見出し画像

裁断機借りて本をデータ化

ゴールデンウィーク、そろそろ引っ越しを考えている私は部屋の掃除をしていた。

捨てるもの捨てないものある中で問題になるのがそう、本。
捨てたくないけど嵩張るという究極の2面性を持ったアイツ。

そんな奴の対処法が自炊だ。
別にご飯を炊く訳ではない。
本をデータ化するのだ。

さて、私が自炊するのは初めてではない。
スキャナを購入し、これまでもコツコツやってきた。

ちなみに自炊用のスキャナはこんなのだ。

上から原稿を入れると結構なスピードで読み込んでくれる。
私の持っているのは一つ前のiX1500だが30枚/分、最新のiX1600だと40枚/分なので1分で80ページを読み込める。

でもね、本はそのまま読み取れない。
1枚の紙に分ける必要がある。

これを今まで私はカッターでやってきた。最初は定規を使って切っていたがだんだん慣れてもはやフリーハンドで切れる域だ。
ただこれ、時間がかかる。一度にそんなに枚数を捌けないのである。
せいぜい15枚くらいだ。しかも力の入れ具合で中途半端に切れるページも出てくる。そして、この中途半端なのにもう一度カッターを入れると法そ切れカスが大量生産されるのだ。これを片付けるのは超☆めんどい。

あともう一つ、作業途中に気になって読んじゃう問題あって、切り方が浅いと糊がたまに原稿がくっついちゃうことがあるので一枚題がづつチェックするんだけどその時に気になって作業止まっちゃうのよ。。。掃除終わらない。

こんな課題を解決するためのベストソリューションは裁断機。

しかし高い・でかい・頻度少ないと三拍子揃っているので購入は流石に無理。

そこでレンタルだ。カメラでお世話になっていたパンダレンタルさんで今回はレンタルすることに。数時間で作業は完了するので1日レンタル3300円です。

3000円というレンタル代は、家に段ボール2つ分のスペースができることを考えると全アリ。

ただし送料が高い(2000円弱)のはなんとなく微妙なので、気になっていたDJI Action2も一緒に借りて合計5000円以上で送料無料に。スキャナない方はスキャナが2970円で借りられるみたいだから合わせるときっと送料かからない。

そして頼んで2日後、きましたぜ裁断機。

お姿(でっか!やっぱ家には置けないわ)

背景に色々あるけど気にしない

赤い光に合わせて本をセット

のりの部分を確認しながら大胆かつ繊細に位置を合わせる

バーを下ろす。

ガシャン!!

見事な切り口、カッターじゃこうはいかない

あぁ爆速ですわ。どんどん切れてく。
切れたのを片っ端からスキャナにぶち込んでいく。

こんなに自炊ってお手軽なんですね。
読み込んだデータはクラウドに保存。iPadで読みたいときに落とします。

ちなみに使用しているアプリは以下の通り
漫画&小説:クラウド連携などの機能が充実しているComicGlass
学習本:PDFを読み込んで書き込みやら色々できちゃうGoodNotes 5
説明書こうと思ったけど画像載せちゃうと著作権と紙一重だからやめときます。

あと、Kindle端末で読むのもおすすめ。
専用アドレスに添付でファイル送るとクラウド化してくれます。
小説とかはこっちのほうが目が疲れなくていい。


そんなわけで数十冊の本が消え、部屋がスッキリしました。
わ~良かった。

GW旅行にいったそこなあなたは来週にでも試してください笑

いいなと思ったら応援しよう!

びーと(RAP未経験者)
いやぁ、お金ってなんぼあってもいいですからね。

この記事が参加している募集