【複業ライター4年目】過去最高益を達成!ワークライフバランスの大切さを実感した2025年1月振り返り
こんにちは、水無瀬あずさです。今月も無事、ライター業を締められました!終わったどー!!!
それにしても、つい先日年が明けたと思ったら、何か1月が終わってしまいましたね。早っ!!確かに長男くんの受験までの日々が重苦しすぎるから、早く過ぎろとは思ったけど。それにしても早すぎる。・・・でもやっぱり早く終わってほしいので、あっという間に2月後半になりますように!!(長男くんの受験はバレンタインデー)
そういえば今朝、長男くんが登校の準備をしながら受験のことをいろいろ考えていたようで、一人でブツブツと「合計〇点ならイケる気がするんだよなー。よし、いっちょぶちかましてやりますか!」みたいなことを呟いていて。その心意気は大変すばらしいのだけど、「まだ2週間もあるんだから、その意気込みはもう少し直前まで取っておいたほうがいいのでは・・・?」とアドバイスしました。本人的にはラスト10日ぐらいの勢いだったらしいです。気が早えんだわ。
そんな我が家のいつもすぎる日常はさておき。今回のnoteは、とっっっても忙しかった2025年1月の振り返りです。「どうせ出かけないんだし、とりあえず案件を詰め込めるだけ詰め込んでみよう」と依頼を受けまくった結果、想定していたよりかなり大忙しになってしまい、途中から「やめとけばよかった」とだいぶ後悔しました。いやーびっくりびっくり。人間働きすぎも良くないもんだわなと痛感した次第ですよ。ワークライフバランス大事!
とはいえ、てんやわんやな毎日の中にもいろいろな学びはあって、これでまたひとつ成長できた気もします。成長できていたらいいな。てな具合に今月私が経験したことや感じたことなどをまとめてみましたので、どうぞ最後までよろしくおつきあいくださいませ!
2025年1月のライター実績!
早速ですが、今月の公表できる実績をご報告していきましょう。今月は結構あるよ!
■Codezine
いつもお世話になっているエンジニア向けメディア、翔泳社様のCodezineからは5記事。1本目はかなり昔に納品したものなので、「おお久しぶりやないかい、何しとってん?」という感じでした。どのカンファレンスも学びが多くて、1つこなすたびにレベルが1ずつ上がっている感じ。こういう成功者の知識の共有って、今より視座を高めるのにとても役立つと実感しています。
■Workship MAGAZINE
株式会社GIG様が運営する日本最大級のフリーランス・副業メディア、Workship MAGAZINEでもお仕事が始まりました。お世話になっているクライアント様の紹介から始まったお仕事で、今後はエンジニア関連の記事を担当することになります。いつかコラムも書いてみたいなあ~(野望)。
■株式会社Rozetta様「Rozetta Square」
生成AI関連のサービスを展開している株式会社Rozetta様のメディアに寄稿した記事が、今月公開になりました。こちらはX経由でご縁があってつながった株式会社となりの編プロ様からのお仕事。ここまでガッツリ生成AI系のお仕事は初めてだったので、大変勉強になり、また非常に楽しかったです。
■DX/AI研
昨年11月から始まった、株式会社VOST様運営のメディア。SEOの基本がなっていないであろう私、厳しいフィードバックが多くて凹みつつも、試行錯誤で絶賛急成長中です(たぶん!)。最近になってようやくSEOの本質というか、どういったことを意識すべきか、価値を提供するべきかという自分なりの答えが見つかってきた気がします。まだまだ注意されることも多いけどね・・・。
■BIZROAD
同じく株式会社VOST様運営のメディア。現役エンジニアという肩書のおかげか、プログラミングやらAI関連の記事が多めです(ほかにもいろいろ書いているけど割愛)。こちらもフィードバッグは多いけど踏ん張っております。知っていることも知らないこともあるので、書きながら「へ~そうなんだ」とかとても勉強になっていたりもします。こうやって仕事しながら知見を増やしていけるのが、ライターって仕事の最高の魅力だと思いますね。
ライター生活4年目に入ったばかりですが、最近のお仕事の傾向としては、「営業をしなくてもお仕事がつながる状態になってきた」というところでしょうか。ありがたくもクライアント様からの紹介で、お仕事がいくつも舞い込んでくるようになりました。副業ライターを始めたころ、まさに「営業の自動化」はひっそり目標に掲げていたので、4年目にしてようやく・・・という感じです。
とはいえ、あくまでも今の仕事ぶりを評価していただけているだけであって、少しでも手を抜いた瞬間にドロップアウトしてしまうことは肝に銘じておかなければなりません。さらなる信頼を獲得できるよう、努力あるのみです!がんばるぞ!
