![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158918887/rectangle_large_type_2_d3601085a606444f1fe5048b57424f17.png?width=1200)
生後7ヶ月の赤ちゃんとSANU 2nd Home 八ヶ岳に滞在する
今月は、ずっと気になっていたSANU 2nd Homeの宿泊券をふるさと納税で手に入れたので、7ヶ月になる我が子を連れて宿泊してきました。エリアは八ヶ岳です!本当はついでに八ヶ岳に登りたいところですが、赤ちゃん連れで八ヶ岳はまだ私達には難しいので、キャビンでゆっくりと過ごしてきました。
過ごし方
1日目
チェックインは15時から開始です。Google Mapによると都心からは2時間半〜3時間で着くようですが、我が家は運転中の休憩がやたら長い(昼食後絶対30分くらい昼寝する)のと、目的地付近で買い出しもしたいため、かなり早めに10時に出発する計画にしました。流石に早すぎるかな(順調に行けば14時には着いちゃうので)と思ったのですが、いつも通り準備で出発が遅れに遅れ、やっと家を出たのは11時。やっぱり子連れ旅は出発時間にも余裕を持たせるのが正解みたいです!
キャビン周辺のオススメの買い出しスポットや美味しいパン屋さんなどは、SANUのホームページに記載がありました。今回は混雑を避けて有給をとり日曜日〜月曜日にかけての滞在なのですが、ほとんどのパン屋さんが日曜・月曜日定休日で残念。(ですが、行き帰り全く渋滞はありませんでした!)
キャビンに到着する前に、周辺の「ひまわり市場」で買い出しをします。このひまわり市場、ラインナップがすごく充実していて、東京から何も買ってこなくてもいいくらい!御当地の食材や食品もたくさんあり、かなり楽しいです。あと、メンチカツが有名らしく、メンチカツが揚げ上がるタイミングで行列が出来ていました・・!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158924038/picture_pc_100dc22b669a4e20df677ac4233c34d9.jpg?width=1200)
結局、キャビンに着いたのは16時!やっぱりなんだかんだ時間かかっちゃいました。到着してから息子の寝床のセットアップ、荷物の整理などしていたらもう17時に。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158924676/picture_pc_299fab1dbd0170f74ef56ffa1ae13714.png?width=1200)
SANUはホテルではないので、食事は自分たちで用意する必要があります。赤ちゃん連れなので調理を簡単に済ませるために、1日目の夕食は牛ステーキと、ブーダンノワール(= 血のソーセージをネットで購入)、野菜のグリル、パスタ(ペーストに和えるだけ)にすることにしました。焼くだけ茹でるだけ。どうしてもブーダンノワールはマッシュポテトと一緒に食べたいので、マッシュポテトだけは鍋を使って調理しました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158924462/picture_pc_fef4f7818c8d2a2922d502453361af4a.png?width=1200)
グリルした野菜は、すべてひまわり市場のみ切り品のトレビスとミニ人参とヤングコーン。たまたま掴み食べにピッタリの形状だったので、息子も一緒に大人と同じメニューを楽しむことができました!大人がゆっくり食事している間もずーっと夢中で食べてくれていたので、野菜のグリルオススメです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158924837/picture_pc_56bdc698d2f803969dc2cbee4f9f8472.png?width=1200)
ステーキもしっかり焼いた部分を与えてみました。こちらも夢中で長時間ハムハムしていましたが、味は美味しいのにいつまでたっても噛み切れなくて遂にブチギレた息子!!気持ちはめっちゃわかる。
久しぶりにちょっと広めのお風呂(といっても我が家と比べて、という意味です。お風呂は普通の家庭用のお風呂でした)なので、3人で一緒に入って遊びたかったのですが、なんか疲れすぎててお風呂はスキップして食後にすぐ息子を寝かしつけました。といっても、ベッドに置くだけ。
我が息子は寝相が悪く、ベッドから落下すると嫌なので、かなり大きな荷物になりましたが自宅で使っているベビー布団と布団ガードを持っていきました!遮光することは不可能なので、おそらく朝日と共に息子は目覚めることでしょう…おやすみ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158925056/picture_pc_b9502b30cab9e172d2be896a0af5f7d9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158924536/picture_pc_689e69be63af4ed870316d82c0d9e59a.jpg?width=1200)
息子が寝たあとは、夫婦ふたりの時間です。テラスで焚き火しながらふたりタイムを楽しみたいところでしたが、焚き火台がテラスではなくちょっと離れたところにあったため断念。そして、部屋には息子が寝ているのであんまり大きな音を立てるのも忍びなく、夕食の片付けは最低限にして、さっさとお風呂に入って2人でベッドに潜り込み、来月行こうとしている沖縄旅行の計画を雑誌を見ながらヒソヒソ声で立てました。部屋をかなり暗くしているので速攻で眠くなってしまい早めに就寝。
2日目
結局息子は朝の6時くらいまで寝ました!秋なので日の出の時間もだいぶ遅くなっています。(たぶん夏に来てたらめっちゃ早起きだっただろうな)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158924627/picture_pc_c6c4c5fecf1b9e551f2c00566fb55222.jpg?width=1200)
翌日の朝食は、昨日の残りのパスタと、家から持ってきたパン、生ハム、チーズでさくっと頂きました。息子はいつもの離乳食シリアルとミルクでゆっくり朝食を取ります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158924589/picture_pc_360ba9dcad3e8f1047c01a8e8f0ff558.jpg?width=1200)
食後にコーヒーを入れてテラスに出ました。めっちゃ寒いけど、空気がピリッとしていて気持ち良いです。コーヒーがいつもの何倍も美味しく感じました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158924618/picture_pc_508013a3f8c39fea78870162dbd7e0f1.png?width=1200)
その後、朝寝の時間となったので、部屋でまったりしながらベッドで息子と一緒に寝ました。めちゃくちゃ気持ちよくて至福の時間・・・私たちが寝ている間、夫は洗い物をしてくれていました、ありがとう!
