記事一覧
【あなたもできる】心の三日坊主をやっつける方法
1.やりたいことを書き出し、1つ選ぶ。
2.抽象的な目標を決める。(ザックリ。理想像)
3.具体的な目標を決める。(いつまでに、数値をどう変えるか)
4.ゲーム化するルールを決める(数値化して記録することでモチベーションが保たれる)
5.具体的な目標のスモールゴールを決める。
6.モチベーションを保つため、目標を達成した時のご褒美を決める。
7.抽象的な行動を書き出す。(ザックリ)
旅行用の歯ブラシケースの中に、″乾燥剤″入れておくと歯ブラシした後すぐにしまえる✨
ハウステンボスは、今まで行った外国系テーマパークの中で一番クオリティ高かった!
お土産屋さんをチーズの城、お菓子の城とワクワクする名前つけてるのもgood👍
治安の良いアムステルダムといった雰囲気だった
VRメリーゴーランドやセグウェイで遊べるのも新鮮であった
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/21355185/picture_pc_cb0af34d6e2560e5de2ab04d362482a9.jpg)
幸せな時に幸せだと感じられることは能力
仕事の山は″頑張る″という指令だけではクリアできないんだなぁ バナを
どのSNSも漫画エッセイ時代に突入していると思う
呂布カルマのTwitterって
・メッセージ
・メッセージと全く関係ないエロい写真
で構成されている。
このメッセージと全く関係ないエロ写真を添付するということは、
エロ写真を見たい人に「呂布カルマが好きでフォローしている。エロ写真を見たいわけではない」と言い訳を作っている
あるある話とはなにか?
みんなで話していて地元トークや学校事情トークになることがある。
あれらは抽象化すると、あるあるトークに分類される。
気をつけてほしいのは、あるあるトークはコミュニティの中でしか伝わらないことだ。
あるあるトークは深ければ深いほど面白い(コミュニティも狭くなる)
例えば、日本あるあるは日本人全員わかる。
対して、岐阜県あるあるは岐阜関係者しかわからない。
ただし、コミュニティ絞ったあるあるのほ
ミーティング後は些細なことでも、報告書にまとめてミーティング参加者に送付して意識を合わせる。
間違えていれば、フィードバックがもらえるし、時間使う価値はあると思う。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/20961969/picture_pc_7d64526b3917e25b8bed0c01155f7b84.jpg)
iknowを久しぶりはじめた!
TOEIC990点の第一歩
専門性はいいね👍に繋がる。
汎用性のあること(例、仕事の効率化、ノートの取り方)は、専門性で実績出すか、キャラクターづけしてからのほうが、「この人の話を聞きたい」という感情があるので聞いてもらいやすいかもね
秩序の中に無秩序を作る〈飲み会でK氏に自分のノートの書き方を教えたときに、言われて気がついた〉
自分が読みたくないレベルの記事は下書きで保存くらいにしておこう
理系と文系がジョグレス進化してこそ、世界を変えることができるのだと思うわ