美術こぼれ話画像資料 「<スラヴ叙事詩>誕生~ミュシャの後半生」 6 ヴェルデ@歴史・美術ライター 2023年9月20日 19:32 ①パリ時代のミュシャ①ー1ミュシャ<ジスモンダ>、1894年①ー2ミュシャ<椿姫>、1896年①ー3 ミュシャ<ロレンザッチョ>、1896年①ー4ミュシャ<ルフェーブル・ユティル・ビスケット>、1896年①ー5 ミュシャ<ムーズ・ビール>、1897年①ー6 ミュシャ<シャンプノア印刷所>、1897年②転機~湧き上がる故国とスラヴ民族への想い②ー1ミュシャ、<モラヴィア教師合唱団>、1911年②ー2ミュシャ、<ヒヤシンス姫>、1911年②ー3ミュシャが制作したチェコスロバキア共和国初の切手、1918年②ー4 ミュシャ<聖ヴィート大聖堂のステンドグラス>、1931年③<スラヴ叙事詩>、1911~25年③ー1ミュシャ<故郷のスラヴ人— トゥラン人の鞭とゴート族の剣の間で>③ー2ミュシャ<大ボヘミアにおけるスラヴ的典礼の導入— 母国語で神をたたえよ>③ー3ミュシャ<聖山アトス— オーソドクス教会のヴァチカン>③ー4ミュシャ<スラヴの菩提樹の下で誓いを立てる若者たち―――スラヴ民族の目覚め(1890年代)>③ー5ミュシャ<ロシアの農奴解放の日 — 自由な労働は国家の基盤である>③-6ミュシャ<スラヴの歴史の神格化 — 人類のためのスラヴ民族>③ー7ミュシャ<《スラヴ叙事詩》の展覧会ポスター>、1928年 ダウンロード copy いいなと思ったら応援しよう! チップで応援する #西洋美術 #西洋美術史 #ミュシャ #アール・ヌーヴォー #アルフォンス・ミュシャ #美術こぼれ話 #ジスモンダ #スラヴ叙事詩 6