「楽しい」のカラーバス効果?
小2娘と、久しぶりにヨガへ。
▼これが1回目。今回は、3回目かな?
1回目は、楽しく一生懸命だった娘。
2回目は、とにかく楽しくふざけまわっていて、「この感じでしょっちゅうつれていくのもなあ…」と正直感じてしまっていた。
けれど娘は、やはりヨガに行きたいと繰り返し訴えてくる。
仕方がないので、連れていくことにした。
娘は、インストラクターのくーちゃんが大好き。
くーちゃんも、娘のことをかわいがってくれている。
◇
ヨガ前日、くーちゃんにLINEで訊ねられた。
「娘ちゃんにとってのヨガって、何だろう?」
おお、この哲学的な問いに、娘は何と答えるだろう…
「娘ちゃん。娘ちゃんにとって、ヨガって何?」
そのまま訊いてみた。
「どういうこと?」
さすがに難しかったよう。
「う~~~ん、例えば、ママにとっては【リラックス】かな?
ヨガをすると気持ちが良くて、すっきりするもんな…」
まだ、首をかしげている。
「そしたら、ヨガをしてるときってどんな気持ち?」
「楽しい!」
「どんなときが楽しいの?」
「全部!」
くーちゃんと会えるのも、ポーズを取っているときも楽しいのだそう。
「今までの、全部楽しかったよ。だから、明日も絶対楽しい!」
それは結構なことだ。
「でもさ、娘ちゃん。この間のヨガのときは、ふざけすぎてママ全然ポーズとれんかったけん!明日は真剣に頼むよ!」
とりあえず、くぎを刺しておいたぞ。
◇
朝起きると、なんともかわいらしいお手紙が置かれている。
ママへ ヨガ楽しみだね!11時くらいに、しゅっぱつだよ!どんなわざならうのかな? ○○より
正確には11時スタートなのだが、まあよしとしよう。
◇
前回よりもずっと真剣に、あらゆるポーズに挑戦していた。
けれど、前回にまして終始笑い転げながらの、あっという間の1時間のレッスンだった。
あまりの楽しさに、くーちゃんの終わりの挨拶に娘はブーイングしはじめる始末…
帰り道も、家に着いてからも、娘は何度も「楽しかったね」と話していた。
◇
「楽しい」に注目した分、きっと余計に楽しさに目が向いたのかもしれない。
しあわせそうな娘の笑顔に、ほっこり。そして、身体はバキバキ。である。
▼お世話になっているスタジオはこちら!
▼くーちゃんは、ヨガの先生でありながら、おかたづけのプロでもある!