![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157914887/rectangle_large_type_2_d71e9611a3d39f547107b2be8f33162c.jpeg?width=1200)
すい臓.mic6
【読後感想】君の膵臓をたべたい
言葉は往々にして、発信した方ではなく、受信した方の感受性に意味の全てがゆだねられている。
p.56 l.10
本屋大賞にノミネートされた作品
僕も桜良も高校二年生。
僕はぼくに似た本の虫。他者との関わりを拒むため、休み時間には本を読む。
ぼくは高校の図書室には行ったことがなかったけど、僕は図書委員。そして桜良は自由参加してきた図書委員でクラスメイト。
桜良は、すい臓の病気で余命宣告を受け、それを家族以外誰にも、親友のキョウコにも伝えていない。僕とは反対に社交的で明るく目立つ女の子。
僕は偶然、病院の待合室に置き忘れられた、桜良の共病日記の最初の頁を読んでこの重い事実を知る。
僕に知られた桜良は瞬時に開き直って、それから秘密の共有という強力接着剤で時間を合わせ始め、キョウコからの白い目と、クラスメイトの好奇の目を浴びながら、アイデンティティを変革させていく。
自己変革
自己完結していたはずの僕が、他者の存在によって実在を保障されていたことに気付く。
僕の中に桜良を通して観る世界観が生まれ、そして支配されていく。互いを通じて、相手にどのように思われているか、小さな苦悩が芽生える。
どのように、思われているだろうか。
誰しもが持ち続ける、人間関係がうまく運ばない最大原因。
僕と桜良は、互いに正直に話しているという大嘘で、それぞれ自身をだましながら、ようやくその鎧を脱ぎ捨てようとし始めて夏休みを終える。いつの間にか、自己完結できない自分の存在に向き合って。
ぼくはどうだろうか、、、
いいなと思ったら応援しよう!
![カエル少尉](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171837880/profile_3019562233b095d6ba05e8b291d75afb.png?width=600&crop=1:1,smart)