作る=しないことを決めるのも同じくらい重要かなと思います。終わってゆっくりすべきところコソ練したら、
1週間後に発熱してまたも自宅療養中です🤪 遠征編・準備編に続く、、