![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149025002/rectangle_large_type_2_22a05284250942e3ddbdec695cac8c21.jpeg?width=1200)
左クリック4回だけ!推しクリエイターの新規投稿をCheck&Get!【プログラミング】
みなさんには、
推しのクリエイターはいますか?
以前、こんな記事を書きました。
🌟 記事
プログラミングで推しクリエイターの新規投稿をGet!ポチッ
上記記事は以下のお悩みを
プログラミングで解決したいというお話です。
*お悩み内容
「推しの記事は毎日見たいけれども、
推しの最新記事が"フォロー中"のタイムラインに
埋もれてて気がつかないことがある。」
noteを長い間やっていると、
共同運営マガジンに入ったり、
フォローしている人が増えていきます。
これにより、
タイムラインがすぐに流れてしまい、
推しのクリエイターの記事に気づけなくなります。
これを改善すべく、
note側も機能改善を行いました。
スマホアプリの新規投稿通知機能です。
しかし、
こちらの機能にも弱点がありました。
すべての通知が分類されないのです。
![](https://assets.st-note.com/img/1722298254522-rinMM3GWv0.png?width=1200)
このことから、
せっかく新規投稿の通知がされても、
時間が経過してしまうと、
スキやコメントなどの通知に埋もれてしまい、
結局タイムラインは流れてしまいます。
なにか良い手はないかと考えた結果。
プログラミングで
ツールを作ってみることを思いつきました。
名付けて、
「推しメンチェッカー」
ネーミングセンスはさておき、
まずはこちらの動画をご覧ください。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148917749/picture_pc_532504919f32da9c3895cd2d9f99d61c.gif?width=1200)
読み込ませたファイルに書いてある
推しクリエイターの情報を取得して、
新規投稿&つぶやきをサクッと表示してくれます。
![](https://assets.st-note.com/img/1722298474474-E5h8EffUAR.png?width=1200)
好きなクリエイターをファイルに書けば、
好きなタイミングで
タイムラインを確認できるというツールです。
詳細については以下でご説明します。
動作環境
![](https://assets.st-note.com/img/1722344674379-WMpVdO1fg7.jpg?width=1200)
推しメンチェッカーの最大の特徴。
それは、
特殊なソフトのインストールは不要であること!
Chromeブラウザさえあれば動きます。
また、
Chromeブラウザさえあれば良いので、
WindowsとMacの両方で動作します。
ただし、
携帯ではご利用できません。
パソコン専用となります。
動作速度
ストレスなく使えるのか、
推しメンの数を変えて計測しました。
結果は以下の通りです。
🌟 計測結果
1名 → 1秒
10名 → 10秒
20名 → 20秒
1名のデータ取得に、
約1秒の時間がかかります。
手動で各クリエイターのページにアクセスして、
新規投稿を確認する手間を考えると、
効率よく確認できていると思われます。
使い方
![](https://assets.st-note.com/img/1722344495703-c5zPFyC4dK.jpg?width=1200)
1〜4については初回のみの操作です。
2回目以降は5、6のみを実施してください。
1. Chromeブラウザを準備
冒頭でもお伝えした通り、
Chromeブラウザで動作するものとなっています。
お持ちでない方は、
Google Chromeのサイトから
ダウンロード&インストールをお願いします。
すでにお持ちの方は、
特にすることはありませんので、
次の項目へ進んでください。
2. ダウンロード&zipを解凍
この記事の有料部分にある
URLからzipファイルをダウンロードし、
ご自身のパソコンで解凍をしてください。
3. Chromeに推しメンチェッカーを追加
Chromeブラウザを開いてください。
右上にあるパズルのようなマークをクリックし、
「拡張機能を管理」ボタンを押します。
![](https://assets.st-note.com/img/1722228154668-DJfWhZqCsh.png?width=1200)
*Chrome拡張機能とは、
ブラウザを便利に使える機能のことです。
以下のような画面に遷移しますので、
画面右上にある
デベロッパーモードをONにしてください。
![](https://assets.st-note.com/img/1722228248318-ac5RZGD8oa.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722228677263-fUSssxH05Y.png?width=1200)
ONにすることで、
自作のChrome拡張機能を
読み込むことができるようになります。
次に、
「パッケージ化されていない拡張機能を読み込む」を押してください。
![](https://assets.st-note.com/img/1722228956892-ZJLVbmE7Li.png?width=1200)
zipで解凍した
「ChromeExpansion」フォルダを選択してください。
![](https://assets.st-note.com/img/1722229107817-c2JyrPVTh1.png?width=1200)
赤枠の通り、
推しメンチェッカーが追加されればOKです。
![](https://assets.st-note.com/img/1722229835306-Xx8QGaEftq.png?width=1200)
右上のパズルマークを押して、
ピン留めをしてください。
![](https://assets.st-note.com/img/1722232814267-z6pBBI7oyw.png?width=1200)
これにより、
右上にショートカットメニューが表示されるので、
使いやすくなります。
![](https://assets.st-note.com/img/1722232814232-0RRDI4aoAF.png?width=1200)
4. 推しクリエイターのURLを入力
[推しクリエイターリスト]フォルダ内にある
noteData.csvをメモ帳などで開いてください。
![](https://assets.st-note.com/img/1722330970951-Kesl5AKu5J.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722229939275-6yKRcqnPAs.png?width=1200)
ファイルを開くと、
以下のように「"」と「,」で区切られた
ファイルとなっています。
赤枠の箇所を変更前の例にならって、
推しクリエイターのホーム画面(*)のURLにしてください。
1行につき、1クリエイターで入力をお願いします。
![](https://assets.st-note.com/img/1722303796305-9n1xodtOUj.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722303908256-kZP5vv5ciS.png?width=1200)
(*)補足:ホーム画面
ホーム画面とは、
画面の[ホーム]タブを押した状態のことです。
私のホーム画面だと、
URLはhttps://note.com/bacosheeです。
![](https://assets.st-note.com/img/1722229940423-u2NGSasuPH.png?width=1200)
5. 左クリック4回!推しメンチェッカー起動
ショートカットアイコンから、
「ファイルを選択」を押してください。
![](https://assets.st-note.com/img/1722231801875-NOk1FVcuLA.png?width=1200)
「4. 推しクリエイターのURLを入力」の手順で
推しクリエイターのURLを入力したファイルを選択してください。
*補足:ファイル名の形式について
🌟 初回の場合
ファイル名の形式は気にしなくて大丈夫です。
zipファイルに内包されている
noteData.csvをご利用いただければ大丈夫です。
🌟 2回目以降の場合
後述の「6. 次回用にファイルを保存」にて
ダウンロードするファイルを選択してください。
ファイルを選択すると、
「読み込み中」の表示がされます。
![](https://assets.st-note.com/img/1722231828351-6hKAbdNVyf.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722231977037-XbmvZw6Zon.png?width=1200)
以下の通りの画面が表示されれば正常終了です!
