見出し画像

聞かないからやらないはお門違い。


みなさん、こんにちは。

さて、本日はまたしても音声配信について
感じたことをちょっとお話しようかなと思います。


今日、こんな音声を配信しました。

「しゃべるのが苦手な人は音声配信をやらない方が良い?」

というテーマで投稿をしてみました。

音声配信の中ではやった方が良いと言いましたが
実際は、やっても正解だし、やらないのも正解です。

以前、投稿した記事の中で
お話したかと思いますが

「苦手」を克服するのは辞めて
「得意」を伸ばした方が良いと言いました。

確かに、そうなんです。

noteで文章を書くのが得意な人ならば
わざわざ苦手な事に挑戦する時間はもったいないので
ひたすら得意な文章を伸ばしたほうが良いです。


でも、note内であまり
結果が出せてない人も
いると思います。

それは、文章を書くのが「好き」なのであって
「得意」ではない可能性があります。

そして、これまで「音声配信」という
サービスをやったことがない人は
そのジャンルが「苦手」かどうかも分かりませんよね。

だからこそ、

1回やってみよう。

という
精神が大切になってきます。

「話すのが苦手」という人は
音声配信から距離を取りがちですが

何も、人と話をするわけじゃありません。

「独り言」のようにマイクに向かって話すだけです。

これは、多くの人は経験のない事だと思うので
一度、やってみて自分に合う、合わないを判断するべきです。


後は、

「自分は音声を聞く習慣がない」という人。

当然、いると思います。

だからと言って、配信しない。というのは
お門違いですよね。

自分は聞く習慣がないから、配信しても
聞いてもらえないだろうと思いがちですが

聞く習慣のある人が集まっている場所ですから
あなたに聞く習慣があるとかないとかは関係ないんです。

あなたは、淡々と話しをして
聞く習慣のある人が聞いてくれる

それだけの話ですね。

noteで何か情報を発信している人は
ぜひ、似たような内容を
わかりやすく音声でも配信してもらいたいと
私は思っています。

今も、スタエフでフォローしている人の
投稿を流しながら、この記事を書いています。

たしかに、意外と耳って使ってませんでしたね。

文字より、感情が伝わるし
動画より、お手軽に配信ができる。

これは、新しい時代がやってきそうな気がします。

私も、

「まずはプレーヤーとしてやってみます」

その中で気づくこともあります。
当然、ちょっとダメな部分も見えてきます。

noteで記事を毎日投稿するより
数倍、音声の毎日投稿の方が楽なので

出来る限り続けていきます。

よろしくおねがいします。


以上

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
最後までご覧頂きありがとうございました。
良かったらスキ、シェアをお願いします。
コメントも大歓迎です!必ずコメント返信します!

画像1

画像2

画像3

画像4



※本noteにある商品リンクはAmazonアソシエイト・プログラムを利用しています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


いいなと思ったら応援しよう!

Bamboochan(バンブーちゃん)
よろしければサポートをお願いします!頂いたサポート費はnoteをより更新できるような機材購入やnoteプレミアムへの加入などに使用させて頂きます。