![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/56936847/rectangle_large_type_2_b9a81546a20d109e3144ed9737bc9dcb.jpg?width=1200)
[エッセイ]【積ん読の美学】
積ん読を制するものは、積ん読をこよなく愛する
本を読むのが好きな人であれば、自ずと読みたい本が増えていき、数が増えれば増えるほど、読む時間がなくなっていき‘‘積ん読’’と呼ばれる現象が起きてしまいます。
ちなみに、数ヶ月前にツイートした私の積ん読本が積まれていき積ん読本について、ツイートしたものがあるので、ぜひ一読して頂けると幸いです。↓
Twitterきっかけかもですが、読書量と積ん読量が、ここ数ヶ月で爆上がりしたことは間違いないです😂🤣ww
— ゴロウ@読書垢 (@002Q7RusOMa0RQE) May 11, 2021
(また、増えた💦) pic.twitter.com/K8ZnV5rK0N
積ん読とは、読みたい本を買ってそのまま読まずに放置して、本屋や古本屋に足を運び、また違う新刊本や古本を買って読まずにどんどん放置してしまった結果に起きる現象だと、私は考えています。
何故、積ん読という現象が起きてしまうのか?
積ん読とは、一体何なのだろうかと、ふと疑問に思いツイートしたものも、ぜひ読んで頂けると嬉しいです。↓
【積ん読について】
— ゴロウ@読書垢 (@002Q7RusOMa0RQE) July 12, 2021
文学を読む場合、ある作家の作品を読み終え他の作品もしくは、その作家が影響を受けた作家の作品を自ずと読みたい欲求に駆られる。
流動的に自然と読む前にたくさんの本が積まれていく。
積ん読というのは即ち自分自身が学びたい、知りたいと思う、好奇心の結晶だと私は思います。
私はこのツイートの中で、積ん読とは‘‘好奇心の結晶’’であるという言葉を使わさせて頂きました。
積ん読に対しての色んな読書好きな方々の考え方は様々であると私は思っています。
即ち、好奇心というものに探求すると何故、人は積ん読するのかという事が理解出来るのではないかと思います。
私が好奇心についての学術的な新書を読了ツイートしたもの、そしてその書籍について読むと、積ん読による心理的要因を深掘り出来るのではないかと私は感じました。↓
#読了 波多野誼余夫/稲垣佳世子『知的好奇心』
— ゴロウ@読書垢 (@002Q7RusOMa0RQE) July 16, 2021
心理学の観点から、‘‘知的好奇心’’を満たすもの、幸福とは適度な情報を取り入れる事です。
本書は二つの‘‘知的好奇心’’を分類する。
一つは、情報の飢えから生じる‘‘拡散的好奇心’’。
二つ目は、己の知識の不十分さから生じる‘‘特殊的好奇心’’である。↓ pic.twitter.com/7XroPL8Lh0
色々と考察を踏まえると、積ん読については、善か悪かという問題は御法度なのではないかと思いました。
私はこれからも、たくさんの書籍を積ん読していき、積ん読本に囲まれながら読書を楽しみたいと思います。
【参考文献】
『知的好奇心』著者・波多野誼余夫/稲垣佳世子
(中公新書)
いいなと思ったら応援しよう!
![ゴロウ@読書垢/Noter](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81829453/profile_5a63e1875455c4f9eb1417a092b44d2d.png?width=600&crop=1:1,smart)