10時半くらいまでまったり過ごしたあとは荷物をまとめて11時にチェックアウト。今回の滞在では本当に何にもしませんでしたが、家から美味しい食材をたくさん持ってきたおかげで気持ちよく過ごすことが出来ました。
子供の持ち物
今回の子供用の持ち物はこちら。ベビーベッドの貸出などはないため、家から布団と布団ガードを持ってきたので大荷物です!!大人用の荷物として歯ブラシを忘れないでください、なんとアメニティの中にありませんでした!
液体ミルク(1日目の11時・15時と2日目の11時・15時の分は移動中になるので、全部で4回分 + 予備1回分 = 5回分の液体ミルクを持っていきます。120ml x 2 =10本と結構な量です!)
粉ミルク(キャビンに滞在している間の1日目の18時、2日目の7時の分は粉ミルクがキューブ状になっているものを持っていきます。こちらも1回分多めに、全部で6袋(1袋100ml)持っていきます。)
哺乳瓶2本(ミルクと水用)
離乳食(1日目の昼、夜、2日目の朝、昼の4食分です。)
The Kindestの離乳食(昼と夜の分3食)
Garberのシリアル(朝の分1食)
離乳食のスプーン(子供用の食器とカトラリーはキャビンにあったので不要だった)
離乳食用スタイ
おやつ(息子がカミカミに集中して静かになるので、お出かけにマストなアイテム!)
フルーツを入れてチュパチュパするやつ
おむつ(1日昼用5枚 x 2、夜用2枚)、おしりふき
保湿剤
歯ブラシ
着替え(半袖ロンパース、長ズボン、カーディガン、スタイを2セット)
パジャマ上下
スリーパー
防寒用の厚手ロンパース
ベビー布団とベッドガード
おくるみ
おもちゃ
ぺんぎんさん(息子のネンネのお友達)
チェアベルト
ガーゼ
というわけで、今回もとんでもなく息子の荷物が多いです。私のような心配性の赤ちゃん連れ旅は荷物が多くなりすぎて大変なのです。もっと雑にしたいと思うんだけど、できないんだよね…
今回の旅で活躍したアイテム
カミカミできるおやつ
毎度のことではありますが、親の食事中や移動中に集中してもらうためのカミカミできるおやつはマストです!今回はiHerbでGerberのものをいくつか追加購入していたので、それらを試してみました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158925211/picture_pc_f5aaaa490c9d0282a411a5c35a968699.jpg?width=1200)
Gerber, Soothe 'N' Chew
![](https://assets.st-note.com/img/1729581746-gyCpdXOUob56kTSaeGwRqZ3F.png)
こちらは6ヶ月から食べられる、かなり固めのおやつです。おやつというより味のする歯固めと言ったほうがいいかもしれません。歯がすでに4本生えている息子ですが全然齧り取れない。ボロボロこぼれないのと、そこまでベタつかないのと、全然なくならないので結構便利でした。ただ、高い。あと長時間舐めてるとドロドロしてくる。
Gerber, ティーザーズ
![](https://assets.st-note.com/img/1729581901-yafFOiG82ERDerIq3zB0UkmX.png)
優しい味わいのおせんべいですが、これはすぐ子連れてボロボロになってしまって、わりと散らかるのでリピなし。よく見たら砂糖も入ってるし。
干し芋
赤ちゃん用干し芋はボロボロにならない一方で、手がベタベタになるので、移動中とか汚れてほしくないときに使うのには向いていないかも。さつまいもだけで出来ているのはナイスなのですが、歯にもくっつくので、奥歯が生えているお子さんは食べたあとの歯磨きが必須。お出かけ中にはあんまり便利じゃないかも。
EDISONmama(エジソンママ) くちどけおこめぼー
やっぱりいろいろ試した結果、このおこめぼーが最強です。高尾山でもお世話になりました。
原料はおこめと緑のやさいと水のみ!砂糖・食塩不使用!かなり絶妙な大きさなので、なめなめしている間にこぼれたりすることがなく、手もそこまでベタつきません。そして、小さくなったおこめぼーは息子の手の中にピッタリと張り付いているので、食べ散らかしなし。この商品すごい。
チェアベルト
SANUのキャビンにはベビーチェアはないので、このチェアベルトを購入して持ってきて良かったです!さもなくば食事中ずっと親が抱っこしていなければならなかったでしょう…。椅子の座面の高さを少し高くしてくれているクッションはなぜか備え付けられていたので、それとチェアベルトで大人と一緒に食卓を楽しむことができました。
柄が可愛いソレイアードのものを購入しました。
ずっと気になっていたSANUの体験記でしたが、まあやっぱり子連れはホテル滞在の方がラクですね、正直。ただ、ちょっとアウトドア味があるので、まだグランピングやキャンプデビューなど自信ないよーという赤ちゃん連れの方にはちょうど良いかもしれません。せめてベビーベッドの貸出があったら助かるので、今後追加されることに期待します。
息子がおすわりをできるようになってから、積極的に旅に出るようにしています。もともと大人だけだとかなり荷物が少ない方なのですが、子連れ旅だとかなり膨大に。正直計画するのはめんどくさいし、心配事も多いし(主にちゃんと息子が寝るかどうか)、実際途中でいろいろ失敗もあります。でも、失敗しながら少しづつ旅慣れていくもんだと思うので、重い腰をあげて息子と3人でいろいろなところに冒険に行こうと思います!