![無題11](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/4455003/rectangle_large_039d21afa94e7a0b36f87a281a2d2a56.jpg?width=1200)
一人での入浴に必要なスキル
発達障害のお子さんは、
できるだけ早めに一人入浴の
練習をする必要があります。
なぜなら、早い時期からの練習は、
練習回数を多く持つことができるので
マイペースを保ちながら
ゆったりと進めることができるからです。
そこで、一人での入浴に
どのようなスキルが必要なのかを
一緒に考えてみましょう。
みなさん、
「おふろに入る」といったら
どのようなことをするのか
考えてみてくださいね♪
じゃ、行きますよっ!
①脱衣所にタオルとパジャマを
用意する。
②全ての衣類を脱ぐ
③脱いだ衣類を一か所にまとめる
④入浴する
⑤脱衣所で身体を拭く
⑥パジャマに着替える
結構たくさんありますよね。
そのため、2歳頃から
徐々に教えていくのです。
この中で、教えるに際して
一番難しいことは何でしょうか。
やっぱり④ですよね!
次からは、
この④について
詳しく説明をしてきますね。
いいなと思ったら応援しよう!
![おうち療育クリエイター あづみ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/4352930/profile_8835dcca115d36506938fe156dda1316.png?width=600&crop=1:1,smart)