心置きなく、
推しメンのタイムラインをご確認ください。
![](https://assets.st-note.com/img/1722231781349-XVi9r9WQrU.png?width=1200)
画面の内容については、
別項目でご説明いたします。
6. 次回用にファイルを保存
起動が終わりましたら、
「次回用に保存」ボタンを押してください。
![](https://assets.st-note.com/img/1722232564114-6Drcna2iwb.png?width=1200)
ダウンロードしたファイルは
任意のフォルダに配置していただいて大丈夫です。
このようなファイルがダウンロードされます。
![](https://assets.st-note.com/img/1722232890064-4E6qJbu2zJ.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722232939549-0YSblLmgmD.png?width=1200)
次回、推しメンチェッカーを利用する際は、
直近で
ダウンロードしたnoteData_[年月日時間].csvを
読み込ませるようにしてください。
追加で推しメンを入力したい場合は、
上記のファイルに初回と同様に追記すればOKです。
![](https://assets.st-note.com/img/1722303924079-JyP3yLfR6d.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722303957269-YFA7VWZdwn.png?width=1200)
画面とプログラム仕様
🌈 画面仕様
🌟 推しメン情報はループで表示
読み込むファイルに書かれた人が、
ループで表示される仕組みとなっていますので、
何人でもチェックすることが可能です。
![](https://assets.st-note.com/img/1722300597107-grfEoHNmiw.png?width=1200)
🌟 画面構成
4つの要素で構成されています。
・次回用のデータ出力ボタン
・クリエイター名
・固定記事、もしくは1つ目の記事
・2つ目の記事
![](https://assets.st-note.com/img/1722303977491-0puqbSiKJ9.png?width=1200)
後述に記載していますが、
クリエイター名や記事にはリンクが張られています。
記事には
新着と記事の投稿時間の表示がされます。
![](https://assets.st-note.com/img/1722304366186-CzPyHex7H0.png?width=1200)
*補足
つぶやきには「(つぶやき)」
という言葉を入れて表示します。
![](https://assets.st-note.com/img/1722303447948-xwt8XDmjfB.png?width=1200)
🌟 リンクは別タブで開く
推しメンのリンクは
ホーム画面、1つ目の記事、2つ目の記事の
3つあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1722300934557-Wh8UfmV8Ab.png?width=1200)
推しメンの
タイムラインページは残した方が良いので、
それぞれのリンクは
別タブで開くようにしています。
![](https://assets.st-note.com/img/1722301439151-WDmF4KWE2D.png?width=1200)
🌈 プログラム仕様
🌟 どうやって新規投稿をチェックしてるの?
1クリエイターごとに、
2つ目までの記事を表示するようにしています。
これはnoteの仕様で、
固定記事を1つまで設定することが可能だからです。
そのため、
2つ目の記事までを確認することで、
新着の記事をチェックすることができます。
新着アイコンの表示基準となる日時は、
前回の推しメンチェッカー起動時の日時と比較しています。
起動日時は「次回用に保存」ボタンで
ダウンロードしたファイルから取得してます。
ダウンロードしたファイルの名前にある
数字は日時を示しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1722304873520-bEAtFwMeWA.png?width=1200)
ファイル名には
ツールを動かした日時が設定されますので、
この日時よりも新しい投稿記事であれば新着と判断します。
![](https://assets.st-note.com/img/1722331874151-WUUCQxLD6s.png?width=1200)
ご説明は以上となります。
有料部分に関してのコンテンツは以下の通りです。
推しメンチェッカーのダウンロードURL
プログラムの解説
プログラムの解説については、
推しメンチェッカーを好きなように
カスタマイズされたい方向けに書いていますので、
よろしければご活用ください。
推しメンのタイムラインでお悩みでしたら、
ステキな推しメンnoteライフを
推しメンチェッカーで体験してみませんか?
みなさまのご購入お待ちしております!
いただいたサポートは人の笑顔のために利用させていただきます。