![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102843459/rectangle_large_type_2_e33c4f9d5a586bd15e00a5e0f02357d8.png?width=1200)
ただのアキレス腱ストレッチは危険!
どうも、
この前はRoyzのライブサポートさせていただきました、やまねです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102627966/picture_pc_ba325ac85b0b2f178e82f57a37497a84.png?width=1200)
リハーサルで動作観察をして
効率の良い動きになるように
調整させていただきました。
智也さんからも
「明らかに楽で、音量も変わった!」
と言っていただけました!
リスクをおさえて短時間でその場でのベストを尽くす。
今回の経験も次に活かせるようにします!!
話は変わり、
今日はアキレス腱ストレッチ、
ふくらはぎの柔軟性のお話です!
坐骨神経痛の方や踵の痛みがある方、
足底筋膜炎や腰痛など
身体に悩みがある多くの方に当てはまる共通点を見つけたのでシェアします。
アキレス腱ストレッチは
やり方を間違えると全然メリットがなく
むしろ症状悪化に繋がる可能性があります。
かなり個人的な仮説と臨床ですが
是非参考にしてください。
下腿後面の評価
僕が実際に臨床で行っている評価をご紹介します。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102980648/picture_pc_9f4f244f3465d863661e849c6ef6820b.png?width=1200)
このように膝関節屈曲位で
足関節を最大背屈させます。
そして重要なのがこの時の感覚です。
✅"足関節最大背屈位でどこに伸びている感覚が入るか"がとても重要です。
なので、膝屈曲位で足関節最大背屈して
「どのあたりが伸びていますか??」と
対象者に質問する必要があります。
そして実際にやってみてもらうと分かるのですが、多くの方が
「特に伸びているところはありません。」と答えます…!!
では、伸びている感覚はどこにあると良いのでしょうか。
それは
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?