先月の振り返りはこちら。
「仕事畜」に成り下がった私の1ヶ月総括
今月は本当に書いて書いて書きまくったんです。昼休みも書いて、エンジニア業が終わっても書いて、ご飯を食べ終わってからも寝る直前まで書いて、土日もひたすら書いていたので、長男くん(中3)からは「社畜・・・」とドン引かれました。
「フリーランスだから社畜じゃないよ!」と教えてあげたら、今度は「じゃあ仕事畜。いずれにしてもキモイ」とのありがたいお言葉をいただきましたよ。仕事畜って新しい言葉だなオイ。
そんな感じで、ひたすら書き続けた仕事畜な私の今月の雑感などをお楽しみください。人生山あり谷ありだ。
過去最高収益を更新!(忙しすぎィ)
まあお伝えしているとおり、とにかく働きまくったので、全然狙っていたわけでもないけど過去最高益を更新しました。請求書を書きながら「こんなに働いたのね私・・・」と自分に引いたよね。
過去最高収益は嬉しいけど、「あれだけ働いたらそうなるよ・・・」とも思うわけで。というのもコレって、ライター始めたばかりの頃に感じた「数をこなせばそこそこ稼げる」が、今なお続いているだけなんですよ。
この記事の中で「1か月で17件納品した私スゴイ」とか書いているけど(スゴイとは書いていない)、今月の私、たぶんもっと納品している。つまり、ChatGPTのおかげで執筆が早くなっただけやねん・・・。成長とは・・・。
本来ならこれと同等の収益を、今の労力の半分、せめて3分の2ぐらいで実現しなきゃいかんのですよ。4年目、中堅なんだからさあ!というところで、それをどう実現していけばいいかが今後の私の大きな課題と言えそうです。とりあえず来月は仕事量を減らす予定。体がしんどいから。もう少し自由時間も欲しいよ・・・。
一方で、私の能力を信じて依頼をくださっているクライアント様の期待にはしっかり応えたい気持ち満々なので、より洗練された質の高い記事を書くために、今後もガツガツと腕を磨いていきたいです。
憧れのカンファレンス記事に関われた!
今月納品した記事の中に、長年憧れていた技術カンファレンスのお仕事がありまして。記名記事ではないので残念ながら公表はできないのですが、お声がけをいただいたときは本当に、本っっ当に嬉しかったです。私が長年エンジニアをやっていたのって、もしかしたらこの仕事のためだったのかも!とさえ思えました。嬉しかったなあ。次も来るといいなあ。
こういう機会に恵まれるのって、本当に運だと思うんですけど、私って昔から仕事に関する運は結構いいような気がしていて。それがストンと腑に落ちたのが、今月のお仕事で知った「計画的偶発性理論」という考え方でした。計画的なの、偶発的なの、どっち!?って言葉ですよね。
エンジニアのキャリアに関するカンファレンスを聞いていたら、多くの方がこの「計画的偶発性理論」についての話をされていました。
さまざまな分野で活躍する"つよつよ"エンジニアの皆さんにもいろいろなキャリアの分岐点があって、でもそれって意図的にそうしてきたわけではなくて、ほぼすべてが偶然の産物なんだとか。ただの偶然かもしれない、人によっては見逃してしまうかもしれない。でも目の前にやってきた偶然を、「これはチャンスだ」と感じて、自分のもとに引き寄せる力。それがある人のキャリアは、大きく変化していく可能性があるよねというお話。つかみ取る勇気が大事!
考えてみれば私もこれまで、「もしかしたら今なのかも」というタイミングを掴みに行っていたような気がするんですよね。まあ私など全然大したキャリアではないのだけれど、「何となく」で選んで逃がさなかったから、エンジニア兼ライターとしての今があるし、お仕事のご縁もあるのかもなって。というわけで、そういうキャリアに関する記事を別で書こうと思いました。
ひさびさの「やらかし」に沈む・・・
できるだけミスをしないように気を付けていても、まあミスをしてしまうのが人間なわけで。久しぶりにやらかしました。
やんわりと状況をご説明すると、アフィリエイト記事を追加するというリライト依頼がきて、「終わりました」って完了報告をしたんだけど、依頼されたサイトとは違うところの紹介文を書いちゃっていたんです。よく似た名前のがあってさあ・・・いや本当に初歩的ミス!!
だからって別にクライアント様からめっちゃ叱られたのかというとそういうわけではなくて、「今後気を付けてくださいね、今回はこちらで直しておきます」と優しくご指摘をいただいただけなのです。だから「これからは気を付けよう!」だけで済む話では、ある。たださあ・・・アフィリエイトの部分って収益にかかわる一番重要な部分なわけでさあ・・・一番間違えたらアカンやろ自分?って思っちゃったんですよね。それがもう情けなくて、しおしおして撃沈です。ただの自己嫌悪です・・・。
別のクライアント様からは、ありがたくも暖かい励ましのお言葉をいただいたのでほっこりしましたが、今後絶対に!そう絶対にやってはいけないミスだと心に刻んだのでした。3回チェックする!
