
書きたいもの~<モナ・リザ>の隣人、ヴェロネーゼ<カナの婚礼>
ルーヴルのその部屋で、人々の視線のほとんどを集めているのは、一人の女性だった。
そう、<モナ・リザ>だ。
10年以上前に訪れた時、部屋に入って最初に目についたのが、国籍も様々と思しき人々が小さな絵の前に群がって、携帯電話(当然ガラケー)を向けている姿だった。
「本当に小さいねえ…」
苦笑と共に、私はちょうど<モナ・リザ>の向かい側の壁にかけられた絵へと目を向けた。
ヴェネツィア派の大家パオロ・ヴェロネーゼの<カナの婚礼>だ。
縦6メートル、幅9メートル。
モナ・リザの一体何十倍の大きさだろうか。
ルーヴル級の広い壁をまるまる一つ占める巨大な画面には、みっしりと人が描き込まれている。
楽器を演奏する人。
酒を注ぐ使用人。
乾杯する男性客。
映画や演劇の一場面のようだ。実際に、明るい色彩といい、衣装や小道具の華やかさといい、大いに参考になりそうだ。
何より、向うに開けた空の広さ、青さ!
とにかく華やかな色彩で溢れている。
でも、一応この絵はジャンルとしては「宗教画」だ。婚礼の席で、ワインが足りなくなる、というトラブルに際し、キリストが奇跡を起こす、というのが主題だ。
そのキリストは…画面の下半分、中央にご注目を。
一人だけ頭に淡い光輪を帯びている男性がそうだ。赤と青の服、髭を蓄えた顔…一般的なキリストのイメージそのものだ。
ただし、本来なら添え物であるはずの細部が盛りに盛られ過ぎて、埋もれてしまっている、と言うべきか。よくよく注意しなければ、気づけない。
そもそもこの絵が「宗教画」だと気づける人は何人いるだろう。
しかし、この絵にとって気の毒なのは、お向かいさんが<モナ・リザ>だということではないだろうか。
<カナの婚礼>は、作品単体で飾られていたなら、「おお!」と感嘆せずにはいられない。
だが、訪れる人の目は、まず<モナ・リザ>に向く。
やはり、世界的に有名な絵、謎をはらんでいるからこそより魅力的な絵だ。
ルーヴルの膨大なコレクションの中でも、見逃せないお宝だ。
一度は見ておきたい、と思うのが人情というものである。
そうでなくても、ヴェネツィア派ルネサンスの絵は、日本ではどうしてもフィレンツェ・ルネサンスや盛期ルネサンスの三大巨匠に比べると、どうしても知名度で負ける。
十分に負けないだけの魅力も備えている、というのに。
もっとヴェネツィア派について見てほしいし、知って欲しい。
そして、ヴェネツィア派絵画の魅力が伝わるような記事をノートでも書きたい、と思っている。
特に、このパオロ・ヴェロネーゼ。
彼についても今一度ちゃんと調べて、そして紹介する記事を2~3は書きたい。
それが今の目標の一つである。
過去記事