![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62597839/rectangle_large_type_2_fed0c21d5883e56033bb7ecbb3335a3b.jpeg?width=1200)
Photo by
sincerelyherb
お茶の新企画2
こんにちは、バジオです。
先日に続いてお茶の企画2つ目の公開です。
サイエンスティーで癒やしは得られるか!?
〜お茶を科学する〜
「今日は何のお茶にしようかな?」と茶缶を手に取る。茶葉を急須に淹れる。ちょっとぐらい多くてもご愛敬。その分、ちょっと抽出時間を短く。
お湯をゆっくり注いで、茶葉がゆっくり気持ち良さそうに開いていくのを見る。そして、湯呑へ。すがすがしい香りが鼻を突き抜ける。
ゆっくり口へ運び、癒しが喉を通っていくのを感じる。胃がじんわりと温まって、くつろぐ。
今回は、そんなお茶を求めていないっ‼ いや、求めている。(どっちやねん!!)
▼企画内容
お茶には、アミノ酸やカフェイン、カテキンなど様々な成分が入っており、複雑に作用している。その成分を単体で購入できるものを購入し、化学的にお茶を作れるかという企画。
全ての成分が売っているか確認はしていないが、グルタミン酸、カフェイン、カテキンなどはamazonなどで購入可能。
▼参考ページ
上記の煎茶の抽出液の成分を配合して、お茶を作ってみるのである。
▼結論の想像
おそらく、とてもまずいものができるはずである。(うまくいったら、それはそれで面白い。)
で、「まずかったね。やっぱり普通に飲む方が美味しいね。」という着地点に落ち着き、みんなでお茶を淹れて、お菓子を食べて終わりw
▼ネックになるもの
やはり、お金である。茶の成分を購入すると、一種類だけでも結構高い。
そして、使う量はそこまで多くないので、何回もその企画をするか、同じ企画をやりたい人たち同士で共同で購入して、シェアするなどが必要。