![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74450652/rectangle_large_type_2_4c0c1d550e44e04c74de022c5f0aada7.jpeg?width=1200)
Great Expectations ~大いなる遺産~
GARGERYというブランド名は、イギリスの小説家チャールズ・ディケンズの『大いなる遺産』に登場する心優しい鍛冶職人の名前だ。思いがけず手にした莫大な資産のために心惑う人生を送る主人公 Pip(ピップ)に、いつも変わらぬ深い愛情を持って接したのが Pipの義兄であり鍛冶職人である Joe Gargery (ジョー・ガージェリー)。その名前Gargeryをビール名にしたのは、造り手としての真摯な想いのシンボルであるとともに、飲み手の人生にいつも変わらず優しく寄り添うようなビールでありたいと思ったから。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74450762/picture_pc_e15765f07757d65ef593094b1f0acd2b.gif)
GARGERYは、2002年に飲食店限定の樽詰ビール「ガージェリー・スタウト」として誕生した。そして樽詰ビール「ガージェリー・エステラ」が2004年に加わり、さらに瓶詰ビール「Gargery Wheat」(2009年)、「Gargery Black」(2010年)、そして「Gargery Xale(エックスエール)」が2012年にラインナップされ、その後長らく、樽詰ビール2種類と瓶詰ビール3種類の合計5種類のビールをお届けするブランドとしてご愛顧いただいてきた。
ビール会社のほとんどは、頻繁に新商品や限定販売商品を発売しているが、GARGERYのように事業開始から20年近く経過して5種類だけしか造っていないというのは極めて珍しい、というか他に聞いたことがない。それは、先に書いたとおり、いつも変わらず飲み手に寄り添うことを大切にしているブランドだから。例えば、お客様が転勤などで通うことがなくっていたバーに10年ぶりに戻ってきたとき、以前と味もグラスも全く変わらずGARGERYがサーヴされていた、そういうブランドになりたいと思っている。
そんな想いと共にまもなく20周年を迎えるGARGERYが、6番目のビールを送り出した。
―そのビールの名は「Great Expectations」
![](https://assets.st-note.com/img/1647506138620-6posH07Vqb.jpg)
『大いなる遺産』の原題『GREAT EXPECTATIONS』をそのまま商品名にした。
これまでの5種類のGARGERYが、お客様や飲食店と積み重ねてきた時間を凝縮したようなビール、さらに未来へと向かっていくための一杯を、ゆっくり、ゆっくりと醸し、お届けしつつある。
「Great Expectations」は小説タイトルとしては『大いなる遺産』と訳されているが、一般名詞では「大きな期待・望み」を意味している。時間を経ることで更に魅力的な香味へ変化する熟成タイプのビールとして、時の流れへの期待を表すと共に、飲み手の心にある夢、希望など、未来へ向かう心に寄り添いたい。
![](https://assets.st-note.com/img/1647506120143-wlQ2pgnCQt.jpg?width=1200)
グレート・エクスペクテーションズ(ビール)
バーレーワインタイプ。4種のモルトを贅沢に使用し、ヴァイツェン酵母による発酵途中でエール酵母を添加。2種の酵母による2段階発酵で実現した高濃度高アルコール( 9%)の力強さと、長期熟成による優しい口当りを併せ持ち、ホップの爽やかな苦味が上品な甘味を引き立てる。発酵終了後、6ヶ月程度の瓶内低温熟成を経てから飲食店へ直送。
他のGARGERYと同様に飲食店限定だが、その中でもGARGERYを定番ビールとして長年大事にサーヴいただいているお店に提供していく。
お客様とお店の未来に長く寄り添うために。
![](https://assets.st-note.com/img/1647506156008-ysuv1BNgmy.jpg?width=1200)