![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128547274/rectangle_large_type_2_5e87b6833ddb5d28800e4b70a11f7afc.png?width=1200)
【住民の好悪】~心趣渉猟~佐藤一斎『言志耋録』
おはようございます(^o^)
皆さんにとって新しい一日の始まりです!
政を行う側とその恩恵を享ける側、
どの目線になって策を打つか?
進むべき大本の方針に向かう、好悪・良否を徹底するということ。
💧ひとしずく💧 心の豊かさ=道徳に基づく判断をし続ける
今日も、笑顔あふれる一日にしよう🤗
今日のお題…【住民の好悪】
🤔 考え方がまだ至らぬ場合には?
例えば、日本は「国民主権」で一番大切にすべき存在。
その主権者が至らぬ場合でも、その好悪する処に基づくべきか?
悪化する方向を分かっていながら、その策を打っていくのは、本当の意味で、主権者のためにならない。
☑️我慢を強いつつ納得できる
こんな第3の策を模索する。
#習慣にしていること
<朝5分の潔め!・泉石俳句・今日の学び>
✨ 朝5分の潔め!
今日は古紙回収の日でした(拜)
🔖 刺す肌に雲脚はやし寒日和 ~泉石
📖 治国の眼目/言志耋録-278
治国の著眼の処は、好悪を達するに在り。
〔主旨〕治国の着眼
〔自己との対話〕
『大学』十章にこうある。
☑️ 「民の好む所は之を好み、憎む所は之れを悪む、之れを之れ民の父母という」
本来、治国というものは、民のためにある。 その好む策を講じ、その憎む策を止める。
翻って、
💡「お客様志向」
徹底的にこの思いで取り組むのが喜ばしい、と思えるのは素晴らしいこと。
ただ1点、感化は常持続して必要だ。
(現代語訳)
国を治める上での眼の著け所は、民の好む所、憎む所を遂げさせることにある。