
教員のマインドリセット
教員は感情労働と言われます。どの仕事に就いても人間関係や仕事内容によってストレスの溜まりやすさは千差万別だと思いますが、一般的に教員という仕事はストレスがかかりやすいとされているようです。子供に対して半日向き合うだけでもハードです。加えて、時には大人には理解できない行いを咎めたり、理不尽な要求をされたりすることもあります。正直疲れます。自分でコントロールできないことが多いからです。退職した教員の「七五三」と呼ばれる言葉を昔漫画で見かけました。曰く、定年退職後の先生は余命が7年〜3年だそうです。全ての人に当てはまる訳ではないですし、科学的根拠もないと思います。(以前お世話になった先生は10年以上ご存命です)ただ、こういった言葉が出るくらいストレスフルな仕事と認識されているようです。
教員の世界に身を置いていると「不安」「不満」「不可能」「不可逆」といった「不」のつく言葉が渦巻いているように思います。渦巻くという言葉は言い過ぎかもしれませんが近いものがあります。「●●がまたやらかした」「△△先生とは考え方が合わない」「この内容はあのクラスには無理」「あ〜あの頃に戻りたい」など、よく耳にするのではないでしょうか?(教員に限らずですかね?)正直、このような言葉を聞き続けるのは精神的に良くないと思います。また、心の中で「不」の言葉が多くを占めるようになるのも避けたいものです。
「不」の、いや「負」のスパイラルから抜け出すために何をすれば良いかは多くの書籍に書かれていると思います。私の実践していることを何点かあげます。
⭐️いつでも辞められると思うこと
自分の人生の中に教員という仕事がたまたまあっただけで、教員が人生の最終目標ではありません。今は楽しく教員を続けていますが、耐え難いことがあった場合はいつでも辞められる、他の職業でミニマムに生活していくことは可能だと常に言い聞かせています。だからこそ、諸々の問題を少し引いた目で見ることができるのかもしれません。
⭐️自分が何をしたいのかを具体的に思い描くこと
私には夢があります。教員になるのが夢ではなく幸せになることが夢です。私の中の幸せとは書くと長くなるので省略しますが、ざっくりざっくり書くと楽しく生きることです。教員(仕事)という枠組みを中心に物事を考えるのではなく、人生という枠組みで物事を考える癖をつけるようにしています。産休・育休に入った先生の多くは、一度現場を離れることで視野が広がり人生の目的を新たに見出すことが多いと聞きます。自分が何をしたいかを定期的に考える時間をもっています。
⭐️人間力を高めること
いくら授業の技術が長けていても、文書作成が丁寧で速くても、人間としての「真摯さ」がないと最終的に「不」のスパイラルに陥ります。ここ2年くらい教育技術に関する本を読むペースが落ちました。その代わりに哲学書やマネジメント論を書いた本、小説を読むことが増えました。スキルよりも本質は何なのか(どうしてやるのか、そもそも課題は何なのか)といったことを考えることが増えたように思います。そのような中で、自分が素直に、謙虚に生きること、人間としての魅力を高めていくことが楽しく生きることに繋がると実感しています。
⭐️自分へのご褒美を細めに与えること
チョコレート。レモンサワー。ちょっと高い日本酒。ジントニック。漬物。珍味。ポテトフライ。定期的に自分に与えています。なにかと理由をつけて。自分で自分を労います。
⭐️習慣を作ること
考えることは大切です。ただし考えるのにも体力、正確には思考体力が必要です。本当に考えなければいけないこと(自分の場合、家族のことや、受け持つ子ども、同僚、チームづくりのことなど)に注力するために、ルーティン化できること、考えなくても良いことはなるべく機械的に行うようにしています。例えば朝は4時頃に起きて、1日の予定と昨日のミニ日記を書く(5分)→Kindleの本で安いものがないかチェック(1分)→読書・もしくは書き物・資料作成・思考(50分or70分)→ウオーキングorランニング(60分or45分)→朝食→腕立て腹筋→シャワー→娘の幼稚園→出勤→退勤(17時〜18時)→夕食・入浴→娘と遊ぶ(30分)→妻と話す→就寝(9時30分までに)この流れはほぼ固定されています。冬になると雪道でのランニングは危ないと判断したのでウォーキングに切り替えました。土日はその日の予定に合わせて時間を調整します。
⭐️最終的に人は変えられないと認めること
アドラー心理学などでも言われていますが、人は変えられません。変えられるのは未来と自分です。諦めるわけではないですが、いくら仲が良い友人や家族であっても自分の考えが伝わらない時もあるでしょう。それはそれで仕方ありません。自分と未来にフォーカスしましょう。
何かの参考になれば幸いです。
来週は友人と学習会を開催します。これも自分が楽しく生きるためにやりたいことです。天気や感染症の拡大が心配ですが・・・。
寒くなってきました。お体に気をつけて。みなさま良い1日を。