マガジンのカバー画像

経営学・ビジネス本

39
運営しているクリエイター

記事一覧

『「みんなの意見」は案外正しい』ジェームズ・スロウィッキー著、角川文庫、2009

著者がジャーナリストということもあって、内容が取っ散らかっている印象…それをまとめ上げるのが腕の見せ所…まあ、そんな腕があれば、の話ですが…

5-6章、7-1は経済学を一通り勉強した人にとっては退屈かも。また、経済学に精通した人ならば、グローバル・ゲームの議論が参照されていないことを不満に感じるかもしれない…ただ、本書発表当時だとまだ最先端の議論だったのでしょうがない…

感想7章

本章は「調

もっとみる

『「みんなの意見」は案外正しい』ジェームズ・スロウィッキー著、2009


0. はじめに0-1. フランシス・ゴールトンのプリマス食肉用家畜家禽見本市分析

時は一九〇六年秋。イギリス人科学者フランシス・ゴールトンは、プリマスの町にある自宅を出て、近所で開かれている市に向かった。そのときゴールトンはすでに八五歳。自分の老いをイヤでも意識し始める年頃だが、それでも彼に名声と悪名の両方をもたらした好奇心はあふれんばかりだった。彼の名を世に知らしめたのは数々の統計データと遺

もっとみる

『母の力』徳田虎雄著、1992

まとめ特にこんな詳細な話を、自分か誰かに母や祖母に聞き取り調査させたのだろうか?

第1章 母から母へのバトン

(1)祖父の死

豆腐をつくって売る

いやもう、完全に今のアフリカの世界じゃないですか…

(2)学校を一年休んで働く

一日中紬織り

とにかく、「勤勉革命」という言葉が浮かんできた。

完全に「おしん」の世界ですね。おしん、見たことないけど…(笑)

もっとみる

『徳田虎雄 病院王外伝 国内最大病院を巡る闘いの舞台裏』大平誠著、2018


感想5章のコンゴのミランガや、オスマン・サンコンの話、6章の体操競技への貢献が目新しいところ。

はじめに名も知らぬ 遠き島より
流れ寄る 椰子の実一つ
故郷の岸を 離れて
汝はそも 波に幾月

明治の文豪、島崎藤村が親友の柳田國男から聞いた体験談をもとに書いたとされる詩にメロディーをつけ、1936年に発表された歌曲『椰子の実』の歌い出しを聞くと、誰もが郷愁にとらわれる。都会で心をすり減らして暮

もっとみる

『徳洲会はいかにして日本最大の医療法人となったのか:創設者徳田虎雄に迫る』石井一二著、アチーブメント出版、2009


感想所詮は関係者のヨイショ本だという印象はぬぐえない…内部情報が多少あるのが唯一の存在意義という本。

山岡(2017)ではほとんど書かれていなかったこと多くの事は上記の本と重なることが多かった。それは、上記の本が優れているとか、この本が劣っているということではなく、徳洲会とか徳田虎雄の話としては定番のモノが多いという事だと思う。以下は、上記の本に記述が無かった、あるいは少なかった部分を抜粋して

もっとみる

『X集客の教科書:500フォロワーで稼げる人10万フォロワーで稼げない人』門口拓也著、KADOKAWA、2023


感想合計の文字数は7万余り。非常に丁寧な説明。

プロローグXなら、どんな人でも稼げる

本書を手に取っている方は、こんなことを考えたことがあるかもしれません。

しかし実際には、Xで稼ぐ方法は再現性が高く、どんな人でも少ないフォロワーで、お小遣い程度から本業以上までのお金を稼ぐことが可能です。

X集客には、成功者しか知らない「勝ちパターン」があります。
そして自己流で失敗する人には、共通の「

もっとみる

『量子コンピュータが変える未来』 寺部 雅能 著、大関 真之 著。2019

具体例が多いのは良いのだが、多くは組合せ最適化問題の様に既に語られている問題の応用か、見当違いの未来予想。あまり価値はないと思う。

◆目次

Part 1 量子コンピュータとは
Chapter 1 量子コンピュータはもう目の前に!?