ところで私、最近凹むことを「しおしおする」って表現しがちなんですが、それは「SPY×FAMILY」のこのシーンを頭に浮かべながら言っています。泣きそうな感じに落ち込んでいるイメージ。
アーニャかわいいよね。
GPTsで効率化を実現
昨年の7月にChatGPTを活用したライティングに関する有料記事を出したのですが、予想以上に多くの方にご購入いただけているようで、さすが話題のChatGPT!といったところでしょうか。DeepSeekとかいうダークホースの行く末はかなり気になるところですが、私は相変わらず"GPT推し"で行きたいと思います!
この記事をご購入いただいたwebライター 菊池未菜さんが、ご自身の記事の中でも紹介してくださっています。こういうのウレシー!
しかもね!コメントのお返事に「どんな書籍よりも水無瀬さんの有料記事が参考になっている」という感想をいただいてですね!こんな嬉しい褒め言葉ある!!?って感動しちゃって、仕事中だったんだけどガチで泣きそうになっちゃった。お役に立てているならとてもとても嬉しい・・・!
そんな「AI使いたいけどどうするべき?」と悩める多くのライターさんのさらなるお役に立つべく、私は現在ChatGPTのカスタマイズ機能「GPTs」というものの活用を進めています。GPTs(ジーピーティーズ)とは、自然言語(つまりチャットに打ち込んだりする普通の文章のことね)でChatGPTをカスタマイズできる機能です。
SEO記事を書くときって、結構やること自体はワンパターンというか、フローをちゃんと決めればプロンプト化できそうだなと思ったのがきっかけです。だいぶ使いやすいようにカスタマイズできてきたかなって感じかな。「中の人」が時々気まぐれすぎて制御できない部分をどうしようか悩みどころですが、こちらは今年中に有料記事で出せればいいかなと思っています。興味のある方はお楽しみに・・・。
記名ありSEO記事に可能性を感じた
最近のお仕事の多くは、SEO記事なんだけど記名アリというものです。私はもともと「SEO記事だと記名記事にできないからコラムが書けるようになるぞ!」と思っていたのですが、SEO記事で記名付きっていうのもまあまああるのね・・・?というのは発見でした。まあ権威性とかを考えれば、専門性の高い知識を持っている人の記名記事にしたほうが説得力があるもんね。
ということで今は、より専門性の高い内容の記名ありSEO記事に注力しています。実績のところにも書いたけど、そもそもちゃんとしたSEOライティングの知識が中途半端だったんだなあ私、と最近痛感しまして。何となく書いて、出来る気になっていたんです。せっかくだからこの際しっかりSEOライティングのテクニックも身に着けちゃおうぜ!と前向きに捉え、日々フィードバックと戦っております。
まだまだ指摘されることは多いけど、当初に比べるとだいぶ減ったし、勘所がようやくつかめてきたところ。もう少しだと思うんだよなー。このへんの積み重ね知識も、GPTsの有料記事に詰め込めたらいいなーと思っています。
結び
本当に1月は働きすぎて、1日に納品2~3本とかかなりバグった働き方をしていたので、2月の目標は「1日納品1本」に据えました。ん?それはそれで何かおかしいな・・・?ゆとりのある働き方をしたいですね、ゆとりのある!
さて2月に入り、いよいよ確定申告の季節となりました。私は請求書をfreeeで管理しているので、売り上げ入力はほぼしなくていいんだけど、経費がな・・・ほんと経費の入力だけがめんどくさくて鬱々とします。早く子どもたちが事務処理のバイトをできるようにならないかなと願っている今日この頃です。
全然関係ない話ですが、次男くん(中1)が昨日、部活から帰ってきたときに、「サッカー部の前を横切ったら、『つまようじみたいな足だな』って言われた」と不満そうな顔で教えてくれました。我が子たちは夫に似て背が高く細い、いわゆるひょろ長体型でして、足の細さを形容されたらしいです。怒っている本人には申し訳ないけど、つまようじてwwwと正直笑ってしまいました。センスあるな中学生。これからはぜひ、我が家の次男はマッチ棒と覚えてくださいね(怒られるわ)
<PR>
Webライター関連の有料記事、大好評販売中!おかげさまで、多くの皆さまにご購入いただいております。WebライターとしてAIライティングを始めたいという方、これからスキルを付けていきたいという人は、ぜひご購入をご検討ください!