見出し画像

就学相談って?

先週から今週まで
就学活動についてのセミナーを
開催していました。

参加なさったママさんは
みなさん年長組のお子さんが
いらっしゃいます。

私の肩書きに「療育」とあるように、
私のセミナーなどに
ご参加いただくママさんたちは
発達障害のお子さんの子育てを
なさっています。


さて。

そんなママさんたちも
「就学相談」という名称を
耳にしたことはあるものの、
実際、それがどのようなものなのかを
知らなかったようなので
こちらで簡単に説明をしていきます。


1.就学相談とは?

就学相談とは、
次年度に小学校入学を控えている
お子さんの就学のための相談です。

就学相談は、各自治体の
教育委員会が実施しています。

次年度に小学生になると
学校教育を受けることになります。

その学校教育を
十分に受けることができるよう、
何かしらのサポートが必要なお子さんへ
どのような教育的支援ができるのか
保護者と教育委員会が協力して
考える機会のことを指し示します。


ちなみに、
お子さんのより良い学びのための
就学のことを

「適正就学

という言葉で言い表します。



2.就学相談が必要なのは?

保護者の方が

「うちの子には、
特別支援教育が必要だ」

と感じているのであれば
そのお子さんのご家族が
就学相談を受けることができます。


反対に

「うちの子には必要がない」

と感じていらっしゃるのであれば、
就学相談を受ける必要はありません。


つまり、就学相談を受けるかどうかは
保護者の方の意思で決まるのです。



3.何から始めれば良い?

各自治体によって異なりますが、
年長組になった年の
4月末〜6月頃にかけて
就学に際しての案内が
各ご家庭のポストに届きます。

この案内は、
教育委員会から
年長組のお子さんがいらっしゃる
全ての家庭に郵送されます。

その案内の中に
就学相談の何かしらの案内が
入っています。
(主に説明会の案内です)


さらに、各自治体が発行している
広報にも情報が掲載されます。


そのような情報をもとにして
最初にするあなたの行動は
教育委員会への問い合わせです。


就学相談を受けようと
あなたが決めたのなら、
通う予定の小学校へ
問い合わせるのではなく、
まずは教育委員会へ
お問い合わせをしてくださいね。



今日も最後までお読みいただいて
どうもありがとうございます。


いいなと思ったら応援しよう!

おうち療育クリエイター あづみ
最後までお読みいただきましてどうもありがとうございます。いただいたサポートは、発達障害の育児である「おうち療育」を広めるために活用させていただきます。