・1.1 量子コンピュータが社会課題を解決する

・1.2 量子コンピュータは夢じゃない

・1.3 突如販売開始された量子コンピュータ

・1.4 量子コンピュ

もっとみる

『人は意外に合理的』

『予想通りに不合理』など、最近の行動経済学とは逆のパターンの本。『ヤバい経済学』と同系統。まあ、多くの人にとってはトリビアの泉にしかならないと思うが、「とりあえず合理的から始める」という戦略は良い手だと思うんですが…あんまり同意を得られないんですよね…

◆本の内容

〇第1章 日常生活に潜むロジック

・シカゴ ハーポ・スタジオ:エイズの蔓延とオーラル・セックス

・テキサス カレッジステーショ

もっとみる

『人はお金だけでは動かない』第2章「幸福の追求」

現代は "Economics 2.0 : What the best minds in economics can teach you about business and life"なのだが、一般受けしやすそうなタイトルを考えたものだ。

◆イースタリンの逆説

1.相対所得仮説

Solnick and Hemenway (1998)

2.慣れ

幸福の経済学のもっとも重要な資料源は、専門家

もっとみる

『 科学の経済学:科学者の「生産性」を決めるものは何か』ポーラ・ステファン 著

まあ、経済学を使って科学を分析したらこうなるよね、という以上でも以下でもない内容。

◆本の内容

日本語版への序文
1. 序論
2. 知識の公共性と科学の報酬構造
先取権の重要性
金銭的報酬と謎解きの悦び
3. 知識はいかに生み出されるか
時間と知的インプット
研究リソース
セレンディピティ
4. 競争の選択と研究のタイプ
競技の選択
研究のタイプ
「二重知識(dual knowledge)」の

もっとみる

テキストマイニングによるマーケティング調査

具体的な事例が多いのが良いと思う。

◆本の内容

最初の節はかならず「本章について」なので省略。最後の節が「本当のまとめ」の場合も省略。

第1部 テキストマイニングとは
 第1章 テキストマイニング入門

1.2 テキストマイニングとは

1.3 テキストデータから有効な知見を引き出す

 第2章 マーケティングにおけるテキストマイニングの体系的整理

2.2 テキストマイニングの分析プロセス

もっとみる

『自動人形の城(オートマトンの城) 人工知能の意図理解をめぐる物語』 川添 愛 著

途中で読むのがめんどくさくなるのは間違いない。ヴィトゲンシュタインの「言語ゲーム」を思い出させる内容。

◆内容

主な登場人物
第1章 絶望と呪い
第2章 人形と猫
第3章 炎と涙
第4章 戦闘と料理
第5章 作戦と作法
第6章 逡巡と決断
第7章 敵と客人
第8章 献身と意志
第9章 贖罪と喜び
解説
1 人間の言語能力
2 言葉による意図理解
3 言われたとおりに行動すること
4 その他の話

もっとみる

『なぜ人工知能は人と会話ができるのか』三宅 陽一郎。2017年

なんか、まさに人工知能が書いたような、分かるようで全然わからない本。理系の人が書いた本にこういう傾向がある。

◆第1章 言語と知能の仕組み

・人間は世界を言語化して認識する

・言語と認識の密接な関係

・記号化によって世界を認識する記号主義の人工知能

・記号化されていない画像を見分けられるニューラルネットワーク

・あらゆる人工知能の基礎となる「知識表現」

・セマンティック・ネットワーク

もっとみる

『ビッグデータを活かす技術戦略としてのテキストマイニング』 菰田文男, 那須川哲哉編著。東京電機大学出版局、2006

テキストマイニングがマーケティングによく使われるのだから、必要とされる技術を探るのにも使えるのは当然。その具体例を示している。

◆本の内容

目次

 はじめに

序 章 技術経営と知識創出・共有システム
 第1節 はじめに
 第2節 知識創出・共有システムの進化の歴史
 第3節 知識創出・共有システムの経験からの教訓と今後
 第4節 個人の知識創出支援ツールとその社内共有

第1章 テキストマ

もっとみる