
女性教員の働きやすさ〜お互い様精神〜
私には育休中の妻がいます。教員です。育休に入る前は、担任をしたり、分掌業務(一般企業で言うところの何にあたるのでしょうか。係業務といえば良いのか、プロジェクトチームと言えば良いのか・・・。授業以外の、研究活動、時間割作成、ICT機器の整備や地域との連携などを行います)に熱心に取り組んだりしていました。正直妻の方が私より教員としての力量が高いと感じています。何をもって教員の力量が高いというかはうまく説明できません。人間力でしょうか。
さて、2021年度の学校基本調査において各学校の全教員に対する女性教員の割合が示されました。幼稚園93.4%、幼保連携型認定こども園94.7%、小学校62.4%、中学校44.0%、高等学校32.9%、特別支援学校62.3%、大学26.4%です。私が勤務しているのは特別支援学校ですのでざっくり5人のうち3人は女性です。学校教員は福利厚生が整っていると言われます。実際民間企業で働く友人から羨ましがられたりもします。この点は本当に素晴らしいことだと思います。
その一方で、いわゆる教員のブラック化や教員採用試験の倍率低下などから、教員になること、もしくは復帰することを忌避する動きがあるのも否めません。出産を経験した先生の多くが、復帰した後も時短勤務を取得したり、子供の送迎や看病のため定期的に休みを取得したります。残念なことに現場の余裕のなさから復帰したばかりの先生に必要以上の仕事が与えられたり、復帰された先生も使命感の強さから休んでいた分を取り返そうと体調を崩してしまったりすることも見られます。これは非常に勿体無いことだと思います。
ではどうすれば良いのでしょうか。解決する方法は多くの行政職員が考えています。ですがなかなか浸透しません。一番良い方法は教員数を増やすことだと考えますが、予算の兼ね合いと、なり手不足から今の所現実的ではありません。現段階で私が考えられることは、(特別支援学校や小学校の場合)
0、子どもの目標達成に向けた手段は様々あることを教員が深く自覚する。「私の時代は・・・」、「●●の方法をやらなければいけない」的な考え方を改めること。多様性を認めること。※管理職を中心に学年主任等のミドル世代が強く発信し続ける。
1、勤務時間内で終わらないことは思い切ってやらないこと。
2、人数に限りはあるものの一人当たりの持ちコマを週19コマ以下に抑えること
3、子育てをしている経験を活かせるようあえて担任業務にあてがい分掌業務をしない、もしくはその逆にすること
4、「お互い様」精神をチームで共有すること、また、生徒指導の困難事例はチームで取り組む、もしくはすぐに外部の手を入れること
(5、産休代替え等の教員不足に限って、教員養成課程の大学生や大学院生等に積極的に臨時免許を出して授業をしてもらう。大学側も単位認定する。(給料も支払う))
理想論のようなことかもしれませんがこの点が実現できれば復帰したばかりの先生(もちろん男性の育休復帰者にもあてはまります)も少しは働きやすくなるのかなと考えます。自分がチーム運営をするときには1、2、4の点を意識しています。19コマ以下という点はなかなかやりくりが厳しくなりますが、学習指導員や支援員の力を借りて何とか実現できています。
また、独身の先生や子どもがいない先生の負担が大きくならないよう業務の「公平性」を担保します。(平等ではありません公平です)私は独自の業務負荷シートを作成し、業務の偏りがないがチェックしています。例えば運動会の主担当があたっているから、学部の行事は担当から外れてもらう、初任者の先生には副担当として仕事を覚えてもらうことを優先するなどです。数値化します。それでも業務が偏るようであれば思い切って行事などをやめます。
以前の職場で、お子さんの体調不良でしばしばお休みされる先生がいました。その先生に対して心無い言葉を呟く先生がいたのも事実です。「民間なら働けていない」という言葉も聞きました。
現代において、お互い様精神と「人」を大切にする気持ちがない方は教員、民間問わず心地よく働くことは難しいでしょう。
学校教育は女性教員の力で成り立っていると言っても過言ではありません。この点は強く意識したいものです。

以前書いた記事の中で、友人らと試験的に勉強会を開催すると言ったことを書きました。何とか実現しそうです。コロナが心配ですが・・・。
皆さま良い1日を。