見出し画像

若手VCの評価基準――ふわっとした評価に終止符を!

ベンチャーキャピタル(VC)業界での、若手キャピタリストの評価基準に疑問をもっています。多くの場合、評価基準は「何社と面談したか」等の数字に頼り、非常に曖昧な指標で判断されています。果たしてそれで本当に良い評価ができているのでしょうか…?

さらに、VC業界では「なにもしなくても上場する会社」が高く評価される現状がありますが、これは本当に正しいのでしょうか?

もしVCがしっかりとバリューアップ機能を発揮していたなら、本当は上場や日の目を浴びる企業がもっとあったのではないか、と考えざるを得ません。

ここでは、現状の評価基準の問題点と今後の改善の方向性について考察します。 📝



現状の評価基準――「面談数」と「上場実績」に頼る評価📈

ベンチャーとの面談数

まず、若手キャピタリストはどれだけ多くのスタートアップと面談を重ねたかが評価に直結しています。

→ 面談数が多ければ、「アクティブに活動している」と見なされますが、実際に投資先企業に対してどのような価値を提供しているのかは十分に評価されません。

投資先企業の上場実績

また、上のGP(ジェネラルパートナー)の中では数十社に投資し、その中から1~2社が上場したという実績で「自分がどこどこを上場させました!」とアピールされるケースが多いです。

→ しかし、上場は多くの場合、運の要素が強すぎます🍋たまたまタイミングが合った結果とも言え、上場実績のみでVCの能力を評価するのは非常に「ふわっとした評価」と言わざるを得ません。


投資先への具体的な支援評価が弱い現状📝

現状、若手キャピタリストの評価基準では、投資先に対して何をしたかという具体的な支援、つまりバリューアップの取り組みがほとんど評価されていません。

  • 支援の具体性が欠如
    投資先企業に対して、具体的な経営アドバイスや現場でのサポート、ネットワーク提供などが十分に評価軸に含まれていないため、面談数等の数字や上場実績だけが強調されがちです。

  • GP(ジェネラルパートナー)のスタートアップを見る目利き力の限界
    多くの場合、上のGP(ジェネラルパートナー)は、自身の経験や感覚に基づいた曖昧な「目利き力」という指標ででスタートアップを評価します。その結果、運に左右されやすい上場実績や、作業になりやすい面談数が評価の中心となり、実際の支援能力が軽視されています ☁️


本当に求められるのは「バリューアップの能力」評価📚️

こうした現状を踏まえると、若手キャピタリストの評価基準には大きな改革が必要です。具体的には、「バリューアップの能力」を新たな評価軸として取り入れるべきだと考えています。

①バリューアップの能力とは?

  • 経営支援の質
    投資先企業に対して、実際にどのような経営の助言や課題解決のためのサポート、もっと言えばテレアポや資料作りまで、本気で投資先を伸ばすための支援を行ったか。

  • ネットワークの活用
    自身のネットワークを活かし、必要な人材やパートナーを適切に紹介できたか。

  • 持続可能な成長戦略の提案
    短期的な数字だけではなく、企業の将来性や長期的な成長戦略を具体的に描けるか。

②評価基準の再構築

キャピタリストが「面談数」や「上場実績」だけでなく、具体的な支援内容や企業の成長への寄与度を正当に評価される仕組みを構築する必要があります。
これにより、単なる運に頼った評価ではなく、実際に企業の成長に貢献できる能力が評価される環境が整うでしょう。


 まとめ¦新たな評価基準でVCの未来を切り拓く

現状、若手キャピタリストの評価基準は、面談数といった「アクティブに活動している」という指標に頼りすぎています。また上のGP(ジェネラルパートナー)は数十社投資して、1・2社の上場で 「僕はどこどこを上場させました!」というけど、それは運の要素が強く、実際の成長支援能力が見えにくくなっています。

VCの業界では「なにもしなくても上場する会社」が評価される風潮があり、これでは本当に企業の真価が測れているとは言えません。もし、VCがしっかりとバリューアップ機能を発揮していたなら、本来は上場や日の目を浴びる企業がもっと多く存在したはずです。

そこで、今後の改革として求められるのは「バリューアップの能力」を重視した新たな評価基準の導入です。

  • 投資先企業への具体的な経営支援や人材提供、長期成長戦略の構築に注目する評価軸を取り入れることで、若手VCが実際にスタートアップの成長に寄与できる能力を正当に評価できる環境を整える必要があります!


この記事が、若手キャピタリストの評価基準に関する現状と、バリューアップ能力を重視した新たな評価基準の必要性について理解する一助となれば幸いです。ご意見やご質問、コメントなどもぜひお寄せください🌸📝🍃

Babu Fund はバリューアップに特化したファンドです。
投資先のセールスから売るためのPR、マーケティングの戦略作り、資料作成までも行います。

お話したい方
・今のVC業界に疑問を持っている方
・一緒にバリューアップをしながらスタートアップを支援してくれる方
・ビジョンに共感し出資を考えてくださる方

コメントでもXでも良いのでぜひご連絡ください!





いいなと思ったら応援しよう!