見出し画像

”3プラス1”(その2)リンゴの木の実の「花言葉」



はじめに


 前回『 ”三人”ではなかった クロノ・トリガー(英語版)』でクロノ・トリガーを英語版にすると賢者の数は三人ではなく、四人になることを述べた。

 以下、箇条書きにまとめる。

  • 英語版では少数のキャラクター名が変更されている。変更となった人物の中に”Magus"という名前に変更となった者がいる。

  • ”三賢者”の名前の由来。英語版では新約聖書の『東方の三博士』に由来した名前に変更。

  • 出典元である『新約聖書 マタイ福音書』には東方の博士の記述には、明確な人数・名前は書かれていない。

  • 三つの贈り物(黄金、乳香、没薬など)から慣習として博士の人数は三人となっただけ。

  • ”東方の三博士”を意味する”Magi"。この言葉は複数形であり、単数形は”Magus"である。”Magus"を加えて賢者の人数は四人である。

  • ”Magus”とは別に、固有名詞をもった『四番目の賢者』も存在している。

  • 発明家タバンと妻ララを組み合わせたアナグラムには、ヴァンダイク作『もう一人の博士』の主人公アルタバンになる。タバンは”四人目の賢者”とも呼べる。

   (英語版のキャラクター名)
  
                         タバン(Taban)   +ララ(Lara)

                                            →アルタバン(Artaban) 

  今回の話の内容


最序盤のタバンとララのイベント

  1. イベントシーンの意味

  2. 伏線の妙

  3. クロノ・トリガーの裏テーマ

 イベントシーンの意味


 タバンの行動

 ルッカの家を最初に訪ねたとき、タバンの妻ララがいる部屋に訪ねる。しばらくするとタバンが現れ、ララにリンゴの木の実を渡す。

ララが動かない理由

  シナリオを進めていくとララは足が不自由であることがわかる。10年前にタバンの発明装置を掃除しようとした際、装置が始動。重傷を負い、歩けない状態になったことが判明する。一緒にいたルッカはどうすることもできなかった後悔が、後にルッカが科学を志す動機となる。

リンゴの木の実の「花言葉」


英和辞典の記述より。

apple
 (前略)
文化(1)エデンの園でアダムが食べた禁断の実は、一般的には apple であるとされる。花言葉は「誘惑」
(後略)

ジーニアス英和辞典<改訂版> 小西友七:編集主幹 大修館書店 1994 81ページより

『旧約聖書 創世記』でエデンの園に生えていた善悪を知る実を、ヘビにそそのかされた女が男を誘い、木の実を口にしたことが発端となり、エデンの園から追放されたことに由来している。なお、別の花言葉図鑑でもリンゴの実の花言葉は『誘惑』であった。

 シーンの意味

 出典元となる『旧約聖書』では女から男に善悪を知る木の実(とされるリンゴ)を渡すのに対して、男性であるタバンから女性であるララに手渡されている。科学の『誘惑』され最愛の存在であるララを傷つけたことへの懺悔のシーンといえるのではないか。

 伏線の妙

 イベント後、ガルディア王国建国千年記念祭が開催されるリーネ広場でプレイヤーの行動次第でキャラクターの境遇が変わるイベントが起きる。
 またキャラクターのいうことをきかず、『誘惑』に駆られてバケツの中のタイムゲートに入っていき、最終ボスと「戦う」を選択して敗れたプレイヤーが何人いるだろう。果ては新たなエネルギーに『誘惑』される魔法王国が登場している。なお、魔法王国を英語表記にしてつづりから辞典で引くと

zeal
「競い争うこと」が原義。
名 <正式>[仕事・理想などに対する]熱意、熱心さ、熱中(eagerness)

ジーニアス英和辞典<改訂版> 小西友七:編集主幹 大修館書店 1994 2108ページより

『誘惑』されて『熱意』をもって動いた結果、思いがけないことに状態になってしまった。

『クロノ・トリガー』の裏テーマ?

 この作品全体として『誘惑』が裏テーマになっていないのだろうか。作品のキャラクターのみならずプレイヤー自身数多くの『誘惑』にかられて失敗した記憶・経験がこの作品を一層思い出深いものにしていると感じる。

 編集後記

 長くなってしまったので次回に持ち越すことになるが、リンゴの木の実の花言葉とルッカのあのイベントについて書こう。

参考文献
『クロノ・トリガー』DS スクウェア(現スクウェア・エニックス)1995/2008
『もう一人の博士』 作・ヴァンダイク 訳・岡田尚 絵・佐藤努 新教出版社 1983
『聖書』 新約聖書(1954改訳)マタイによる福音書  日本聖書協会 1977
ジーニアス英和辞典<改訂版> 小西友七:編集主幹 大修館書店 1994